goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

中央西線 旧田立駅付近を往くD51

2012-11-17 10:10:02 | 中央西線70s
最近の写真ばかり続いていましたので、ちょっと一息入れて、
昔の写真をご紹介します。
 
昭和48年(1973年)3月、中央西線にD51を訪ねました。
塩尻から入って、その日は主に薮原近辺で撮り、上松で一泊。
翌日は、田立まで足を伸ばしてみました。

 
雑誌などではほとんど見ない場所なので、行き当たりばったり。
地図で見ると木曽川沿いを走っているようなので、
うまく川を入れられたらいいなぁ、などと思っていたのですが、
行ってみないと分からないもので、石ころだらけで水は少なく、
(ダムの下流だから当然といえば当然なのですが。。。)
イメージと違う風景でした。


1. 橋の向こうをD51の重連が往きます。
イメージ 1

 
よく覚えてないのですが、次の写真を見ると田立駅の川向うから
撮っていたようです。
 
2. 田立駅に進入する重連。
手前の木に気付かず、D51がよく見えない写真になってしまいました。

イメージ 2


この数カ月後、田立駅は移転されたようです。
線路も今は切り替わってここを走ってないのかも?しれません。
 
 
(1973/3/20)

祝 梅小路蒸気機関車館40周年 ~D51200~

2012-10-10 23:11:32 | 中央西線70s
40年前の昭和47年(1972年)は、鉄道100周年ということで、
各地で、まだ現役だった蒸気機関車をくりだしてイベントが催されました。
その集大成ともいえるような一大事業が、梅小路蒸気機関車館の
オープンだったのだと思います。
 
その梅小路蒸気機関車館が開館したのは、ちょうど40年前の
10月10日でした。
本日は、その梅小路にゆかりのある機関車の写真です。
 
私が初めて蒸気機関車を撮影した日、
それは鉄道100年の前年、昭和46年(1971年)4月25日のことでした。
オリンパスペンを片手に、一人、日帰りで中央西線に出かけました。
その時のことは「 初めて蒸気機関車を撮影した日 」に書きました。
 
当日は奇しくも、中央西線の旅客列車最終日。
そんなことはつゆ知らず、塩尻駅の近くで、初めての客れを撮影しました。
 
1. 名古屋方面からやってきた客レ。もうすぐ終着の塩尻駅です。 (再掲になります)
 
イメージ 1

 

 
2.牽引は、いま梅小路に保存されているD51200号機でした。
逆光で黒くつぶれていますがご容赦ください。。。
 
イメージ 2


この向こう側に、左手から右手へ、名古屋→長野の線路が走っています。
当時はこの手前が塩尻駅で、中央西線はここを走っていましたが、
今は塩尻駅は写真右手に移り、写真向こう側を中央西線が走っています。
 
梅小路のD51200は、集煙装置を装備していたために煙突が短めなのが
ちょっと残念です。
 
(1971/4/25 洗馬~塩尻)

木曽福島に憩うD51401

2012-09-22 08:14:30 | 中央西線70s
昭和48年(1973年)3月、高校1年の終わりの春休み、中央西線を訪ねました。
SLダイヤ情報の昭和48年3月31日時点の配置表を見ると、
木曽を走るD51は、名古屋管理局の中津川区に15輛、
長野管理局の木曽福島区に5輛。
計20輌のD51が頑張っていたようです。
 
この撮影行は一泊したのですが、ユースホステルに泊まったと記憶しています。
そのユースホステルが木曽福島にあったのかもしれません。
夕方、木曽福島区の風景を一枚だけ撮っていました。
 
イメージ 1

 
 
やすんでいるカマは、木曽のカマの中で私が一番出会うことが多かったD51401号機です。
今年の夏、長野県須坂市の動物園内に保存されている401号機に会ってきました (→ こちら )

 
(1973/3/19 木曽福島)

風が吹いている

2012-08-09 21:15:16 | 中央西線70s
オリンピックも終盤にさしかかりましたが、
昨夜の女子レスリングの金2つ!嬉しかったですね~
お二人とも東北出身。
特に、小原選手の涙の金メダルには、涙・・・
年齢を重ねるとともに、涙腺が弱くなっています。
 
ニッポンに風が吹いています!
 
団体戦では女子バレーもありますが、
明日未明のなでしこジャパン!
結果はどうあれ、いえ、もちろん、金メダルを祈っていますが、
ここまで来たら、力を出し切って、悔いのない試合をしてくれればいい、
そんな思いで応援したいと思います。
 
実は、女子サッカー黎明期の1981年、
西が丘サッカー場で、日本×イタリア戦を生で観戦しました。
観客は5百人もいたかどうか・・・
当時の女子サッカーと言えば、昔の子供のサッカーみたいな、
ボールあるところに集まるサッカーでした。
結果は、、、イタリアにボロ負けでした。
あれから30年・・・感慨深いものがあります。
 
さて、風が吹いて困るのは、蒸機の撮影・・・ 思うにまかせない風・・・
風に、してやられた一番思い出深いのは、中央西線でのこと、、、。
再掲になりますが、トリミングして構図を変えてみました。
 
イメージ 1

 
 
見事にケムにまかれました(笑)
実はこれ、重連です。。。
 
(1972/1/6 中央西線 宮ノ越~藪原)

青いナンバープレートのD51522

2012-05-13 01:30:20 | 中央西線70s
本日は、ブログ友のD51338さんに敬意を表しまして、
中央西線で撮影したD51522号機の写真をアップします。
実は、D51338さんは、私にブログを始めるように背中を押していただいた方で、ご出身は高山。
その高山区に所属していた338号機の僚機が522号機で、高山区から中津川に転属して木曽で活躍していた姿を私が撮影していました。

昭和48年3月、一泊二日で訪ねた中央西線で、それまで見たことのないような、スカイブルーのナンバープレートをつけたD51に会いました。それがD51522号機でした。
この4月、真岡鐵道のC11325のナンバープレートが桜に合わせた桃色になった写真を見ましたが、
色は違えど、パステルっぽい色という意味ではイメージは似ているかもしれません。
今だったらアリかな?という色ですが、当時、このようなプレートは初めて見ましたし、この時限りでした。
 
① 薮原駅に停車中のD51522号機。雪の残る山と川を入れたため、写っているのはほぼ機関車だけ。すでに電化準備が着々と進み、架線がうるさいですね。
イメージ 1

 
② 発車シーン。
イメージ 2

 
この後、もう一度撮影する機会があり、白黒で撮影しましたが、コントラストが出ずに、ナンバーが読み取りにくかったです。

(1973/3 薮原)