goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

南武線鎌倉あじさい号と紫陽花寸景

2014-06-30 22:40:09 | 南武線
サッカーW杯が始まり、寝不足の日が続いています。
決勝トーナメントに入って開始時間は 1:00 と 5:00。
翌日の仕事を考えると、両方をリアルタイムに観るのは
ちょっと無理ですし、、、
どちらを観るか悩ましい日々がしばらく続きそうです。


さてさて早いもので今年ももう半年たつのですねぇ。
6月の第2,3週の土日、地元南武線に今年も
鎌倉あじさい号が走りました。
初日6/14(土)は朝から自宅の草むしりにいそしんでおりまして、
ふと気が付いたら、鎌倉あじさい号が来る時間。
自宅近くの踏切の警報機がまさに鳴り始めたところでした。
手を止めて汚れた格好のまま踏切に行くと、
カメラを構えていらっしゃる方が2名。
通過後、ちょうど居合わせた主婦の方が、カメラマンさんに、
何の電車ですかぁ?と尋ねていました。
まさか、カメラも持たずに横で眺めていた汗だくの私が
彼らと同好の士だとは思いもよらなかったことと思いますw


翌6/15(日)は、W杯日本の初戦、コートジボワール戦の日でした。
試合開始が10時、鎌倉あじさい号の通過は10:25頃です。
どうしようかなぁと思いましたが、前日眺めただけで
ちょっとストレスがたまってたので
サッカー観戦から一瞬離脱して撮影に出ることにしました。
そろそろだなぁ、と時計が気になり始めたちょうどその時、
なんと、本田ゴ~~~ル!!!
よかった~、もう少し早く出ていたら見逃すところでした!


ゴールの興奮も冷めやらぬまま、ひとつ先の、
紫陽花が咲いている踏切に急ぎ向かいます。
去年もアップした場所です ( → こちら )

踏切手前で警報機が鳴り始めてしまいましたが、ぎりぎりセーフ!
他の列車でテスト撮影なんてする余裕もなく、
慌てて構えてなんとか撮ったショットです。


1. 紫陽花もちょっとだけ写りました~ ^^;
イメージ 1





すぐに帰ってまたW杯の観戦。
しかし~、応援もむなしく、皆さまご存知のとおり、
試合は負けてしまいましたね。。。




あじさい号だけではちょっと寂しいので、、、
別の日に撮影した紫陽花の写真を少しご覧ください。


2. 翌週、府中郷土の森に紫陽花を撮りに行きました。
イメージ 5



3. しっとりした朝でした。
イメージ 2


4. 完全に色づく前の姿も好きです。
イメージ 3



5. 一輪だけ、ひっそりと咲くあじさいの花。
イメージ 4


明日から7月ですね。
最近連日のようにゲリラ豪雨に悩まされている東京、
今年の梅雨明けはいつ頃になるのでしょう。。。


そして、ワールドカップトロフィーを手にするのは
どの国の選手たちになるのでしょうか???


(1 : 2014/6/15  2~5 : 2014/6/21)

大雪いまむかし

2014-02-24 23:21:11 | 南武線
先週の大雪は各地に大きな被害の爪あとを残しました。
拙宅もカーポートの屋根が折れる被害が発生し、
幸いにも車はほとんど目立たない程度の傷ですみましたが、

えらい目に遭いました。
 

学生時代、ふだんは撮らない地元南武線でしたが、
たいそう雪が降ったあとは、チャンスがあれば自宅近くに
撮りに出ました。
そんな大雪の風景、いまむかし、です。


1. いま(1)
1回目の大雪の翌日(2/9)、昼すぎまで雪かきしてひと休み

した後、205系と雪の組み合わせをあと何回見ることが
できるのかなぁと思いながら、ブラブラ出かけました。

イメージ 1


 
 
2. むかし(1)
36年前の昭和53年(1978年)1月、雪を満載した72系6連。

雪晴れの中を、新雪を巻き上げて走っていきました。(再掲です)
1とほぼ同じ場所です。当時は住宅もなくすっきりした景色でした。
イメージ 2


 

3. いま(2)
こちらは2回目の大雪の翌々日(2/16)です。
二日たっても畑一面まだ真っ白。


イメージ 3


 
 
4. むかし(2)
2と同じ昭和53年1月。
昔も今も変わらない向こうに見える団地ですが、
よく見ると、当時はテレビアンテナが
たくさん立ち並んでいるのが見えます。
手前の畑が残っているので昔と今と大きく変わってない印象。

イメージ 4

 

5. いま(2)-2
大雪の当日(2/14)は、こんな景色でした。

3よりもっと引いた位置からです。
左側に工事用車両が見えますが、
この左手には住宅建設工事が始まろうとしていました。
イメージ 5

 

大雪いまむかし。
こうして見ると、沿線風景は変わっている部分もあり
変わってない部分もあり。
ただ、大雪に対する捉え方や感じ方は、子どもの頃と今とでは
だいぶ違うなぁと思います。
 
小さいころは、見慣れない雪にウキウキしたものでした。
雪合戦や雪だるま作り。

雪の降りしきる中でも外に出て遊びました。
まぁ、雪が降れば楽しかったものです。
 
さて、今は。。。
普段とは違う景色に心ときめくものはありますし、

カメラをもっての雪遊びは、形は違えど楽しいものですが、
生活インフラに影響を及ぼすほどの大雪には
楽しさよりも憂鬱を感じる今日この頃です。


雪の降る町を

2014-02-09 23:11:02 | 南武線
この週末、東京は都心で45年ぶりの27センチの積雪という
大雪になりました。
私の住む多摩地方は都心より積雪は多く、
正確には分かりませんが、私の家で30数センチと
いったところだったでしょうか。

 
いずれにしても大雪の後のお決まりの作業・・・
今日は朝から雪かきの慣れない作業に、足腰はガタガタに。
そして、明日はさらに痛くなることは必至です。。。

 
昨日、雪の降る中を、近くの南武線の様子を見に、
ちょっと雪中行軍を敢行してきましたので、ご覧ください。

 
1. レールは雪に埋もれ、時おり吹雪になる雪の中を
断続的に警笛を鳴らしながら走ってきました。

イメージ 1

 

2. こんな光景、久しぶりです。

イメージ 2


 
 
3. 205系も、文字通りの雪化粧。

イメージ 3


 
 
4. 警報機も雪帽子。

イメージ 4


 
 
5. 霧煙を巻き上げていきます。

イメージ 5
 

 
ほんの30分ほどでしたが、手足は感覚がなくなるほど
冷え切って、帰ってすぐ炬燵にもぐりこみました。
 
(2014/2/8 南武線 谷保~矢川)

夏休み・・・(2) 地元で初めて見た~!

2013-08-19 21:49:00 | 南武線
夏休みに入った先週の月曜日に、横田基地へDC-8を見に行った
記事を前回アップしましたが、その翌日は、地元南武線で、
その横田基地に燃料を運ぶタンク列車を撮影しました。


南武線でEF65が牽引するのはこの横田への輸送列車だけで、
火曜日と木曜日にだけ走る可能性があります。
夏休みのような、こんな時くらいしか見られるチャンスはなく、
これまでも1回だけしか撮影したことはありません。


家でゴロゴロしているうちに正午近くに。。。
たしか、上りは昼すぎだったよなぁ、と思い、自宅のすぐ
近くに
出て待つものの、なかなか来ません。
今日はお休みかなぁ、と思いながら引き上げ、
念のため15時台の下りを狙ってみようかと出向いてみると、

カメラマンがお二人。
ということは、アリなんだ、と思い、お二人とは離れたところで

待っていると、、、
やってきたのは、ナ、ナント!

イメージ 1


特急色の EF652119 でした。び、びっくり~!

暑さも吹っ飛ぶ、アッと驚くタメゴロウ~ (古ッ 笑)

きっとこれまでも走ったことはあるのでしょうけれど、
私としては、この南武線で特急色の電機を見たのは
生まれてこの方、初めてのことでした。

 
珍客に喜んだものの、あらためて見ると、
不思議な光景を見たような、ここには似合わないような・・・(笑)
 
後日、ネットで他の方のブログ等を拝見したら、昼の上りのダイヤは
以前より早くなっているようで、この日は数分前に通り過ぎていた
ようでした。もう少し早く出てればよかった!あ~残念至極!
貨物列車が通るとガラス窓が揺れる家にいながら(笑)、
気が付きませんでした。
まぁ、一本でも撮れたからヨシとしましょう・・・。
そんな、夏休みのひとコマでした。
 
(2013/8/13)


南武線 いま・むかし

2013-07-10 22:50:20 | 南武線
先日、南武線に来年度E233系35編成が順次投入されると
発表がありました。
 
いっとき離れた時期はありましたが、生まれてこのかた、
ほとんどの年月を、好むと好まざるとにかかわらず、
南武線とともに育ち暮らしてきました。
(おおげさですね  笑)

 
学生時代までは、ぶどう色の旧型国電にお世話になり、
101,103系のカナリアイエロー時代を経て、
205系主体の現在に至っていました。

 
とはいえ、雪が降った日とか、珍しい編成が走った時以外は
ほとんど写真は撮ってなくて、
特に、101,103系の時代は完璧な非鉄時代で
まったくといっていいほど撮っていませんでした。

 
本日は、そんな、昔も今も毎日見てお世話になっている南武線の
昔と今、の風景をご覧いただきたいと思います。
 
私がカメラを持った1970年代、南武線の本線を走るのは
20m車だけで、稲城長沼~立川間は4両編成。
すべて、立川方から、クモハ73+サハ78+モハ72+クハ79で
統一された編成でした。
とはいえ、二段窓あり三段窓あり、全金車あり、
それぞれ様々な形があって組み合わさっていましたから
形式を書けば同じ文字になりますが、
編成ごとに見た目は違って、楽しい面もありました。

 
一番感激?したのは、4両すべて全金車という編成を見たことです。
南武線のサハ78の全金車は、たしかサハ78900だったと思いますが、
1両しかなく、他の形式も全金車の比率は低かったですから、
それは"奇跡的"な組み合わせでした。
編成はしょっちゅう組み替わりますし、たった一度しか
見ることはできませんでしたが、懐かしい思い出です。
残念ながら写真には残っていません。
今みたいに、携帯カメラがあったなら・・・。

 
そんな統一された編成が基本でしたが、
ごく稀には、支線用の17m車が入ることもあって、
出会うとカメラを持って家から飛びだしました。
この写真は、そんな一枚です。

 
1. クモハ11+クハ16+クハ79+クモハ73

撮影は昭和52年(1977年)です。


イメージ 1


 
 
2. そして現代。1とほぼ同じ場所での、現在の主役、205系です。
イメージ 2

 
これもまた、いつか過去のものになってしまうのですねぇ・・・。
 

ところで、本日のこの投稿が 250回目 となります。
200回目は昨年の12月で、ブログを始めてちょうど1年目の日でした。

ところが、次の50回には半年以上を要してしまったことになります。
ちょっとした家の事情もあって雑事が増えたり、
年齢のせいでしょうか?最近疲れやすくなって、
飲むとすぐに眠ってしまったりと、
ブログに接する時間が短くなったのが大きな理由なのですが、
今後ともがんばって続けて行きますので、
ごゆるりとお付き合いいただければ幸いです。

 
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
(1. 1977/3  2. 2013/7/6)