goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

ギターアンプ Roland CUBE40の強度は?

2019-12-12 22:17:26 | ギターアンプ


VOXに続いて、RolandのCUBE40の強度を確認しました。果たして、補強で音は変わるのか。

まずは、打こんで確認するとコンコン良い音で強度が高く感じますね。後ろのパネルをあけてみましたが、面の継ぎ目に三角の木片で補強が入っているようでした。

と言うわけで、CUBE40はかなり屈強に制作されているようですね。当面このままで使うこととします。

自作派としては、手を入れる所がないのは寂しい気もしますね。まあそのうち何か見つけるかもしれません。

アンプ補強で音が良くなった件

2019-12-12 07:39:11 | 日記

今回の補強と音が良くなったことで、手持ち機材でも工夫する点は有るなと学びました。

スピーカーに関しては、再生したい楽器と同じ大きさが良いと言われていますね。ドラムなら38cmが良いのでしょうね。ギターは30cmかな。エレアコはアンプでは20cmのものが多いですね。自然な音になるのでしょうね。声に関しては、オーディオの世界では16cmが良いとされています。

オーディオはロクハンに始まりロクハンで終わると言われます。目的に応じた専用の大きさがあるんですね。録音スタジオでは、タンスみたいなモニタースピーカーと10cm位の小さなスピーカーも置いてあります。

ユーザーが聞くであろう機材を想定した確認のため小さいスピーカーも置いてあるようです。
ライブでは何時も25cmスピーカーを使っています。これはセッティングの利便性と音の中間をとったサイズです。

音から言ったら、38cmのモニタースピーカーを置きたいところですね。でも40kgとかは一人では危険な重さですよね。それ故に良い音が出るのは知っていますが安全優先です。

小鳥のさえずりを再生するには、10cm位が良いですよね。切りがないので、低音を欲張らなければ20cmモニタースピーカーが良いですね。

小さな努力の件ですが、エレアコの貼り付けようピックアップで、指で押さえて鳴らすと良い低音が出るんですよね。圧電素子なので、密着が必要なんでしょうね。この字形のアダプター作って押さえると良さそうですが、見た目スマートじゃ無いですね。
この音は1000円位の安い奴で確認できるので興味のある方は試してみて下さい。

今週末はクリスマスライブで1年の締めくくりです。エレキと電池駆動のVOXミニ5で行こうかと思います。