もっとシャッターを切っておけばよかったなぁ、と思うことがよくあります。
金の余裕もなく、カラーフィルムが高価だった学生時代、
基本はモノクロで、たまにカラーも使いましたが、できるだけ節約していました。
昭和47年(1972年)12月、山陰本線を訪ねた時もそうでした。
前にも書いたことがありますが、東京から大垣行き夜行で名古屋へ。
名古屋から関西本線で加太に向かい、関西本線を撮影したあと
大阪に出て、次は山陰本線の夜行で西に向かいました。
日本海を背景にしたロケーションを探したり、はたまた駅で撮影したり。
本日の写真は、その時の駅撮りの一枚です。
2月14日は、214号機の日!ということにして、
D51214号機の写真をご紹介します。
貨物列車の発車シーンです。
D51214の煙突から立ち昇った煙が、勢い良く天を衝きました。

よほどフィルムが勿体なかったのでしょうか。
この一枚で満足してしまったのでしょうか。
この列車の写真はこの一枚だけです。
というか、この撮影旅でのカラー写真は、一列車一枚、でした。
今となっては、その方が勿体ない!と思うのですが、あとの祭りです。
残念ながら、どこの駅だかも覚えていません。
せめて、この後のシーンとか、もっと撮っていれば、駅の様子ももっと写っていて
場所も特定できたかもしれまん。。。
(1972/12/17~19のいずれか。場所不明)
金の余裕もなく、カラーフィルムが高価だった学生時代、
基本はモノクロで、たまにカラーも使いましたが、できるだけ節約していました。
昭和47年(1972年)12月、山陰本線を訪ねた時もそうでした。
前にも書いたことがありますが、東京から大垣行き夜行で名古屋へ。
名古屋から関西本線で加太に向かい、関西本線を撮影したあと
大阪に出て、次は山陰本線の夜行で西に向かいました。
日本海を背景にしたロケーションを探したり、はたまた駅で撮影したり。
本日の写真は、その時の駅撮りの一枚です。
2月14日は、214号機の日!ということにして、
D51214号機の写真をご紹介します。
貨物列車の発車シーンです。
D51214の煙突から立ち昇った煙が、勢い良く天を衝きました。

よほどフィルムが勿体なかったのでしょうか。
この一枚で満足してしまったのでしょうか。
この列車の写真はこの一枚だけです。
というか、この撮影旅でのカラー写真は、一列車一枚、でした。
今となっては、その方が勿体ない!と思うのですが、あとの祭りです。
残念ながら、どこの駅だかも覚えていません。
せめて、この後のシーンとか、もっと撮っていれば、駅の様子ももっと写っていて
場所も特定できたかもしれまん。。。
(1972/12/17~19のいずれか。場所不明)