沖縄波乗り(だけじゃない)日記

沖縄波乗り日記。波乗り以外も書きます。

パイパティローマ

2004年07月29日 12時45分12秒 | 沖縄
前にもちょっと書いたが沖縄の言葉は方言と言うにはあまりにもかけ離れていて難解だがその分、調べるとなかなか面白い。パイパティローマ、さらにはそれと意味の近いニライカナイなんかは検索してみるとおおまかなことは大体出てくる。意味についてはいっぱい出てくるのでここではあえて書かないが興味のある人は是非ググってもらいたい。が気になるのはその語源だ。

パイパティローマというともうなんだか中近東の方の言葉かとも思えるが実は漢字で書ける。「南波照間」となるそうだ。波照間島といえば八重山諸島の中のもっとも南に位置し、有人島としては日本最南端の島だ。「パティローマ」=「ハテルマ」。さらにハテルマは「果てのウルマ」という説が有力らしい。ウルマは珊瑚礁、もしくは珊瑚礁でできた島。

とここまではいいとして残るは「南」だ。「パイ」=「南」を書くのはちょっと長くなる。

まず八重山を含む琉球列島での東西南北を表す言葉だが、これまた島ごとに細かく異なっているようだ。代表的言葉では東・西が「アガリ」・「イリ」。これはわかりやすい。東は太陽が上がるからアガリ、西は入るからイリだ。有名な例に西表島(イリオモテジマ)がある。では南北はというとこれは風の名前からきているらしい。南風・北風を「フェーヌカジ」・「ニシカジ」というが南・北はそのまま「フェー」・「ニシ」となる。更に調べると南風は単に「フェー」とか「ハエ」と言うようだ。特に南風を「ハエ」と言うエリアは広く九州や一部四国まである。沖縄本島南部の南風原と言う地名、これを「ハエバル」というのは割と有名な例だろう。ところで北がニシってなんだよ、と言うのはもっともな疑問だがこれまた長くなるのでそのうちまた書きます。

つまり「ハエ」=「パイ」=「南」となるのだ。よってパイパティローマは果てのウルマである波照間島よりも更に南にある「ハエ」+「果て」+「ウルマ」となる。もちろん南波照間島と呼べるような位置にある島はない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿