学生時代を通じて毎日乗っていた京王線。
なかでも大好きだったのが5000系です。
休日の特急。
通常時は、高幡不動で京王八王子行きと高尾山口行きに分割されましたが、
行楽シーズンには、特急八王子行きと高尾山口行きが別々にたて続けに走っていました。
20分ヘッドのダイヤですから、一時間に計6本の特急が走っていたことになります。
京王八王子行きは"陣馬"、高尾山口行きは"高尾"のヘッドマークを付けていました。
写真は、多摩川鉄橋を渡る、特急「陣馬」 京王八王子行き。昭和53年(1978年)です。

前3両は非冷房車。
京王線に冷房車が登場してから10年、当時はまだ非冷房車もありましたし、
冷房車と非冷房車の混成なんていうのもありました。
後ろ4両は、初の通勤冷房車、ベンチレーター付きの5718F。クーラーが強力でした。
いま、一畑で活躍しています。
遠くに見えるのは、橋上ですれ違った特急新宿行きです。
(1978 中河原~聖蹟桜ヶ丘)
なかでも大好きだったのが5000系です。
休日の特急。
通常時は、高幡不動で京王八王子行きと高尾山口行きに分割されましたが、
行楽シーズンには、特急八王子行きと高尾山口行きが別々にたて続けに走っていました。
20分ヘッドのダイヤですから、一時間に計6本の特急が走っていたことになります。
京王八王子行きは"陣馬"、高尾山口行きは"高尾"のヘッドマークを付けていました。
写真は、多摩川鉄橋を渡る、特急「陣馬」 京王八王子行き。昭和53年(1978年)です。

前3両は非冷房車。
京王線に冷房車が登場してから10年、当時はまだ非冷房車もありましたし、
冷房車と非冷房車の混成なんていうのもありました。
後ろ4両は、初の通勤冷房車、ベンチレーター付きの5718F。クーラーが強力でした。
いま、一畑で活躍しています。
遠くに見えるのは、橋上ですれ違った特急新宿行きです。
(1978 中河原~聖蹟桜ヶ丘)