goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

京王5000系 特急「陣馬」

2012-07-14 13:56:44 | 京王
学生時代を通じて毎日乗っていた京王線。
なかでも大好きだったのが5000系です。
 
休日の特急。
通常時は、高幡不動で京王八王子行きと高尾山口行きに分割されましたが、
行楽シーズンには、特急八王子行きと高尾山口行きが別々にたて続けに走っていました。
 
20分ヘッドのダイヤですから、一時間に計6本の特急が走っていたことになります。
京王八王子行きは"陣馬"、高尾山口行きは"高尾"のヘッドマークを付けていました。
 
写真は、多摩川鉄橋を渡る、特急「陣馬」 京王八王子行き。昭和53年(1978年)です。
イメージ 1
 
前3両は非冷房車。
京王線に冷房車が登場してから10年、当時はまだ非冷房車もありましたし、
冷房車と非冷房車の混成なんていうのもありました。
後ろ4両は、初の通勤冷房車、ベンチレーター付きの5718F。クーラーが強力でした。
いま、一畑で活躍しています。
 
遠くに見えるのは、橋上ですれ違った特急新宿行きです。
 
(1978 中河原~聖蹟桜ヶ丘)

井の頭線 急行運転開始の日 (記念ヘッドマーク電車)

2012-06-18 23:13:51 | 京王
京王帝都電鉄 井の頭線に急行が運転されたのは、
昭和46年(1971年)12月15日のことでした。
運転開始の日、記念のヘッドマークが付きました。
 
① 東松原駅に進入してくる(通過です)吉祥寺行きの3712F
イメージ 1


② 渋谷行き。「急行」のサボが側面に見えます。 (明大前~東松原)
イメージ 2

 
 
実は①の写真は、先日6/16にアップした、南武線本線を走るクモハ12
(→ http://blogs.yahoo.co.jp/takatinet/5641872.html ) と同じネガの
ひとコマ前に移っています。

そして、その南武線クモハ12は、6/9にアップした、京王6000系試運転の頃
(→ http://blogs.yahoo.co.jp/takatinet/5759708.html ) の
ひとコマ前の写真でした。
 
ということは、ネガの写真を時系列に整理すると、
井の頭線急行運転開始→南武線でクモハ12を目撃→京王6000系試運転、
という、ブログ掲載とは逆の順番でした。
 
(1971/12/15 井の頭線)

京王6000系 試運転の頃 (ナンバープレート装着前)

2012-06-09 12:18:00 | 京王
京王線は、中学時代からずっと利用してきたこともあり、
一番身近で好きな私鉄です。
身近にありながら、撮影の対象ではなかったのですが、
少しだけ撮っていますので、ボチボチと掲載しようかと思います。
 
中学3年生の冬、新車が出ました。6000系です。
期待に胸をふくらませて見に行きました。
最初の感想は、正直言って、「カッコ悪い・・・」でした。
それまでの5000系の美しさに比べて、
パノラミックウィンドウでもなく、左右非対称の扁平な顔、
ただの四角い箱じゃん、って、がっかりした思い出があります。
それもまぁ、年月を経るうちに見慣れ、やがて愛着も湧き・・・
引退の時には、長い間ご苦労さま、という気持ちでした。
 
そんな6000系の試運転の時の写真です。
 
① 高幡不動で初めて目にしました。
まだ正面にナンバープレートが付いていませんでした。数日間しか見られなかった姿かも
しれません。
イメージ 1

 
② 上の写真の数日後。ナンバープレートが付きました。ピカピカの新車です。
今あらためて見ると、けっこう凛々しいなぁ、なんて思ったりして(笑)
右側の舗装されてない(当時は普通でした)砂利道の突きあたりは
アンダークロスしている国鉄下河原線です。 (府中~分倍河原)
イメージ 2

 
もうこの姿も見られなくなったんですねぇ。
 
(1971/12?だと思います)