goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

後藤式デフのC58を​秩父に訪ねて(4) ~木立をぬけて~

2013-07-04 23:29:29 | 秩父鉄道
往路の3回戦目をそば畑で撮った後、
また次の下り電車で、終点三峰口まで向かいます。

今回はけっこう時間があくので、
待つ間、コンビニで食料を仕入れて腹ごしらえ。
電車が来る頃には小雨模様の空となっていました。

1. 三峰口に着いた時、C58は転車台に乗って
いました。

イメージ 1

 

2. 機回しもちょっと撮影。
イメージ 2



C58をゆっくり眺める時間もなく、
乗ってきた折り返しの上り電車に乗ります。
けっきょく、三峰口駅の滞在時間はわずか15分。あ~忙しい(笑)
しかし、息は抜けません。
20分後にパレオエクスプレスは追っかけやってきます!

時間の制約もあって、復路の撮影は1回のみ。
前回歩いてみつけたポイントで撮ることにしました。
そこなら駅から10分弱なので間に合います。
雨模様だったのは三峰口近くだけで、雨は上がっていました。
急に日がさしてきたり曇ったり、めまぐるしく変わる空模様に
太陽に手をかざして雲の様子を仰ぎ見たりして、待つことしばし。

3. 木立の間から列車が現れました。
イメージ 3

 


4. ほどよい煙をくゆらせて、ゆっくりと進んできます。
イメージ 4



さて、本日の撮影はここまでなのですが、
次に乗る上り電車はまた20分もしないうちにやってきます。
また一汗かかなくちゃ~

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

後藤式デフを訪ねた出動記、最後までご覧いただき、
ありがとうございました! (了)

(2013/6/22)


後藤式デフのC58を秩父に訪ねて(3) ~蕎麦の花と~

2013-07-01 00:16:36 | 秩父鉄道
先週、秩父鉄道に出動した続きです。
第2回戦を荒川の橋梁で撮影した後、
10分ちょっと後にやってくる下りに乗るため、
急ぎ上長瀞駅に戻ります。

 
やってきた電車は・・・またの機会にご紹介するとしまして、
先を急ぎましょう。
途中、秩父駅でバレオエクスプレスを追い抜き、目的地に到着すると、
また10分ほどでC58はやってきます。
待つことしばし、すぐにやってきました。
 
1. またまた予想以上の煙。

イメージ 1


 
 
2. 蕎麦の花が満開です。

イメージ 2


 
 
3. 水田、鉄橋、の2回は公式側でしたが、今回は非公式側から。

イメージ 3


 
 
秩父鉄道に出向いたのは今回が2回目。
前回は歩いてロケハンして、汗だくで結局一駅間を歩きましたが、
今回はネット検索でおおよその撮影ポイントを決め、
あとは時刻表とにらめっこしてスケジュールを考えました。


撮っては乗って、乗っては撮ってと、
決まった時間にやってくる電車に合わせての移動は
忙しかったですが、効率よく、予定通りに運びました。
 

復路は1本のみの撮影ですが、それはまた後日に・・・
 
(2013/6/23)

後藤式デフのC58を秩父に訪ねて(2) ~荒川橋梁~

2013-06-25 00:39:50 | 秩父鉄道
第一回戦の撮影後、10分も経たないうちに続いてやってくる
下り電車になんとか間に合い、次に向かったのは、
皆さんの写真を拝見して一度は訪ねてみたいと思っていた
荒川にかかる橋梁です。



午後はちょっと早めに帰りたくて、復路では時間がきびしかったので、
往路の下りで狙うことにしました。
 
上長瀞駅から歩いてほどなくして河原に到着。
周りに人がいないところにポジションを決めて待っていると、
小学生くらいの少年が私の斜め後ろに来ました。
私に遠慮してるのかなぁと思い、横に並んでいいよ~、と声をかけると
ありがとうございます!と礼儀正しい挨拶をしてくれました。
きっと、家庭とか学校とか、しっかり教育されているんだろうなぁと、
感心しつつ、すがすがしい気持ちになりました。
こういう、挨拶がきちんと出来る少年が、仮に鉄の道を進んだとして、
普通のマナーが守れる大人にまっすぐに育ってくれるといいなぁ、
なんて思います。
 
少年と、ちょっと遅れてるね、なんて、一言、二言交わしていると、
油断大敵、「おっ、来た!」
 
1. 想像以上の煙を吐いてあらわれました。

イメージ 1


 
 
2. 大きな橋梁を渡る蒸機を撮ったのは久しぶりです。
なんか、田野の鉄橋を思い出したりして・・・

イメージ 2


 

すぐ後ろで見物していたカップルが、
すご~い!感激~!と、歓声をあげていらっしゃいました。
あまりにも嬉しそうな様子だったので、撮り終わって会釈すると、

興奮覚めやらぬ感じで、「写真見せてください!」
モニターをお見せすると、「わぁ~、いいですねぇ!」

って喜んでいただけました。
C58の心地よい余韻が残るなか、さらに温かい空気に包まれて

幸せ感じたひとときでした♪
 

3. (おまけ) C58が来る前にやってきた長瀞ライン下りの船

イメージ 3

 

手を振ると手を振ってこたえてくれたりして。
 

4. 上長瀞駅に戻って、次の下り電車を待ちます。
イメージ 4


 
 
(2013/6/22)

後藤式デフのC58を秩父に訪ねて(1) ~水田の向こう~

2013-06-23 21:43:58 | 秩父鉄道
後藤式デフに変えた秩父鉄道のC58。
お披露目の時に出向いたあと、
装着している6月中に走る姿を収めたいと思いながら
なかなか実現できずにいましたが、
昨日、やっと念願かなって出撃してきました。
何回かに分けてご覧いただこうと思います。
 
電車に乗るのが好きだということもあって、
基本は、電車+歩きという、車を使わずの
昔ながらの撮影スタイルで、
駅に比較的近いところで撮影し、列車で追いぬいて撮影、
という形で撮ってきました。
 
1. 本日のお供。
イメージ 1

 
 
後藤式デフは一度はサイドから撮りたいと思っていたので、
駅近くでサイドから撮れる場所を検討しました。
 
2 晴れたり曇ったりと、めまぐるしく天気が変わる中、
軽く煙をはきながら、軽快にやってきました。
イメージ 2

 
 
3. このアングルで撮りたかったんです~。



イメージ 5

 
 
4. いい感じで通り過ぎていきました。
イメージ 3

 
 
5. 近くでは田植えをしている田んぼもありました。
イメージ 4

 
 
私としては計画的な撮影は珍しいんですが(笑)
急いで撤収して、次の場所に向かいました。
 
(2013/6/22)

初めての秩父鉄道

2012-05-14 21:58:57 | 秩父鉄道
新緑が美しい季節になりましたね。
昨日、天気がよかったので、初めて秩父鉄道に出かけました。
 
C58363号機が秩父鉄道で走り始めてから、25周年を迎えるそうです。
拙宅からめちゃくちゃ遠いわけでもなかったのですが、
当初はテンダーや煙室扉に装飾があるのが好ましくなくて、
なんとなく敬遠しているうちに、はや25年が経過していました。。。

行きは武蔵野線→秋津→西武線に入り、所沢からレッドアローで終点の西武秩父へ。
せっかくだから町歩きをしようと、早めに行って、町をぶらぶらしました。
 
① 秩父駅前の秩父神社境内、銀杏の緑がきれいです。
イメージ 1


② 町歩きをしていると、木造ではないのですが、歴史を感じる趣のある銭湯がありました。
イメージ 2


③ 1時間ほどぶらぶらしたあと、秩父駅から電車に乗って3つ目、浦山口駅で下車。
5/19が鉄道フェスタとかで、ヘッドマークを付けていました。
イメージ 3


自分の足でロケハンしたかったのと、新緑を楽しみたかったので、
駅を出てぶらぶらと新緑を楽しみながら、他の方がいそうもない場所を探して歩きました。

④ 途中、オメガカーブの川を発見。
写真の右手から流れてきて、ぐるっと円を描いて左方向に流れていきます。
写真に入りきりません。。。
イメージ 4


けっきょく、一駅分くらい歩いてしまったようで、地図で見たら、次の武州中川駅の
近くまで歩いていました。
まぁまぁの場所をみつけて落ち着いた時は到着の30分前くらい。
コンビニで買っておいた缶ビールで水分補給して待ちました。
車だとこうは行きませんよねぇ。

遠くに汽笛が聞こえ、やがて煙が見え、ドラフト音が山にこだまして聞こえてきた時は、
おぉ~っと、感動の一瞬。
思わず、聞き漏らすまいと、耳に手をあてていました。
 
⑤ いやぁ、久しぶりの、走る蒸気機関車の撮影です。
ちょっとうしろの鉄塔と電線がうるさいですけれど、のんびり撮影できたから、まぁいいか。
イメージ 5


⑥ 看板に、いえ、標識に偽りなし。ここは汽車が通る踏切です。
こんどはオレンジ色の101系、いえ、1000系。
イメージ 6


⑦ 復路はどこで撮ろうかと、浦山口駅方面に、ロケハンしながら違う道で戻っていると、
こんどは京浜東北線色の1000系がやってきました。ウグイス色はないのかな?
イメージ 7


いったん駅まで戻って、逆に手前の影森駅方面へも少し歩いて見ましたが、先客もいらっしゃいましたし、けっきょく、また戻って(やれやれ、行ったり来たりです)、午前中に目をつけておいた場所で撮影することになりました。
⑧ 編成が入りきらないかと思っていたら、4両の編成は思ったより短くて全体が見えました。
午後から曇りがちで、青空に写らずに少し残念。
イメージ 8


帰りの西武線は、ボックスシートだったので缶チューハイ1缶だけにして、うたた寝しつつ東飯能へ。
八高線~青梅線~南武線で帰宅です。
けっきょく、観光も含めて10キロ以上歩いたでしょうか。
今日は足腰が痛いです・・・
(2012/5/13)