goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

松山へ(1) ~初めての愛媛~

2014-11-17 22:29:37 | 
すっかり更新を怠っておりました ^^;

久しぶりに鉄分を摂取してきましたので、ご紹介します。

先週末、松山を中心として3日間の旅をしてきました。
土曜日に学生時代の友人8人と松山で集合し、
ドライブ&道後温泉一泊旅行という旅程でしたが、
せっかくの遠出なので、私だけ金曜日に松山入りしました。

1. 早朝の羽田空港。旅の気分が高まります。
イメージ 1


松山空港に降り立ち、リムジンバスでJR松山駅へ。

2. JR松山駅前
イメージ 2


実は私、お恥ずかしながら生まれてこの方、
降り立ったことがない県が一つだけありました。
それが愛媛県でした。
そしてついにこの日、47都道府県コンプリート!
したのであります。

さっそく、伊予鉄道の平面クロスを見に行きました。

3. お~!元京王5000系。久しぶりの再会です!
イメージ 3


4. 続いて元井の頭線3000系。
イメージ 4


惜しむらくは 元京王2000系が引退してしまったことでしたが、
5000系と3000系に会えて満足。すぐJR松山駅へ引き返し、
非鉄の用事があって西条市の壬生川駅まで往復しました。

壬生川からの戻りの特急がちょうどアンパンマン列車。
せっかくだからと、アンパンマンシートがある1号車を
指定で取りました。

5. ばいきんまん号でした!

イメージ 5


6. う~ん、スーツ姿だったらちょっと引きますねぇ (笑)
 でも、大人ながらにワクワクする車内です。
イメージ 6


JR松山駅に戻り、本日のもう一つの目的地に向かいます(続く)

冬の朝 (山陰本線 竹野駅)

2014-01-08 23:44:49 | 
本日は日付ネタです。
8年前の2006年1月8日、山陰本線 竹野駅の朝の風景です。
竹野駅は城崎温泉駅から西へ一つ目、

兵庫県豊岡市にある駅です。

会社の鉄仲間と18きっぷを使った小旅行をした時のことです。
正月気分も抜けきらない1/6の金曜夜、

ムーンライトながらで東京を発ち、普通列車を乗り継いで、
餘部鉄橋を訪ねたのが土曜日の午後のことでした。
その日は竹野駅まで戻り、国民宿舎に泊まって宴会。

 
明けた8日の朝、竹野駅に向かうと。。。
前日降った新雪に朝日が映えて、

素敵な風景が広がっていました。

1. 澄んだ空気、静寂な佇まい。気持ちのいい、朝でした。
イメージ 1



2. 上り列車が到着します。

イメージ 2


 
3. 対向列車を待つキハの横顔
イメージ 4

 

4. 除雪作業中が始まったホームの向こうに、
  下り列車がやってきました。
イメージ 3

 
 
思いがけず出会った、印象深い冬の朝の光景でした。


乗り鉄(&呑み鉄)が主体なため、 あまり写真は撮ってないのですが、会社の仲間たちとの18きっぷを使った小旅行については、また機会をみつけてご紹介させていただこうかと思います。

(2006/1/8 山陰本線 竹野)


C5833の姿を追いかけて ~秩父鉄道フェスタ2013~

2013-05-19 09:16:33 | 
秩父鉄道のC58363が、かつてC5833が付けていた
JNRマーク付き後藤工場式(のような)デフを付けた

というので、昨日のお披露目に行ってきました。
 
C5833のデフも、もともとはC58385のデフだということでしたが、
派手なJNRマークを付けた異彩を放つスタイルに、
当時、カッコいいなぁと思ったものでした。
が、C5833は現役蒸機晩年まで生き残っていたものの
北海道まで行くことはできず、雑誌のグラビア写真を
指をくわえて見ているだけ。実物を拝むことは叶いませんでした。

 
そのC58のスタイルが拝める・・・
これは、居ても立ってもいられませんでした。

 
復活C57180が初めて門デフを装着した日も
長岡まで見に行きました。
時間がなかったので、駅で見ただけでしたが、
長岡で動く門デフのC57に会った時は、
かつて日豊本線を訪ねた遠い昔の日の
自分の姿と、C57の姿がダブり、
涙ぐんでしまったものでした。

 
その時以来の、熱い思いに突き動かされて、
秩父鉄道の鉄道フェスタに足を運んだ次第です。


 
1. 親子連れもたくさん訪れ、賑わっていました。
イメージ 1

 

2. キャブにも乗せてくれました。
イメージ 2

 

見学会が終わると、見学用のステップがはずされました。

 
40年前に自分を巻き戻した私のイメージは、
サイドビューにありました。

昔だったら、きっとこの角度で見て撮って、と。
そして、モノクロ、ですよねぇ。

あとでカラーにしてもいいのですが、現場でモノクロで撮ってみました。
カラーでも撮りましたけれど(笑)

 
3. かつて見たかった姿・・・
イメージ 3


写真で見たC5833はデフの縁が白かったように思います。
そのためか、ちょっとだけイメージが違うような気もしますが
まぁ、よしとしましょう! カッコいいです。
 
 
4. ちょっとサイド寄りで全容を。

イメージ 4


 
ナンバープレートは形式なしのものに変えられています。
その方が見た目が軽くて、このデフに似合うように感じます。
 
 
5. この角度も好きです。

イメージ 5


 
 
さすがに、C57の時のように涙は出ませんでしたが
久しぶりに、熱かった時代に一瞬戻れたなぁ・・・

 
(2013/5/18)

ちょっと青梅ぇ。完結編

2013-05-12 21:25:25 | 
5/2に訪ねた新緑の奥多摩。
青梅線軍畑(いくさばた)駅から多摩川の河原を散策し、
小澤酒造の利き酒処でお酒をいただいたところまで
ご紹介しました。本日はその続きになります。

 
河原で1時間ほど。小澤酒造でも1時間ほど楽しんで、
2時頃の電車で青梅まで戻りました。


 


1. そして青梅からバスに乗って向かったのは、塩船観音です。 
イメージ 1


ツツジで有名なお寺です。
年によって開花時期は多少前後しますが、
概ね、GWの時期に見ごろになります。
 
 
2. 今年も見頃でした。

イメージ 2


 
 
3. 青空にツツジも映えていました。

イメージ 3


 
 
4. 種類が違うと開花時期も違うため、いっぺんに全部咲きそろう
  ことはないようです。

イメージ 4



 
 
5. 満開

イメージ 5


 
 
ここでも1時間ほど楽しんで、バスで青梅線の河辺(かべ)駅へ。
締めくくりは駅前にある温泉"梅の湯"でした。
温泉に1時間ほど汗を流して、本日のメニューはここまで。

 
 
6. 帰り、駅前の温泉のエレベータから見た河辺駅。
イメージ 6

 
 
思い起こせば2カ月前、呑んだ帰りに寝過して、夜中1時すぎに
降りたった駅です・・・ ^^;
 
 

7. さぁて、今日はこれにて帰ります!

イメージ 7


 
 
多摩川~利き酒~つつじ観賞~温泉と、充実した一日でした。
 
(2013/5/2)

上野、浅草、東京と。

2013-05-08 23:20:54 | 
このGWは鉄分をほとんど摂取しないGWとなりました。
本日も鉄ネタはほとんどありませんが、

お付き合いいただければ幸いです。
 
GWの後半戦は、ラファエロ展に足を運びました。
場所は上野の森。上野駅公園口からすぐ近くの国立西洋美術館です。
GWなので混雑を覚悟していたのですが、さほどの混雑もなく、

わりとゆったりと観賞できました。
 
さて、観賞を終えて外に出ると、新緑が映える気持ちよい晴天。
 
1. 天気もいいし、どこかに行きたいなぁ!?


イメージ 5




 
まるで、GW明けに出社した昨日今日の私の姿のようです・・・(笑)
 

2. 近くの芸大美術館へハシゴ。

イメージ 6


 

続いて、久しぶりにパンダでもちょっと見たいなと、
上野動物園方面に歩いて行くと、何やら長蛇の列が・・・
そっか、今日は子供の日だった!


 


3. 列は、パンダを見るコースと見ないコースに分かれていて、
  60分待ちとのこと。

イメージ 7


さすがにこれでは(苦笑)、、、スルーします! 

 
上野公園は、人出は多いものの広いので、窮屈な感じはしません。
そういえば、西郷さんの銅像のあたり、聚楽台からUENO3153に
リニューアル工事がおわってからまだ行ったことなかったな、
と、西郷さんの銅像の方へ。
 

4. 「桜島より高いでごわす!」
イメージ 8


 
さて、次は、と・・・
たまには上野桜木~谷根千もいいしなぁ。
町歩き大好き人間ですので、東西南北、どちらに向かっても
楽しめるのですが、あえて今日は、浅草に行こう!と決めました。
 
5. 到着すると案の定の人出。

イメージ 9

 
国際的な観光地、ということもあって普段も外人さんが多く
みかけられますが、 今日はGWなので遠くから来られた方々も
多かったようですし、さらには手ごろな場所にと、近郊の方々も

多かったと思われます。
 
この、浅草の"ごった煮状態"の賑わいっていうのも
けっこう好きなんですよねぇ。
静かな路地裏も好きですが、活気溢れる空気も魅力があって、

たまに足を踏み入れてみたくなります。
 
ちょうど、国の名勝 伝法院庭園が特別公開されており、
初めて入りました。

 
6. 賑わう町の真ん中にあって、静かな佇まいの空間でした。
イメージ 10


 

いっときの静けさを味わって外に出ると、
浅草寺本堂の前に大きな鯉のぼり。
風に泳ぐのを待っていると・・・

 
7. スカイツリーをポールに見立てて。いかがでしょう。
イメージ 11


 
さぁて、まだ少し早いし、もう一か所寄ってから帰ろうか、
思案したあげく、少し前に東京駅の目の前にオープンした
KITTEに行ってみることにしました。
 
ここもさぞかし混みあっているんだろうなぁ・・・
と思いながら着くと、、、えぇ~っ!

 
8. エスカレーターを待つ列の"最後尾"なんてプラカードを
  見たのは初めてです。
イメージ 12


 
階段は???と探すと、階段はすいてました!
6階相当の屋上庭園まで階段を上ります。
さてお目当ての、ここから眺める東京駅は・・・


9. どんな角度から見ても絵になりますね。

イメージ 1


 

10. ひっきりなしに行き交う列車も眺められます。
イメージ 2

 
 

内部の店舗を偵察した後、外に出て、夕日を浴びる東京駅の前に。

 
11. ここでも鯉のぼりが~
イメージ 3

 

最後の最後に、 正面から眺めて本日の店じまいです。
 
12. 東京駅 + (はとバス × 3) イメージ 4


 
 
いやぁ~、どこに行ってもすごい人出でしたが、
それもまたGWらしくていいかなぁと。
楽しい一日でした!
 
(2013/5/5)