goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

C621 (1972年広島駅にて)

2013-01-26 15:46:34 | 鉄道100年
本日は1月26日。反対から数字を並べると・・・621となりますね。
先日1/24にアップしたC57124号機のネガの次のコマには、
翌日広島駅で撮影したC621号機の写真が写っています。

本日も、日付にちなんで(こじつけで)、の一枚です。

 
昭和47年8月、周遊券の期限を目いっぱい使った九州への撮影の旅、
帰り道は、日豊本線を夜行で門司まで、門司から下関、そして
山陽本線をひたすら東に向かいました。

途中、ちょうど、広島駅で開催されていた鉄道100周年のイベント
世紀の蒸気機関車展で展示されていたC621号機を見ました。
C621は休車後、小郡で保管されていたようですが、
この時、広島駅構内に展示されていました。
 

イメージ 1

 

向こうに写っているのはC1239、右側はD51と思いますが、
このC621の写真しか残っていません。
乗り換え時間の合間に撮影したように記憶しています。

 
(1972/8/11 広島)

鉄道100年 東海道を走ったC577 狂騒?記

2012-10-17 23:49:55 | 鉄道100年
鉄道100年から今年でちょうど40年を迎えました。
私にとって、鉄道100年の昭和47年(1972年)は、蒸気機関車の撮影に情熱を傾けた
思い入れの強い年です。
この年は、東北でD51の三重連、九州でC61+C57+C55の三重連をはじめとして、
各地でイベントがありました。
関東では、八高線のD51498や、千葉のC571など、
今でも現役蒸機としてがんばっているカマが走りましたが、
東海道本線にはC57が走りました。
 
鶴見で撮った上りの写真を掲載したことがありましたが、
本日は、下りを撮った写真をご紹介します。
 
1. 沿線は人、人、人。。。 京浜東北線とすれ違って、やってきました。
左側の線路わきに構えている方は、京浜東北線とかぶってしまったのではないかと。。。
イメージ 1
 
2. 一般の方々(の方が多かったと思います)も多数繰り出して、線路際まで人が溢れ、
今ではNGになるような、考えられないような状況でした。
イメージ 2
 
10/14,15に走りましたが、たぶん、10/15だったと思います。
2カ月前に九州のC57を見てきたこともあって、この集煙装置をはずした短い煙突のC57を
目にした時は違和感がありましたが、今思えば、よくぞ走らせてくれたなぁ、と思います。
 
ちょうど40年前の10/15に掲載したかったのですが、二日遅れました。。。 (^^;
 
(1972/10/15 たぶん、大井町・大森付近)

東海道を走ったC577

2012-03-21 21:16:12 | 鉄道100年
鉄道100年の昭和47年(1972年)は、全国でいろいろな催し物がありましたが、
関東でもいくつかありました。
千葉に走ったC571は先日(2/4)掲載しましたが、C57としては、他に、
C577が10/14,15の二日間、汐留~東横浜間を走りました。
沿線は、とにかく、すごい人、人、人、でした。

上り下りの2回撮りましたが、今回は、上りの写真です。
どこでどうやって撮ったのか、記憶がまったくなく、背景の橋は品川の八つ山橋?かと最初は思ったのですが、色もトラスの数も違うし、こんな場所に降りられそうもないし、と、地図で探してみたところ、ここは鶴見で、跨線橋は鶴見線、という結論に達しました。
 
① 集煙装置をはずした煙突は、梅小路のD51200のように、オリジナルより短く、
C57としてはちょっと・・・という恰好でしたが、ふだん見られないスタイルだったと
言えるかもしれません。
イメージ 1

 
 
② 後ろの方で、窓から空を見上げている着物姿のご婦人、客車のイメージに合っているかも。
前方の跨線橋も鈴なりの人・・・
イメージ 2

 
 
たしか、10/15(日)だったと思います。
 
(1972/10)

千葉にC571が走った日

2012-02-04 12:17:13 | 鉄道100年
来週、千葉にC6120が走りますね~。
そういえば、、、と思い出してネガを引っ張り出してみたのが本日の写真です。
昭和47年は鉄道100周年のイベントが各地で開催されましたね。
関東でも濃いぃイベントがいくつかあり、千葉では9/30,10/1の土日にC571が走りました。
高校時代の鉄仲間は私入れて6人でしたが、うち蒸機好きは二人だけだったので
単独行のことも多く、この日も一人で出かけました。
土曜日は学校なのでたぶん10/1の日曜日だったと思います。

運転は千葉~銚子間を、往路は房総本線、復路は銚子から佐倉間を成田線経由
という変化を持たせたものでした。
新津に移る前に千葉にいたC571にとって、久しぶりの千葉だったはずです。
C571は、この年の5月にお召し列車牽引の栄誉に浴し、お化粧された後だったためか、
とても綺麗でした。
この後、そのまま梅小路入りしています。
 
 
1.往路です。
堂々の8両編成でした。撮影した場所はよく覚えていません。
当時、千葉から佐倉までは電化されていましたから、佐倉より先ですが、八街のあたり???
イメージ 1
 
 
2-3.復路です。
これも場所覚えていません。非電化区間なので成田~銚子間のどこかです。
2枚目は曇天でシャッタースピードが確保できなかったのか、
無謀にも意図したものなのか、結果的に流し撮りにトライすることになったようですが…
いまいちですねぇ(汗)
イメージ 2

イメージ 3


(1972/10/1 佐倉~銚子間のどこかにて)