上記に掲載したのが、昨日掲載した拓本の銘文清書です。調査した内容を提出しますので、ついでに訓読を付け加えました。本当は意訳すれば良いのでしょうが、面倒なので省略です。まあ、全体的な書いてある内容は判ると思うので、これで勘弁してもらいます。(笑)
そしてこの墓碑の建立年代の推定は、撰者の寺門良が慶応四年に亡くなっているところから、南泰先生が亡くなってから7回忌に当たる万延元年ではないかと推定しています。なお、揮毫した「謖山橋本正誠」の経歴が出身地を含め全く判らないこと。誰か御存知でしたら是非に御教示下さい。
最新の画像[もっと見る]
-
今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です 8ヶ月前
-
今年も年が明けて早くも4日が過ぎようとしています。今回は栃木県さくら市喜連川町の石碑調査案内です 8ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 8ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 8ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 8ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 8ヶ月前
-
「栃木県さくら市喜連川の墓碑の全景から銘文、拓本、読み迄の完全セットでご紹介します。 8ヶ月前
-
今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です 10ヶ月前
-
今回は、栃木県佐野市の旧田沼町に限定した、また個人頌徳碑の石碑調査報告書です 10ヶ月前
-
今回は、栃木県田沼町・密蔵院の宝篋印塔の銘文調査報告です。 11ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます