本日も当ブログへのご訪問、誠に有難うございます。
今回の更新の記事は、「高槻市・第十中校区 第14回子ども雪遊び体験」の行事が、先日の2月21日(土)、22日(日)の両日、今年も前年と同じ、京都市左京区花背別所町の、京都市野外活動施設、「花背山の家」で実施され、私も引率のスタッフとして参加しました。
↓「花背山の家」の施設の中からの撮影です。
この高槻・第十中校区は、「高槻市立桜台小学校」と「竹の内小学校」の2校で、今回も、4年生~6年生の高学年対象の希望者74名の児童と、引率のボランティアスタッフ7名の81人の参加で実施されました。
このイベントも今回で14回目となり、地域の青少年健全育成活動の一つとして、ずっと、歴史を刻んで引き継いで実施されております。私も、今回で3度目のスタッフとしてのお誘いを戴いて、参加出来ることを有り難く思って喜んで参加させて戴きました。
毎年、人気の施設の予約の都合で、積雪が心配な、3月に入ってからの日程だったり、今年のようにラッキーにも2月の日程で予約出来たりと、実施日はまちまちですが、・・・京都の鞍馬山より、もっと山奥の花背山とは言え、イベントのテーマの「雪遊び体験」の肝心の雪の存在が毎年、心配の種です。しかし、昨年も3月の予約しか取れず、積雪を心配した年でしたが・・・行事の何日か前から寒波が到来したりして、運よく、雪を降らして積もってくれたりで・・・有り難いことが続いています。
今回も、誠にラッキーにも、開催の数日前からの情報で、積雪が60cm、70cm、とのことで有り難く、安心してイベントの開催に臨めました。
今回の記事は、その「子ども雪遊び体験」の行事を題材に、子どもたちが楽しそうに雪山で、雪に直に触れて、「雪そり」や、「雪だるま造り」、「かまくら造り」、「雪合戦?」に、初日の夜は体育館での、大縄跳びや、バスケットを楽しんだり、メインの「キャンドルファイヤー」に、「ビンゴケーム」、などを楽しんでいる様子や、2日目のあいにくの小雨の中での、体験の内容変更で、新しい雪遊びの挑戦に一生懸命の様子を、「個人情報保護法」に接触しない程度に画像を掲載したいと思います。
(尚、記念の集合写真や、特定の子どもを撮影したわけではないが、たまたま、個人の顔が鮮明に写っている場合があるかも知れませんが、その画像については目隠しなどの処理は施していませんので、ご了承の上、お許し願いたいと思います。)
4年生になって、初めて参加出来た子どもたち、昨年、一昨年と、3年連続で参加している子どもたち、それぞれの子どもたちの、あどけない顔で遊んでいる雰囲気を味わって戴けたら有り難く思います。
(因みに今回は、大小、2つのデジカメ持参で、場所に応じて、撮影をしていますが・・・写り映えはたいしてかわらないかな・・・
)
さあ、行事のスタートは京阪枚方市駅に集合からです。
NO.1 集合場所は、「京阪枚方市駅」です。保護者の方に送って戴いて、受付をして待機しているところです。今年も、学校別、学年別、男女別を基本に、1般から7班までの割り振りです。今回も、責任者の玉出委員長の挨拶や注意事項等を、班別に並んで聞いている子どもたちです。
NO.2 開会の挨拶が終わって、「京阪枚方市駅」のホームに来て、電車を待っています。
NO.3 電車に乗って、京都の「京阪出町柳駅」に到着して、現地に向かうに京都バスを待っているところです。
NO.4 今回も一般客の方々と一緒に「京都バス」の臨時便の3台に分かれて、現地まで、約一時間余乗って行きます。当初は2台の臨時便の予定が、たくさんの乗客に係りの人の臨機応変の対応で、1台余分にこの後、臨時便を増発して戴いて、たいへん、有り難く感謝です。こういう、臨機応変に対応したり、それを実行して戴ける会社や企業は素晴らしいですね。
バスに乗って、途中、鞍馬を越えて、段々と現地に向かって登るにしたがい、少しずつ、積雪が見えてきます・・子どもたちのボルテージも上がって来ましたよ
NO.5 京都市野外活動施設、「花背山の家」に到着です。
NO.6 施設の中に入って、オリエンテーション広場で「入所式」です。まず玉出委員長の挨拶と、注意事項等です。
施設のスタッフの方々からご挨拶と、雪遊びの仕方とか、山の家での過ごし方などの、注意事項や、ビデオなどの画像も参考に、して、施設の中での生活の仕方などを教わります。
NO.7 施設に到着して、早速、昼食から行事が始まります。毎回の食事は、その時のメインのラーメンやうどんとか、牛丼や、カレーライスなどに、その他の食べるものがバイキング式でいろいろなメニューがたくさんあります。(2日間の食事の時の状況は毎回こういう様子です。)…子供たちは一生懸命に雪遊びして、お腹、ぺこぺこで、ものすごい食欲旺盛です。
バイキングの料理の一部です。料理が売り切れ・・・画像にはあまり、ありませんが・・・お腹いっぱい食べれるように次々お料理は追加されて来ますよ。
↓これは夕食の時の状況です。
・・・ハイ、もちろん、我々スタッフも、体力が必要な子どもの雪遊びの74名の相手と、安全見守りのスタミナとエネルギーを蓄えるために、たくさん、バイキングのお料理をお代わりしました。
NO.8 昼食が済んで、一日目の雪遊びが始まります。ゲレンデに向かっています。(二日目も同じ内容の予定でしたが、小雨の天候でしたので、雨の状態によっては、何時でも屋外での雪遊びを中止して撤退出来るように、施設の近場で雪遊びしました。その様子は後ほどに掲載します。)
ゲレンデで雪遊びの一つ、そり滑りです。
NO.9 今年も、昨年と同じように、雪そりに飽きたり、そりで遊ばない子どもたちは、「雪だるま」や「かまくら」造りに挑戦しました。みんな子どもたちが協力して、一生懸命、たくさん雪を集めて造りました。スタッフの平山さんや瀧さんも子どものお手伝いで頑張っておられます。ホントに子どもたちは協力して頑張りました。
今年も、かまくらを作った子どもたちが、かまくらの中に入って、写真を撮りましたが、代表で一部だけ掲載します。子どもたちの、個人情報云々に接触しないように、お顔の掲載を自粛します。(可愛いお顔に目隠ししてゴメンね
)
NO.10 一日目の雪遊びか一段落したところで、わざわざ、高槻から、ご自分の車で雪山に駆けつけて戴いた、竹の内小学校の二反田校長先生もご一緒に、雪そりのゲレンデで記念の集合写真を撮りました。パチリ
(↓集合写真等はそのまま、掲載させて戴きましたので、ご了承ください)
NO.11 さて、一日目の夜は、夕食の後、施設の中の隣接している体育館で、「キャンドルファイヤー」で楽しみました。夏のキャンプファイヤーに変わる冬のイベントですね?幻想的な雰囲気を味わえます。みんな、ろうそくの光に何を願ったのかな・・・
キャンドルファイヤーを楽しんだ後は、これから、皆の息で一斉に吹き消します。そのスタンバイ中の光景です。
NO.12 そのあと、体育館では、ドッヂボールや、大縄跳び、バスケット、サッカーなどもして遊びました。勿論、私も大縄跳びにも参加して何度も飛びましよ・・(勿論、後から、足腰に影響ありましたよ・・・)大縄も、後から右腕が痛くなるほど
、廻して子どもたちにサービスして上げましたよ
No.13 ビンゴゲームもして、ビンゴが出来た子どもから順番に、たくさんある景品の中から、商品を選びますが、なかなか、欲しい物が決まらないです…どれも欲しいよね。
NO.14 二日目も、初日と同じように、施設の近くのゲレンデで「雪そり」する予定でしたが、あいにくの朝から小雨の状態で、降ったり止んだりの天候でしたので、雪遊びの内容を変更して、いつでも天候の様子を見て、撤退出来る近場の屋外での雪遊びになりました。天候のアクシデントも?・・・それはそれで、同じそり遊びとは違った雪遊びが経験出来て・・・Goodでした
ようやく雨も止んで来て、2時間近く、屋外での雪遊びを楽しんでいましたが、また、雨が降り出したので、早めに雪遊びを切り上げて、昼食まで、施設の館内で自由行動です。
NO.15 昼食を終えて、帰りのバスの出発まで、施設の館内で、ウォークラリーゲームです。館内のいろんな場所に、花や、鳥、星座、動物、野菜などの種類の絵などのカードが貼ってあります。その10箇所のヒント集めて、その種類に関する設問に答えて、早さと正確さを4人から5人ぐらいのグループに分かれて競うゲームです。
NO.16 二日目の行事も終わり、「閉所式」です。今回は施設の入口付近での「閉所式」になりました。施設のスタッフの方からご挨拶を戴きました。2日間、たいへんお世話になりました・・・有難うございました。
NO.17 施設の前で、記念の集合写真です・・・が、昨年は小さなデジカメだけしかなかったので、隅っこの一部の人は写すことが出来ませんでしたが
・・・今回は、私の自慢のカメラ
を持参しましたので、小さな顔の記念写真になりましたが、全員きちんと綺麗に撮れていますか
無事に、花背山から、超満員のバス3台に分かれて、1時間半ほど、曲がりくねった山道を揺られて、乗り物酔いの子どもたちも何人かいて今にも、真っ青な顔で、戻しそうな状態で・・・対応に困っておりましたが、ナント、救世主がおられました。
たまたま、乗り合わせた京都市内からお見えの、、ちょうど、我々の子どもたちと同じぐらいのお子さん連れの4家族のお母さんたちにたいへんご面倒をおかけして、乗り物酔いした子どもたちに席を譲って貰ったり、ビニール袋を準備して戴いたりして、たくさんのご親切を戴きまして有難うございました。惚れ惚れする素晴らしいお母さんたちでした
子どもたちも、こういう素晴らしいお母さんたちのような、大人に成長して欲しいナア・・・と思いました。
私も立ち席で揺さ振られて、あまり、人の運転する車などには強くない私ですので、乗り物酔いしている子どもたちを介抱しながら、自分も連鎖反応で悪酔い気持ちでしたが、素晴らしい他所のお母さんたちの真心を戴いて、感謝いっぱいで、気持ちは暖かいハート
いっぱいのバスの中の一時間半でした。素晴らしいご縁と、ご親切に感謝です。
そして、無事に京阪出町柳駅から、枚方市駅まで、京阪電車に乗って、出発した、「京阪枚方市駅」に帰って来て、子どもたちをお迎えに来られた保護者の方々に、子どもたちの元気な姿をお見せするところまで来ました。
NO.18 さあ、最後です・・・子ども雪遊び体験の行事の解散の挨拶です。みんな、疲れた様子ですが、良く、二日間頑張ってくれました。良い記念の雪遊び体験が出来ましたか・・・お疲れさん、有り難う。
無事に、子どもたちを保護者の方に元気な姿でお返しすることが出来て、スタッフの大役が終わりました。(一部、体調不良の子どももおりましたが、早く、治って元気になるように祈っています。)
保護者の方々、そして、何よりも参加してくれた子供たちの協力に感謝して、イベントも終了です。
「子ども雪遊び体験」のボランティアのスタッフの皆さん、二日間、たいへんお疲れさまでした。お互いに無事に大役を果たせて良かったですね・・・有り難う御座いました。
本日も、当ブログへアクセスして戴いて、長い記事を最後までご覧戴き、誠にありがとうございます。
(いろいろ、画像の掲載にも制約があり、詳しくはご報告も出来ませんが、子どもたちが寒さにもめげず・・・雪遊びの体験を楽しんでいる様子の雰囲気を味わって戴けjましたでしょうか?ご意見、コメントなども戴けたら有り難く思います。)
有り難う
このまま、貴女に誤解と、不愉快さだけを与えたまま、ブログまで退会させてしまうような、コメントを投稿して・・・
私のお詫びも、お願いも、言い分も、聞いてもらえず、誤解も解かれないまま、コウさんからの言葉が聞かれなかったら、
本当に私は一生、十字架を背負ってブログを開かないとアカンと覚悟したよ・・・
私は、A型で神経質で、なんでも、いつまでも気にする性格で、自己嫌悪にテンションが下がりっぱなしで、なかなか、谷底から這い上がれない男です。
コウさんが、返信を書き込んでくれて、本当に助かりました。
コウさん、誕生日に誤解を招くような、嫌なコメントで、不愉快にしてご免なさいね。
改めて、コウさん、
ホントに・・・「怒ってはいないんですよ・・・」・・・のコウさんのコメントを戴いて、ホッとしています。有り難う
ただ・・・ブログは、何回でも復活できますから、是非、復活して下さい。もう一度、今まで通り、続けて下さい。
そうでなかったら、いくら、私の今回のコメントが、引きがねになって、ブログを退会する原因ではないと言われても・・・とても信用が出来ないし、後味が悪いし、納得できないですよ。
せめて、今回のお互いの行き違いの、誤解の、氷が解けて、わだかまりがなくなるか・・・ホントにコウさんが、毎回、私のブログへコメントを書きこんでくれるかしなかったら・・・とても、心配で眠れなくなるよ。
だから、せめて、半年でも、1年でも、ブログを続けて、私の十字架を軽くして行って、安心させて下さいよ。
ご迷惑や、いやな思いをさせたのにお願いをするのは心苦しいが、せっかくの貴女との出逢いニケチを付けたくないから、イヤ、これからもブロ友でいたいので、ブログの存続か、新しいブログを開設してください。
お願いします。
コウさんの新しいブログのURLのご案内をお待ちしています。
十字架など背負わなくて いいんですよ。
貴方は、続けて下さいね!!
ユーモアは、わかるほうなんです(^-^)
夫がユーモアだらけの人なんで……(汗)
しかも 接客業とあって お客様は、
男性の方が多いので 私は、いつも おバカ役 弄られ役なんです(笑)
2回目コメントまでは、冗談とユーモアで全然、余裕でしたよ!!
ただ昨日は、私のHappy Birthdayだったので
普段よりも嬉しい1日 笑顔な1日にしたかったんですよ。……って武人さんは、私の誕生日なんて知らないもんね(笑)
ちょうど お仕事合間に最後の武人さんのコメントが来て、ちょっと胸にグサッ!!と きてしまって
「ん~私ってやっぱり文章ヘタだわ。子供作品って他の人にも伝わらないかも…」って
ウジウジしちゃって。
武人さんの 誤解は、解かなくちゃ!と
今日 コメントをした訳です。
あぁ~文章って難しい←本を読みなさい!!って自分で自分を叱ってみました(笑)
退会したのは、誰のせいでもないんです。
私の意思の弱さが悪いんですもの。
だから 十字架なんて背負わなくていいんです。
思い詰めさすようなコメントをしてしまって
ゴメンなさい。
だから 武人さんは、ブログを楽しく続けてね。
またちゃんと 武人さんのブログに遊びに来ますから その時は、宜しくお願い致します(^-^)
私の さっきのコメントも消去して下さいね。
ブログ退会を報告してない方には、申し訳ないと思っていますよ。
コメントの投稿を戴いて、一瞬喜んだが、ナント、私がまったく予期もしていなかっ
私の貴女の記事の投稿に、まったく、思いもしていなかった、私のユーモア的な、わざと冗談めいて、リアルに書き込んだことを、コウさんは、まともに取ってしまわれたみたいで、誠に、貴女の真面目そうな、正確な友知らないままに、ユーモアの度が過ぎたみたいで、貴女に大変不愉快な思いをさせてしまったことを本当に申し訳ございませんでした。
心から、お詫びいたします。
私も、貴女のバックナンバーの記事も拝見せずに、貴女と子どもさんのことも良く知らずに、コメントを差し上げたので、余計に、誤解を招いてしまったようです。
コメントを差し上げた、子どもさんの作品のことのコメントは、まったく、私が思っていることではなく、冗談のつもりで、書いたのに・・・ユーモアとして、受け止めて欲しかったですね・・・
私は、てっきり、コウさんが、そのくらいユーモアとして、軽く流して戴ける人に思っていたから、悪戯としての度が過ぎて、本当に申しわけないです。
貴女が私のコメントの中に、気にされたり、不愉快に思われた部分はすべて、リアルに描きすぎてしまった、
貴女がここまで、真面目に、真剣に、コメントを受け止めてしまう・・・私が相手の貴女の心理まで、理解できなかった、落ち度てす。
だから、結論から申し上げると、まったくの、解解です・・・私の自業自得ですが、大変、困りました
もう、誤解を与えてしまったお詫びも、謝ることも出来ませんか・・・
私の人間修行がまだまだ足らずに、自分の気持ちも、本気か、冗談か・・・ユーモアも相手にわかって貰えないような、コメントの投稿しか、まだ、出来なかったことを反省して、
敢えて、公開のこの欄に、貴女の抗議のお言葉を真摯に受け止めて、この私からの答弁とお詫びのコメントも、ブロ友の皆さんに公開しておきます。
コウさん、それにしても、なんで、ブログまで退会される必要はないと思いますので、どうぞ、コウさんの他のブロ友さんも楽しみにされておられると思いますので、ブログを続けて下さい。
貴女がブログを止めるなら、私の方が、誤解を招くようなコメントをしたのだから、私が貴女のブログから、すべてを撤退して、お詫びしますので、どうぞ、ブログを続けて下さい。
私が、一生、ブログをやる間、貴女のことで、十字架を背負って生きねばなりません。
ミウさん、どうぞ、誤解を解いて戴いて、ブログを続けて下さい。お願いいたします。
お忙しいところ、アクセスいただいて、コメントを有り難う
・・・そうですね・・・子どもたちにたくさんの貴重な経験をさせてくれる機会というのはめったに、ないと思いますが、そういう機会に参加させて貰えの葉大変有り難いですね。
子どもたちの今回の経験が、大人になった時に、楽しかった大切な記念に残ってくれたら嬉しいですね。
貴女は、学生時代に、出町柳の近くに住んでおられたのかい・・・、京バスも懐かしい~・・・貴女の懐かしさを感じて貰える記事になって良かったよ
もう一つの更新の記事にも、コメントを投稿して戴いたようで、有り難うです。
「自分の功績にしてまで」の
武人さんのコメントが気になり
こちらでの お返事をさせて頂きます。
まず、ペコとは→子供のニックネームです。
カテゴリーでも「ペコの造形作品」に
振り分けしておりました。
私の文面に 問題があったのかもしれませんが
ブログ開設した時からの 私のブログを読んで頂いた方は、ちゃんと子供の作品だと理解してコメントをしてくれています。
私のブログで 不愉快な気持ちになったのなら
申し訳ないとしか言いようがありませんが
私のブログを読んで下さってなかったのが
とても残念です。
読んで下さっていたなら
ペコ→子供だと認識していたのでは?
と思います。
私の功績や 自分の作品としてクローズアップしたつもりは、全くありません。
とっても素敵なイベント、引率はさぞお大変だったことと思います。本当にお疲れ様でした
けれど、こうして大人たちがしっかりと支え、子どもたちにたくさんの貴重な経験をさせてくれる機会というのは、今後ますます必要なんじゃないか、と思います。
子ども時代に身体と心で得たものは、大人になっても楽しかった大切な記憶としてしっかり残ってゆくんですよね。
個人的には、実は学生時代、出町柳の近くに住んでいましたので、あまりにも立派な駅の外観にビックリ・・・!
それに、京バスも懐かしい~
京都の雪景色に、なんだかノスタルジックな気持ちになっちゃいました
ようこそ、お立ち寄り戴いて、コメント、ありがとうございます
お写真のプロ級のshokoさんに、あまり、画像を念入りにみられると恥ずかしい限りですが
子ども達の折角の顔に目隠しなどの処理をしないといけないのも残念ですが・・・楽しい笑顔の雰囲気を感じて戴けたら幸いです。
今年は積雪も豊富にあって、ホントにラッキーなコンディションの中で、雪遊び体験が出来ました。
キャンドルファイヤーも冬の屋内であればこそのイベントの一つですね。
体育館での自由な遊びや、ビンゴケームや、ウォークラリーのゲームなどもたくさん遊びました。
無事に二日間の体験が出来て、お互いにパワーをもらって本当に良かったです。
たくさんの写真を閲覧して戴いて有り難うございました。
おやすみなさい
やっと、今朝は大阪も晴れ間が出ていましたが、また、雲が出て来ましたかね。
お蔭様で、今年も、「子ども雪遊び体験」の大きな一つのイベントが無事に終わりました。
京都の花背山の積雪は、おかげさまで、その少し前の寒波もあって、60cm、70cmと十分すぎるほどありましたね。
ホントはもっと、子どもたちの笑顔の写真をいっぱい撮って
子供たちの雪遊びのパワーは、とても、凄いですよ・・・遊びの暴走にブレーキをかけるのがとにかく、たいへんでした・・・それだけ遊びに熱中していましたね。
、夏のキャンプファイヤーと違った感覚で、幻想的な
キャンドルファイヤーですね。
・・・ヘエー、そうなんだ、京阪枚方市駅近くにお住まいだっのかい・・・今はビブレか・・・サティかな?、時々行っていますよ。
お忙しいところ、更新の記事を閲覧にご訪問戴いて、コメントを有難う。
ようこそ、ご訪問戴きましたね・・・コメント有難う
ご無沙汰ばかりで、ゴメンね…お元気そうで何よりです。
雪遊びの初日は天候も、積雪もばっちりで、遊び回ったら、汗が出るほど、暖かい天気でした。
2日目はあいにくの小雨で、近場で雪遊びをしましたが、段々と着ている服が雪の中で遊びまわって、濡れて来たら。すこし、寒さを感じる子どももいましたが、みんな寒さを忘れるぐらい楽しみましたよ。
取り敢えず、無事に引率の大役を果たせて、子どもたちと良い記念の二日間になって良かったです・・・有難う
ご訪問、コメント有難うね。
山のほうは まだまだ積雪多いですね~
みんな楽しそうで^^よかったですね。
子供たちは雪遊び、楽しかったことでしょう~
キャンドルファイヤーも素敵ですね。
京阪枚方市駅
以前住んでたので懐かしく思いました^^
武人さん、いつもありがとうございます♪
大役ご苦労様でした。でも、寒くなかったですか?見るからに雪国でしたよ!!子供たちは楽しめて良かったでしょうが。子供さんも80人声では大変でしたね。本当に無事に終わって良かったですね。
ようこそ、お越し戴いて、コメントを有難うございます。
こちらこそ、ご無沙汰ばかりですが、秋風さんもお元気でまたブログも更新されておられたので、先日お邪魔してコメントを差し上げました
2月も明日で終わり、いよいよ、春待ち遠しい、3月に入りますね。
・・・そうですか、京阪電車の様子をご覧になって、懐かしく感じて貰えて良かったです。
また、お立ち寄り下さいね・・・コメント、有難うございました。
京阪電車 懐かしく拝見 有難うございます(*^-^*)
ようこそ、私のブログへご訪問戴いて、コメントの書き込み有り難うです。
ずっと、前から楽しみに待っていたイベントも、積雪などの天候にも恵まれて、無事に子どもたちに珍しい、雪遊び体験をさせて上げれて、いい記念を作ることが出来て、たいへん喜んでいます。
いろんな条件が、上手い具合に噛み合って、無事に大きなイベントのスタッフとしての大役を果たせて有り難かったです。
二日間で神経も体力も、擦り減りましたが、にゃんこままの言われる通り、たくさんのパワーを子どもたちに戴きました。{/face2_full_s/
また、次のイベントに向けて、出来る限りのボランティァなどでお役に立てるように、普段から健康に気を付けて、体力も付けて、頑張りたいと思います。
にゃんこままも、昔、引率のお世話のご経験をされたなら、今回のイベントの引率のことも良く、お分かり頂いて、記事を閲覧して戴けたことと思います
いつも、ご訪問、コメント、有り難うね・・・おやすみ
ご訪問戴いて。子面との書き込みありがとう
コメントへのお礼の言葉が遅くなりました。
お陰様で今年も無事に、大きなイベントの一つの大役を果たせて、また、子ども達と記念の二日間になりました
・・・そうですね、沢山」の子供達を引率しての雪遊び体験も、一般の方と一緒に交通機関を利用したり、楽しいことには子供たちも夢中になりすぎて、ブレーキが効かずに、ついつい、暴走する子ども達もおりますし、何しろ、危険が常に伴いますから、神経と体力は、目いっぱい使うイベントですね。
「花背山の家」は鞍馬のを通過して、もっと山の奥まで進んで行きます。
「出町柳駅」は、京阪電車の終点ですが、ご旅行の時の記憶がございましたか。
賀茂川のほとりになりますかね・・・
とにかく、大きな事故や怪我人が出なかったことが大変嬉しかったことでね
ねこママさん、いつもコメント有り難うございます
お疲れ様でした^0^
体調を崩した子もいたとかで大変でしたね~
私は、独身の頃、退職された学校の先生方の九州旅行に引率した経験があるのですが
気を使いました^^;
武人さんはお子さんがお好きなようで
楽しくボランティアのお仕事されているみたいで
子供って、こちらに元気をくれるからいいお仕事ですよね~
訪問が遅くなりまして、すんんませ~~ん。
毎年の事とは言え、大変でしたね。
ボランティアとはいうものの、沢山」の子供さん達を引率しての雪遊び体験。
神経と体力を使われたでしょう。
「花背山の家」は鞍馬の方にあるのですか?
京都の地理なんて全然わからないですが、以前鞍馬山に行った時「出町柳」の地名、ちょっと懐かしく感じました。
疲れを癒して、また子どもたちの為に頑張って下さいね。
やっと、貴女に閲覧して貰える記事の更新が出来ましたよ。
早速のアクセス、コメントを有り難うね
さくちゃんの雪山の登山の素晴らしい画像の連ちゃんの記事に感化されて、早く、私も子ども達との雪遊びのイベントが来ないかなあ・・・と、待ち遠しかったよ
やっと、さくちやん達と同じように雪に直接触れて、楽しい時間をたくさん、過ごして雪遊びを体験して来ましたよ。
・・・、そうなの、さくちゃんはまだ今年2回しか雪山に登ってないのかい・・・毎週登って楽しんでいるように思うが・・・ね。
自然は怖いが、何もなければ素晴らしいところだね・・・
こういう素晴らしい自然を大事に後世の者に残していかんなければならないね・・・
無事に大きなイベントが終わってホッとしている・・・筋肉痛が心配な武さんです・・・
さくちゃん、ご訪問、コメント有り難う…おやすみなさい
}
今日は、貴女もいろいろお忙しいのに、私の更新の記事を詳しく、ご丁寧に読んでくれて有り難う
ホンマに、記事をまともに目を通さなかったら、コメントが出来ないような、丁寧なコメントを有り難うね
流石、俺が見込んで、気に入っただけの、素晴らしいコウちゃんだよ・・・真面目な純粋な、ハートの暖かい女性だね・・・コウちゃんは
良く、記事を読んで戴いて、トーマスの座席もしかり、玉出委員長の表情や、子ども達の楽しい笑顔などを良く、観察してくれてのコメント、有り難うね。
ホントは、個人情報保護法の問題ががなければ、そり滑りも、かまくらつくりも、ホントに楽しそうなこどもたちの笑顔をいっぱい、掲載したいんだが・・・そうはいかない世の中になったんだよね。
キャンドルファイヤーも、夏のキャンプの時のキャンプファイヤーの代わりに、良く、施設なども考えてくれたよね・・・
確かに、山の施設の中のイベントだよね・・・木の枝か株みたいな形のスタンドは良く作ってあるよね
なんだか、ホンマに現地でコウちゃんが、一緒にスタッフで行動してくれているような、詳しい現場の様子を理解してのコメントを戴いて有り難いよ
コウちゃんはまだお若いお母さんのようだから、ご自分のお子さんたちとこういう機会があったら、是非、参加して活動して欲しいなあ・・・
老体の足腰の痛みも、間もなく起きるであろう…筋肉痛も、子どもたちの笑顔を思い出せば我慢も出来るよ
コウちやんのコメントの中身が濃ゆくて…嬉しかったよ・・・有り難う
もう、今日はダウンです…また明日ね…おやすみなさい
コウちゃん、楽しい夢を見てね・・・
ボランティア活動 良いですねー。
14回も続けておられるそうですが、武人さんも楽しんで参加されておられるのでしょうね
伝わって来ますよー。
普段なかなか出来ない雪遊び テンションもアップ
雪山に2回 登りましたが私もテンション アップ
今後もご活躍を・・・・
おやすみなさい
こんにちは!
コメントが遅くなってゴメンなさいね。
実は、仕事や家事の合間に武人さんブログを ゆっくり、ゆっくりと読んでいたので(^-^)
コメントが遅くなっちゃいましたよ~U+2729
花背山の家からの景色 中庭っぽくていい感じですね!
青少年健全育成活動で もう14回も 雪遊び体験!!素晴らしいです。この様な活動があるなんて知りませんでした(^-^)
車両のカバーがトーマス……うんうん!ラッキーですよー(^-^)/トーマスカバーが可愛すぎ☆
団体での移動は、大変ですね
一般の方と ご一緒ですから 子供達もマナー守って等……きっと大切な事が学べたでしょうね(^-^)
普段、こ~んなに積もっている雪を見ることも触ることもないから テンション上がりますよねー!!!!私も 絶対にテンション上がって、雪の上をコロコロしちゃうと思います(笑)←大人なのにね。
玉出委員長様の注意事項の説明をされている
お写真(^-^)見ながら「はーい!」 って返事しちゃいそうなくらいの 素敵な笑顔です!!
かまくらの中に入って居る 子供達も素敵な笑顔でしたし 楽しぃ~って伝わってくる写真でした!
キャンドルも素敵☆キャンドルスタンドが
自然の木?ですよね?(^-^)
最初、キャンドルばかり目がいっちゃってましたが 「ん? 」写真を拡大して見たら
素敵なキャンドルスタンドじゃないですか!?
星の形みたいで、いい感じ!!
たくさん 写真を見せ下さって
有難うございます(^-^)
右腕や足腰!大丈夫でしょうか?
ゆっくりと充電して下さいね(^-^)/
今日も暖かいいい天気になりましたね。
いつも、ご訪問、コメント、有難う
ドナ嬢はおとなしくしているかな
今年は、例年より少し少な目でしたが、たくさんの子どもたちが参加してくれました
保護者の方のご理解のお蔭で、子どもたちが楽しく、良い、経験が出来ますね。
それだけに、親御さんたちのご協力などをたくさんいただいているので、余計に無事故で少しでもたくさんの記念になる体験を子どもたちにして貰いたいと思っていました。
我々スタッフはもちろんだが、保護者の皆さんも、我が子が 無事に元気で帰ってくれて、ホッとされたでしょうね。
子供たちが 雪の中で、楽しそうに遊んでいる光景を
画像で味わって戴けましたか
これだけの大量の雪があればこその、そり遊びに雪だるま造りに、見よう見真似で、かまくら?らしきものを造り、自分たちが中に入って、記念写真が出来ましたよ。
ホントに子どもたちの暴走や、言うことをなかなか、聞かない時もあったけど・・・みんな、可愛い自分の孫みたいなものですわ
Yochikoさん、ドナちやんと楽しいお時間を・・・
引率ボランティア お疲れ様でした
すごい大勢のお子さんが参加されるんですね!
皆さん 無事に帰られてホッとしたでしょう
子供たち 雪の中でとっても楽しそうですね
かまくら 子供の頃 憧れたな~(笑)
昨夜は、出来上がったばかりの私の久しぶりのLong Blogの記事にアクセス戴いて、コメントの書き込み有難うございました。
こうして、貴女方のように、記事を公開してすぐに、反応して戴けるブロ友さんたちがお付き合いをして戴ける間は、老体に鞭うって、更新も頑張らなきゃあ・・・と思いますね
・・・ハイ、お陰様で、今年も例年のように、スタッフの一員で参加させて貰いました。
十中校区の中学校、小学校、幼稚園関係のボランテイァ活動や、コミュニティ関係などのカメラマンなどでのお手伝いなども、地域のスタッフのOBとして、許される範囲内で、これからも参加させて戴こうと思っています。
30年間の高槻の地域での私の歴史が
雪山も、今年は特に、初日は天候に恵まれたので、暖かい雪山でしたよ。
一生懸命、夢中で遊んでいたら、汗をかくほど暖かかったですよ・・・寒がりの貴女でも、まったく、寒くないよ
今度機会がありましたら、お孫さんたちとお楽しみ下さいね。
いつも、ブログを閲覧戴いて、コメントの投稿有難うさんです。
昨夜は、早速、上がりたての記事にコメントを戴いて、有難うございます。
ホンマは、昨夜は晩酌済んだら、早めに、すぐ寝ようかなあ・・・と思いながらも、このイベントの記事を楽しみにされておられる関係者の人たちや、なかなか、更新しない私のブログをお待ちのブロ友さんもおられるだろうし・・・頑張ってアップしましたよ
・・・その結果、こうして、ぎこまめさんからも、早速のご訪問、コメント戴いて、有り難いですね。
子どもたちの楽しんでいる姿などの画像をまともにアップしたら、もっと、雰囲気を感じて戴けるのだろうが・・・個人情報云々が・・・ね
かまくら造りも、子どもたち必死に頑張って・・・雪を集めて造りましたよ。
こんなに協力して頑張る…子供たちだなあ
と改めて感心しましたよ
無事にイベントの引率のお手伝いが出来て、有り難い2日間でした。
ご訪問、コメント有難うございました。
こんばんは~
今年は、お引越しされたので、引率ボランテアは
されないのかと思っていましたが、ご協力された
のですね。
私なんか、寒がりで、とても付いていけません。
でも、あんな雪を見て見たいです。
お疲れになったのでは、お体をご自愛ください。
雪のかまくらって憧れますね~、作ってみたい♪
引率も責任重大で大変だったでしょう。
お疲れ様でした。