goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

パーツを発掘してきました 珍しい物もレトロなものも

2020-10-04 15:08:34 | エフェクター自作改造

チョット2回に行ったので、あんまり使っていない昔のエフェクター部屋でパーツを発掘してきました。

2回路5接点のロータリースイッチ、接点磨けば使えます。

多分ゲルマニウムトランジスターですね。Fuzz作れますね。ゲルマニウムトランジスターで、普通にブースターというのも面白いですね。

色々ジャンクなトランジスターとかですね。昔先輩から譲り受けた品です。

その他にも、ソケットピンとツマミ、新品ジャック4個2個で100円の値段がついていますね。現在の半分以下ですね。
古いパーツ類は、古いエフェクター作るのに使えます。基盤から外したようなのが多いですが、多分動くと思います。少しすすけてはいますが。

この辺は、もはや性能云々では無くて、レトロ感を堪能する世界ですね。半世紀前のパーツでも動くぜ的なものです。

ビックODにFAT切替を追加 音太系を選べます

2020-10-04 13:46:18 | エフェクター自作改造

テレ君の試し弾きで、思いっきりトーンを絞る必要のあったビッグOD 君にFAT切替スイッチ付けるモデファイをします。

先に付けたクリップ切替と並ぶので、表示を追加しました。これで、開けた穴7個が全て埋まりました。何気にカッコ良くなりましたね。

この、FAT切替は基本の音を変化させるので、単純に低域の増強という事だではありません。ニュアンスも変わるので、上手く使うとエフェクターが活きてくると思います。

ビック試験ボードODの高域調整 やり過ぎた

2020-10-04 13:09:07 | エフェクター自作改造

試し引き用のギターをテレキャスターに持ち替えました。テレ君は高域が強いです。

先程、高域の調整をしたビックOD君ですがテレではトーンがめちゃ下げになりますね。

ちょっと調整しすぎましたかね。ブラウンのストラト君では、良い感じだったのでギターによって、調整が変わると良いですね。
感の良い方は気付いたと思いますが、そうですモデファイで切替機能追加します。基本は、クリップと同じですが違いがあってコンデンサーは平行に繋ぐと値を増やす事が出来ます。

基本で小さいのを付けて、3接点のスイッチだとあと2個並列に切り換える事が出来ます。
例えば、
①基本に0.047
②もう1個の0.47を平行で、0.94に
③0.1をへいこうにすると、0.147になります
こんな感じで、3種類のFAT切り替えができます。と言う事で、試してみますね。

ビック試験ボードODの音色変更 簡単で面白い

2020-10-04 09:54:37 | エフェクター自作改造


電源ジャックの下に見える青いコンデンサーが、前段後段の間で音色を決める決め手になっています。回路では0.22マイクロファラッドになっていて、小さくしていくと高域が立ってきます。

0.1、0.033、0.047と試しましたが、僕は高域が好みなので0.047が良いようです。

この調整は、トーンツマミで調整するものとは違って根本的な音色を変更しまし。もう一つは低音寄りの調整ですね。初段のループからバイアスに落としているコンデンサーと抵抗を変えるとFAT感が変わっていきます。

チューブスクリーマー系の回路ですが、エフェクターの勉強をするのにちょうど良いもののようです。