goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

Cot50の色々調整 いい感じ、LEDは光らず

2020-08-11 14:56:31 | エフェクター自作改造

トランジスターを数種類試しましたが、オリジナル以外のトランジスターが同じ足の配置でした。日本仕様の足の配線に修正して、ねじらずに取り付けできるようにしました。

ドライブを抑えた状態で既にトリブルブースターなので、入力のコンデンサーの容量を少し大きくしました。入力のコンデンサー取り付けは、位置的に限りがあったので右側の列に連結して拡張しました。この加工でコンデンサーの大きさとか、複数個の連結とかが出来るようになりました。

中ブレッドボードにしたので、スペースに余裕があるのが助かります。ハーフサイズの試験ボードに中ブレッドボードの搭載は、とても良い感じですね。

何時もの発光ダイオードですが、クリップに追加で1個付けてみましたが、光りませんでした。電流が少ないんですかね。と言うわけで、LEDクリップは無しになりました。

手前に見える赤っぽいパーツ2個がクリップダイオードです。2個違うもので反対に接続されています。先日の商店のざるの記事で出て来たパーツを利活用しているので足が短いです。ピンク色のは多分もう市販されていないのではと思います。昔の定番クリップの1S1588東芝製は、まだ隠し持ってます。✌️温存中!
通常使うのは4148とかですね。クリップもパーツ屋さん巡りしたいですね。見た目で買ってしまいます。秋葉ではみかん箱に乗っているからと言って、安いとは限りません。隣のお店で値段の違うのが当たり前の、足で稼ぐ街ですよね。🦶

この試験ボードの懸念点は、右のボリュームを付ける位置ですがLEDの配線が少し短かったので取り付けが少し狭い点ですね。無理があったら2cm程延長すると余裕が出来ますね。
もう1点、オールアルミなので軽いことですね。少し重めの方がエフェクターとしては設置が安定します。
ブレッドボードの向きですが、今までと90度違っています。作る時は横向きにして作る感じです。見晴らしは良いですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。