goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

安定化電源を作る3端子レギュレーターの2種類

2021-08-04 20:27:16 | エフェクター自作改造

今日買って来た3端子の電源レギュレーターです。

右のがJRC7809で、12vの入力で安定した9vを作るものです。
左のはLM317で、出力が可変出来るものです。抵抗の組み合わせで出力の電圧が決まりますが、5kΩのボリュームにしておくとボリュームで電圧を変えられる様になります。

電圧を変えられる方は、何かの拍子に回してしまうとパーツの耐圧を超えて壊れたりするので一般向きではありません。
固定の方を使う方が安心です。

とか書きながら、僕は電圧を変えられる安定化電源を使用していますが予定より大きくしてしまうこともあり焦ったりしますね。幸いまだエフェクターを壊した経験はあ有りません。

ハードオフとかでDC9vのアダプターを買って来てセンターマイナスに変えてエフェクター用に使ったりするんですが、雑音が乗る事が多いです。対策としては安定化することの一択です。であれば最初からDC12v出力のアダプターを用意して安定化するのが手っ取り早いです。出力は-9vです。センターマイナス➖です。

前にチビケースで自作したのは、電源端子を8個も付けたんですが分岐ケーブルを使うなら1〜2個で良かったですね。今日買って来た、2分岐のを使うとすると端子は2個で良いですね。大体電源1個で1Aを想定すると、繋ぐエフェクターは5個位で出来れば大きな電源を必要とする空間系は専用電源にしたいです。無理に沢山繋ぐと発熱して🥵良くありません。

自宅でエフェクターのお試しには、電源2個くらいで十分です。ボード組むなら、本格的な電源が必要です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。