goo blog サービス終了のお知らせ 

風と僕の歩調

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

日本三大うどんの『水沢うどん』

2014年08月16日 | グルメ
日本三大うどんの定説はないと言われていますが、
一般的には、「讃岐」と「稲庭」はほぼ「当確」との事。
金、銀は確定のなか、
第三のうどんには、長崎県の「五島」、群馬県の「水沢」、富山県の「氷見」のほか、名古屋の「きしめん」が挙がるそうです。

山梨の「ほうとう」は、「ほうとう」だからカウントされないのかね。
そういえば、山梨は「吉田うどん」というの思い出しました。

五島も、氷見も食べたことありません。
ですから、私見で申しますと、
とても美味しかった『水沢うどん』に銅メダルを贈呈したいと思います。




こちらでございます。

麺はコシと弾力があり、ところどころ透き通るつるつるした白い麺
それをゴマだれのつけ汁で頂きました。

400年あまり前、水沢地内にある水澤寺(水澤観音)の参詣客向けに上州産の小麦と水沢山から湧き出た名水出されていたことが起源だとか。

喉越しもよく清涼感のある夏向きうどんだね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1280円の『南国酒家の坦々麺』

2014年07月05日 | グルメ
日高屋の坦々麺は、590円
渋谷の大好きな 亜寿加の坦々麺は、780円
『南国酒家の坦々麺』こちらは1280円でした。

なんでそんな高貴なお値段なのでしょうか?
この方、ありとあらゆるお店で坦々麺は食べて来ましたが、四桁の価格がお付きになった坦々麺様のお味に出合ったことがありません。

一応、敬語です。
でもね、まだ認めたわけじゃありません。
賞賛に値する味なのか確かめてやろうじゃないか

構えておりましたら威風堂々と現れました。
おっ、君もこちらの心中を察したのか、ファイティングポーズだね。





まず、器が違いました。

そして、いきなりカウンターパンチをもらったのが、
ゴマの深い風味と、包み込むようなクリーミーなスープ。

一体何粒のゴマが磨り込まれているのでしょう。

麺も腰がありのど越しも申し分ありません。

残ったスープに追加注文した半ライスを入れ込み美味しく頂きました。

なるほど、そのお値段が付いているの納得です。


なかなかお会いできないかもしれませんがね





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青物横町 『嫁寿司』です。

2014年07月04日 | グルメ
青物横町駅近くの「嫁寿司」
三日連続でこのお店でランチタイムでした。

お金はないけどお寿司が食べたい

そんなお父さんの夢を叶えてくれるお嫁さんがカウンターの中にいらっしゃいます。
お嫁さん歴、長~い、長い方々ですが。

水曜日は、「ねぎとろ丼(中トロ丼)大盛り」615円

木曜日も、「ねぎとろ丼(中トロ丼)大盛り」615円

酢飯食べ終わっても中トロいます。



今日は、「ねぎとろたたき丼大盛り」確か464円だったかな。



なぜに、これでもか!と思えるほど新鮮なお刺身をてんこ盛りにするのでしょうね。

確かに、インスタントのお吸い物だし、お茶はセルフサービスだし。
お嫁さん歴、長~い方々だし。

知る人ぞ知る変わったお寿司屋様です。

でもね。
皆さん、丼は食べていらっしゃいますが、未だに握りを食べてる人見たことないのです。
ということは、嫁様達が握っている姿も見たことがないのです。

今度、夜寄ってみようかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハーゲンダッツ』トマトのアイスクリームだよ。

2014年06月28日 | グルメ


ブログを書こうと思って改めて見たら、「トマトチェリー」なのね。

蓋をあけると、



こんな感じ!

で、中蓋をめくるとこんな感じ!



どうぞ、お食べ下さい



どうぞ、どうぞ!


先ほど美味しく頂きました
ただ、トマト味だと思って食べてたから、さくらんぼがいたとは全く気が付きませんでした。

「スーパーカップ」も美味しいけど、流石『ハーゲンダッツ』は高級だね。

セクシーな外国人男女が絡み合い、最後に「Shall we Häagen-Dazs?」というセリフで締めるテレビCMを思い出しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鎌倉まめや 』

2014年05月18日 | グルメ
先ほど掃除をしていたら、部屋の片隅に袋を見つけました。
何が入っているのかと開けてみると、先週鎌倉で買った豆のお菓子

あっ、そういえば買った!買った!
君達ここにいたのね。

実は、前にも「蕎麦パスタ」とか、「森のさきいか」とかが被害に遭いました。

お土産屋や、アンテナショップ、自然食品売り場やデパートの物産展とかで、
衝動買いしたのを家に帰って放置することが多々ありまして

生ものはそんなことしないけどね。

この、

「鎌倉まめや」

そういえば試食でお腹いっぱいになりました。
で、ここまで食べたら買わなきゃならぬとチョイスしたのがこちらです。



まずは、マヨラー娘の「マヨネーズピーナツ」



そして、梅ラー娘の「梅味」



唯一ビールのお伴に外せない「わさびあじ」

今、この「わさびあじ」をポリポリしながらブログの更新です。

旨い!本当に香ばしくて旨い!食感も良い!

試食の太っ腹度に感謝と、本当に美味しいのでリードだけですが、このブログで宣伝させて頂きます。


「伝統的な手法で、自然の味を大切に、懐かしさに新しさを加えた 表情豊かな豆たちが、奏でるおいしいハーモニー、
お茶請けやビールのおつまみに、鎌倉まめやの 豆菓子をどうぞ」


どうぞ!


午後からは、家庭菜園をされている方の所へ直撃訪問して、採り立て野菜をゲットしてきます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の『レバ刺し』に出会いました。

2014年04月26日 | グルメ
三代目茂蔵さんの、レバ刺し蒟蒻を頂いた翌日のことでした。

月曜日から飲みですかと、自問自答しながら
辿り着いたお店で本物の『レバ刺し』に出会いました。

大丈夫なのかなと考えることもなく、

「レバ刺しっ~!」と注文して出てきたのがこちらです。



本当は、摩り下ろしニンニク付けて食べたかったけどね。

月曜日だし。

君との再会を待ち望んでいたのさ。

美味しかったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代目 茂蔵 『レバ刺身みたいな蒟蒻』

2014年04月20日 | グルメ
散歩帰り久しぶりに立ち寄った『三代目茂蔵』で見つけました。

『レバ刺身みたいな蒟蒻』



僕はねレバ刺し大好きだったのさ!
当時は、メニューにあると喜んで注文してたのに・・。

平成24年7月、食品衛生法に基づいて、牛のレバーが食べれなくなったのです。

腸管出血性大腸菌による食中毒にはお陰さまで掛ることなく生きておりました。

そんな僕ですから、豆腐屋でこんなの見つけた証には買って帰らないとならんのです。

早速、お皿に盛り付けたのがこちら



こりゃ旨そうだ!と、
箸でつまんでも滑り落ちて口の中になかなか入らない。
明らかに蒟蒻の感触です。

味はと言いますと、レバ刺しのタレに浸かった蒟蒻でした。

娘も喜んで食べてました。
タレが美味しいのだそうです。
生レバーは絶対食べないだろうにね。


この商品を開発された方面白い人だと思います








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『幸せ写真』パート3だっけ?

2014年03月21日 | グルメ
年度末の忙しさで、ここのところ帰りも遅いのですが、
仕事帰りお腹の空きもただ事ではありません。

で、11時、12時に帰って来てお腹いっぱい詰め込むと
翌朝は、二日酔いより酷い胃もたれです。

夕食が待っているのに、途中の寄り道もいけませんが、お腹の空き過ぎと、寝る前のドカ喰いは健康にも悪いよね。

そんなこと考えながらある日の帰り道の事です。

家まであと5分のところでお腹のカラータイマーが鳴りまして、

駆け込んだのが、『三代目とも』

こんな、蒸し牡蠣のお通しが運ばれました。



思わず『幸せ写真』に投稿しようと記念撮影です。


熱燗と一緒に美味しく頂きました。


家まで5分でしょ。
カラータイマー鳴ると途中で倒れてしまうのです。

危なかったよ!
その日、何とか生き延びました

めでたし
めでたし
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『くまモンの万次郎かぼちゃキャンディ』です。

2014年02月25日 | グルメ
唐突ですが、
前にもお話ししましたが、僕はかぼちゃ好きです。

トマトも好きですが、かぼちゃも好きです。

お酒も好きですが、最近ケーキも好きですが、かぼちゃも好きです。

似たようなサツマイモは好みませんが、かぼちゃは好きなのです。

ハロウィンの季節になると、かぼちゃを使ったスィーツに目移りしてしまいます。

で、本日家に帰るとこんなキャンディを見つけました。





どんな味がするのだろうと、袋の裏ひっ繰り返しますと、

なになに?

「万次郎かぼちゃのペーストを使用し、かぼちゃプリンのようなスイートな2階層キャンディに仕上げました」との事。

ゆっくりとキャッチコピーを読んでしまいました。

ブログ更新してますが、今の時点でまだ食べてません。

どんな味がするのだろうね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷の『富士屋本店』

2014年02月22日 | グルメ
渋谷南口の歩道橋を渡り路地裏に向かうと、こんな看板が夜の帳に佇んでいます。



ガムテープで取り繕ってあるし・・・。


坊さんのようないでたちの同僚に連れて行かれました。
昨年、荻窪で一緒にイカを喰らいインフルエンザ移してしまった彼です。

最近ちまたで流行っている『立ち飲み』のお店。
お父さんの財布は締めに締め付けられ、がんじがらめにされ解けない程になってるしね。

仕事の疲れと、檻のようにたまったストレスをお家に持ち込まないように、束の間の息抜きタイムなのです。

で、ひっそり人通りもなく、寂しい裏通りの地下を降りると、
驚くほどのおじさん達が芋洗い状態で酒を酌み交わし、煙をくゆらせ、井戸端会議をされていました。

地上にはひと気がないだけに本当に驚きです。

何だか、加齢臭漂いそうなおじさんの群れに思わず二の足を踏み、飲む前に人酔いしそうな気分。

まあ、おじさんの仲間におじさんが入るわけだから良しとしました。

斜めから肩を入れ、何とかテーブルを確保し注文します。
小銭をもち、その場で支払います。

で、何とか同化し、馴染んできたのがこのシーン。



ディスコやクラブじゃないしね、周囲の環境に溶け込むのはあっという間なのでした。

軽く30分ねっ!って約束したはずだったのに、どちらともなくお互いアクセルを踏み始め、

その後、新宿三丁目のジャズバーと、カントリーバーをハシゴ

植木等を演じてしまいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする