goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

天高ク、煙、昇ル (D51214)

2013-02-14 23:01:48 | 山陰本線70s
もっとシャッターを切っておけばよかったなぁ、と思うことがよくあります。
金の余裕もなく、カラーフィルムが高価だった学生時代、
基本はモノクロで、たまにカラーも使いましたが、できるだけ節約していました。
 
昭和47年(1972年)12月、山陰本線を訪ねた時もそうでした。
前にも書いたことがありますが、東京から大垣行き夜行で名古屋へ。
名古屋から関西本線で加太に向かい、関西本線を撮影したあと
大阪に出て、次は山陰本線の夜行で西に向かいました。
 
日本海を背景にしたロケーションを探したり、はたまた駅で撮影したり。
本日の写真は、その時の駅撮りの一枚です。
2月14日は、214号機の日!ということにして、
D51214号機の写真をご紹介します。
 
貨物列車の発車シーンです。
D51214の煙突から立ち昇った煙が、勢い良く天を衝きました。
イメージ 1


よほどフィルムが勿体なかったのでしょうか。
この一枚で満足してしまったのでしょうか。
この列車の写真はこの一枚だけです。
というか、この撮影旅でのカラー写真は、一列車一枚、でした。
今となっては、その方が勿体ない!と思うのですが、あとの祭りです。
 
残念ながら、どこの駅だかも覚えていません。
せめて、この後のシーンとか、もっと撮っていれば、駅の様子ももっと写っていて
場所も特定できたかもしれまん。。。
 
(1972/12/17~19のいずれか。場所不明)

山陰本線のD51 馬路~仁万にて

2012-06-23 16:36:17 | 山陰本線70s
昭和47年(1972年)12月、山陰本線撮影の帰り道に、
美祢線南大嶺で撮影したD51を先日ご紹介しましたが、
山陽本線の写真の前に、山陰本線の写真をもう少しアップします。
 
初日、小田~田儀間で撮影したあと、もう少し西に進み、
馬路~仁万間の築堤を目指しました。
 
① 築堤を俯瞰できる場所から向こう側に広がる海を入れて撮りたかったのですが、
うまい場所がみつからなかったか、たどり着けなかったのか、理由は覚えてません。
けっきょく、下から見上げる構図になってしまいました。
イメージ 1

 
② かまぼこ型とも違って、変形ドームです。
ナンバーが読み取りにくいのですが、スキャンした原データからみると、
861号機のように見えます。
イメージ 2

 
向こう側は海が広がっているんですよねぇ。。。
 
(1972/12/17)

山陰本線 冬の日本海とD51と (昭和47年12月)

2012-04-29 12:04:08 | 山陰本線70s
昭和47年12月、冬の山陰本線に蒸気機関車を訪ねた旅は
昨日ご紹介したように、小田~田儀間の撮影から入りました。
C57の旅客列車があるとは言っても、本数はごくわずかでした。
昨日アップしたあと、そういえば、SLダイヤ情報(復刻版)があったなぁと、
ひもといてみたら、47.10改正ダイヤで、C57の客レは
米子7:14→出雲市8:59、浜田6:28→米子11:04、
益田5:10→浜田6:10、益田6:37→浜田7:57 の4本しかありません。
昨日アップした小田~田儀間を走るC57客レは、
この区間では、朝8時台に通る一日一本だけでした。
 
小田~田儀で撮影したあと、西に向かいながら、
馬路~仁万、折居~三保三隅で撮影しています。
山陰本線は風光明媚な、"車窓鉄"にはたまらない路線ですが、
皆さまのブログを拝見すると、今でも美しい海がひろがり、
撮影ポイントも大きく変わっていないようで、嬉しく思います。
 
今日は、折居~三保三隅間で(だと思うのですが)、海近くに降りて
撮影した写真をご紹介します。
折居~三保三隅間は、当時、朝夕を除くと蒸機列車は
貨物の上下2本ずつしかありませんでした。
 
① 海側から撮れる場所を探して歩きました。
シャッターチャンスが難しかった!
煙が風にあおられて、これ以上待つと煙が切れてしまうし、
手前の小さなハエタタキに完全にかぶってしまう、と、
予定より早くシャッターを切ったため、ボールがデフにかぶってしまいました。
イメージ 1


② 別の場所を探しました。
後追いになってしまうけど仕方ない、と、ここに決めました。
この場所は晴れていましたが、空はどんよりとした雲に覆われ、
①の写真より、こちらの方が冬の日本海というイメージでしょうか。
イメージ 2

 
行き当たりばったりで探した場所でしたが、イメージに近い写真が撮れたかなぁと
思っています。
 
(1972/12 折居~三保三隅)

山陰本線 C57101とD51

2012-04-28 13:24:35 | 山陰本線70s
昭和47年(1972年)は、これまでご紹介してきた、1月の中央西線、
4月の只見線、8月の関西~九州の他に、
12月に関西~山陰本線に出かけました。
 
大垣行き夜行で東京を発ち、名古屋経由で関西本線に入り、
一日だけ加太を中心に撮影、という行程は8月の関西~九州の旅と同じです。
その後、山陰に向かいました。が、どうやって山陰に入ったのか、
おそらく夜行のはずですが、九州の旅の時のような列車内の記憶も、
駅の記憶もありません。
ということで、この旅については、道中の記憶を書き残せないのが残念です。
 
一日目の関西本線はちょっと後回しにして、
この撮影行の写真は、山陰本線からご紹介します。
 
山陰本線には、浜田区のC57、浜田区、米子区、長門区のD51が担当していて、
C57は客車を牽引していました。
 
① 日本海を横目に見ながら、C57101号機が客車を牽引します。 小田~田儀間。
イメージ 1


② 場所を変えて移動中、海が見えるところがみつからないままにD51が来てしまったのか。。。
松の存在で海を想像させる写真?(笑)
イメージ 2


③ 海と築堤を見晴らせる場所に出ました。D51がやってきます。 小田~田儀かと?
イメージ 3

 
この3枚は、ネガで連続している3コマでした。
 
(1972/12/17 小田~田儀)