列車の車窓から、ホームで行き違うD51の列車を撮った写真がここにあります。
羽越本線の、どの駅だったか今は記憶も記録もありません。
対向のD51重連の後ろの本務機はナメクジのようにも見えます。
ホームに進入しつつある、自分が乗っている列車もまた蒸機の牽引でした。

重連を正面から撮った写真は残っておらず、この一枚きりなので、
気付くのが遅くて、あせって後追いでなんとか一枚撮ったのだと思いますが、
今となっては、このような何気ない光景が大切な思い出の一枚になっています。
(オリンパスペンEE2)
(1971/8 羽越本線のどこかの駅)
羽越本線の、どの駅だったか今は記憶も記録もありません。
対向のD51重連の後ろの本務機はナメクジのようにも見えます。
ホームに進入しつつある、自分が乗っている列車もまた蒸機の牽引でした。

重連を正面から撮った写真は残っておらず、この一枚きりなので、
気付くのが遅くて、あせって後追いでなんとか一枚撮ったのだと思いますが、
今となっては、このような何気ない光景が大切な思い出の一枚になっています。
(オリンパスペンEE2)
(1971/8 羽越本線のどこかの駅)
当時何処でも見かけた光景だったと思います。何気なく撮った1枚でも蒸機を写していたら何故かその当時を思いださせてくれますね。
こんばんは。
前に、かちかちさんの加久藤駅の似たようなシチュエーションの写真を見せていただいたことがありましたね。
どこにでも見られる景色でしたが、ほとんど撮っていないことが悔やまれます。
こんばんは
架線が張られてないすっきりした空と、低いホームに
蒸機が休んでいるのどかな風景、瞼の裏でしか見れない
風景になってしまいましたね。。。
こんばんは
ここ羽越本線にはけっこうナメクジD51が存在しました。
>右手に鈎の点いた金具を持っていますね
観察力が鋭いですね!自分では気が付きませんでした(汗)
荷物おろしに使ったのかもしれませんねぇ。
画像を取りこんで拡大したらデフの右上に給水温め器もあるような気もします。
でもここはナメクジかな、空気は(笑)
当時、該当№推定は酒田なら29,36,74,新津なら63,75,82です!この中のどれかに、間違いない!?
ナイス!
いいカットですね。
逆にSL中心の撮影では、撮れないアングル。
ホ-ムに止まっている重連列車と運行を見守る駅員、
ご自分の乗った列車の後方がホ-ムに入る状態を撮影。
そしてなんといっても架線のない空。
(C6118さんと同じ様なコメントですね)
鉄道風景の記録としてナイス!です。
激パでない、ごく当たり前の
こんなホ-ムに一日のんびりいたいですね。
こんにちは
この時の撮影旅行では、すれ違う列車や駅や機関区に
蒸機が見えるたびに車窓から乗り出しては
オリンパスペンでパシャパシャ撮っていました。
しかし、残念ながら、いい加減にシャッターを押しているものだから、
ブレブレだったりポールが邪魔になっていたり、
失敗写真ばっかりです。
そんな失敗作ばかりですが、ネガを眺めていると、
当時、いかにたくさんの蒸機列車がたくさん走っていたことか・・・
もう一度あの日あの時に帰って、あの時と同じ列車に乗ってみたいです。
コメント&ナイス!ありがとうございました。
こんにちは
私もアップする前にスキャンデータを拡大して見たのですが、
ハッキり写ってなくて、
おっしゃるように給水温め器があるようにも見えるし、
煙突からドームが伸びているようにも見えるし、迷いながら・・・
第一印象を大切にして、ナメクジに決めました!(笑)
29、75号機は以前もアップしたかと思いますが、ナメクジにはあまり出くわさなかったです。
コメント&ナイス!ありがとうございました。