goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

桜とあずさ

2019-04-30 09:09:24 | 中央線
皆さま、大変ご無沙汰しておりました!


最後にアップしてから、早いもので4年半が経過してしまいました。
生活環境が特に変わったわけでもなく体調をくずしたわけでもないのですが、元来、筆が遅いのにSNSとかやっている中でブログを書く余裕がなくて、アップできないまま今日に至ってしまったのでした。
今年に入って、Yahooブログが終わると聞き、その前に発信しなくてはと思い、いえ、まずはその前の平成が終わるまでに一度アップしなければと思いながら、本日を迎えたのでした。


今も旅に出たり花の写真を撮りに行った際に、メインではないながらも鉄道の風景にカメラを向けています。
ブログ復活とまでいえるかどうかわかりませんが、平成最後のご挨拶もかねて、この春にカメラにおさめた地元中央線のあずさE353系と桜の風景をお送りします。
令和がよい時代になりますように。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


1. この季節は外堀通りを歩くのが楽しみです
イメージ 1

(2019/3/31 飯田橋~市ヶ谷)

2. 地元近くの残堀川の遊歩道
イメージ 2(2019/4/7 立川~日野)

3. 残堀川の反対側から
イメージ 3






(2019/4/7 立川~日野)

4. 多摩川土手にはよく足を運びます。
イメージ 6




(2019/4/7 立川~日野)

5. 満開の甚六桜
イメージ 4



(2019/4/8 勝沼ぶどう郷駅)

6. あずさ通過
イメージ 5


(2019/4/8 勝沼ぶどう郷駅)

朝の駅にて

2014-05-26 23:45:27 | 中央線
GW以降、ほほ鉄分なしの生活を送っていて、
ブログ更新を滞らせてしまいました。


何かなかったかなぁ、と思いを巡らせてみると、、、
2カ月近く前、カバンに常時入れてあるコンデジで
朝の通勤時に撮った写真を思い出しました。


乗り換えの立川駅での風景です。


1. ホームに降りると、東の空を赤く染めて
太陽が昇ってきたところに、E351系がやってきました。
イメージ 1


2. こちらは1の写真とは、また違う朝。
朝日を浴びて眩しく光るE233系の横から、
NEXが一足お先に成田に向かって行きました。
イメージ 2


ピリリとした空気の気持ちのいい朝、
印象的な光景に出会えて、
晴れやかな気分になれた朝でした。


(1. 2014/3/28  2. 2014/4/7)

勝沼の桜

2014-04-20 23:49:08 | 中央線
前回の続きです。
 
新府~山梨市の桃のハシゴをした後、
普通列車に乗って帰路に着きました。

最近の普通列車はロングシートで、車窓を眺める楽しみや
弁当を食べながら旅気分を味わうのには向いない車両に
なりつつある時代にあって、
ここ中央線に乗るたび、普通に乗る電車が国鉄型(115系)
というのは貴重な路線だなぁ、と思います。
 
塩山を出ると、115系はモーター音を唸らせて坂を登り始め、
右手の車窓には、甲府盆地が広がりはじめます。
夜だと遠く甲府市街の明かりがまたたき、夜景が美しい区間です。
 
実はこの日の朝、新府に向かう車窓から、勝沼ぶどう郷駅の
桜が満開だったのを目にしていました。
今年は桜も桃も例年より開花が遅れたようです。
後ろ髪を引かれながら、時間があったら帰りに寄り道して
みようかなぁと思っていましたが、思いのほか桃に時間を
費やしたため、まっすぐ帰るつもりでいました。
 
が、しかし!
電車が勝沼ぶどう郷駅に近づくと、満開の桜が車窓を流れ、
ホームに進入した時には、降りる仕度をしていました(笑)


ホームは桜を眺める人で賑わっていました。
改札を出ると満開の桜が目に飛び込んできました。
線路は一段高いところにあるので、見上げる形になります。
すぐに下り電車がやってくるので、とりあえず桜と一緒に
撮れそうなところで待ちます。
 

1. あらら、山スカでした!
イメージ 1

 

16時近くとはいえまだ太陽は高く、東西に走る線路沿いに
咲く桜の西側は光を浴びています。
車で来る方が多いようで、駅の外は花見の方々でさらに
賑わっていました。
 
2. 地元では甚六桜と呼ぶそうです。

イメージ 2


 

3. 一段下の旧ホームに復元?された駅標
イメージ 3



甲斐大和駅が初鹿野だった頃を思い出させてくれます。
自分的にはそんなに昔のことではないように思うのですが
改称されてから早20年以上も経つのですね。
 


4. ホーム越しに上りの普通電車がやってきます。

イメージ 4


 
 
5. 桜の向こうを特急が走り抜けて行きます。
イメージ 5



 

6. 風が吹くたび、勝沼のぶどう郷に花びらが舞っていました。
イメージ 6



 


ホームに上がって、帰りの電車を待ちます。
 
7. 花びらを舞い上げてホームに進入してきた特急かいじ。
この日は臨時停車していました。
イメージ 7



 
8. 強い風が吹いて、花吹雪が舞います。
イメージ 8



 


滞在時間は40分ほどだったでしょうか。
桜を堪能して、次の普通電車に乗り込みました。
途中下車してよかった!
 
(2014/4/12)


桃源郷2014

2014-04-14 23:42:43 | 中央線
春は、梅、桜、桃と、花見に忙しいシーズンです。
先週の土曜日(4/12)は、山梨に桃の花を見に行ってきました。
(昨年の同時期の様子はこちら → 新府桃源郷2013 )
 
115系のモーター音を聞きながら甲府へ。
甲府から新府に向かおうと、
乗り換えの3番線ホームに降りると・・・
おや?211系ではありませんか!
 
1. 久しぶりの甲府でしたが、211系が入っていたのですねぇ。
イメージ 1

 
115系天下だったここ中央東線で、初めて乗る211系です。
ロングシートだし~、ゆっくり弁当広げたりビール飲んだり
できなくなるなぁ。。。
なんて考えながら車窓を眺めているうち、新府に到着しました。
 
前日ネットで調べておいた開花状況は七部咲き。
今年の開花は遅いようで、鮮やかなピンク色に染まるには
まだしばらくかかりそうな状況です。
そのかわり、八ヶ岳連峰や甲斐駒ケ岳などが綺麗に望めました。
 
2. 八ヶ岳と山スカ115系。
イメージ 2

 
このポイントは桃の木の植え替えで寂しくなりましたが
八ヶ岳を眺めるだけでも気持ちがいい晴天でした。
 
 
3. そして、逆光ですが、反対側には富士山が望めます。
イメージ 3

 
 
ここに来るのは中央線だけが目的ではありません。
桃源郷を囲む山々を眺めると心が洗われます。
 
4. 満開までもう少し時間がかりそうな桃の向こうに鳳凰三山。
右に見えるのは甲斐駒ケ岳。
イメージ 4


もう少し桃の花が開いていたらなぁ。。。という感じ。

5. この上空は旅客機の通り道です。
イメージ 5


 
新府は午前中で切り上げ、見ごろを迎えていた
甲府の手前、山梨市まで戻りました。
 
6. 桃畑の中を駆けてくる115系。
イメージ 6

 
 
7. 山スカの側面に桃の色が写っています。
イメージ 7

 
けっこう長い時間待っていた山スカがやっと来たと思ったら
スーパーあずさが来てしまった、という状況でした。
 
 

8. こちらは3両編成でした。
イメージ 8

 
 
 
さて、これで帰ろうと、大月行きに乗りこんだのですが、、、
さらに途中下車することになりました。
それはまた次回ご紹介します。
 
(2014/4/12)

桜を眺めた月光 ~中央線にて~

2014-04-08 23:54:20 | 中央線
先日の日曜日、JR中央線には多彩な列車が走りました。
 
その休み前のこと。
週末中央線に走る583を、天気がよければ多摩川土手で、
よくなければ手前の残堀川の桜で狙う予定で
すが、
そちらの桜の様子はいかがですか?と、
またしても鉄仲間のF氏からメールが。。。
えっ!DJでチェックしていたはずでしたが
見落としていました!
東京都心より開花が少し遅れるこらちの桜はちょうど見頃です。
 
前日はお花見だしなぁ。。。自信ないかも~と気弱な返事を
したものの、583はやはり別格です!
前日の花見の酒も抜けやらぬ二日酔いの体をなんとか起こして、
早朝、ねぼけまなこで出かけました。

皆さんそれぞれに月光形583系への思い出があると思います。
私の583系デビューは、東北への中学の修学旅行でした。
583系自体がデビューして3年目くらいのことでしたから、
嬉しかったです。
昼間の乗車でしたが、座席特急として昼間も使えるように
設計された作りを見て、中学生ながらに感動したものでした。
九州への高校の修学旅行では、京都から寝台「きりしま」で
西鹿児島まで乗りました。
と、なぜか修学旅行で縁があった月光形でした。
ゆうづるに乗って青森から青函連絡船に乗り継いで函館に
渡ったのもいい思い出です。
 
思い出話はこの辺りにして、さて、日曜日のこと。
前夜の雨はあがったものの、あいにくの曇り空でした。
富士山は拝めませんが、まずはいつもの場所でおさめて
おきたいと多摩川橋梁へ。
 
1. 後追いになります。
イメージ 1


 
地元で583系を見るのはこれが初めてです。
そして、これが最後になるかもしれません。
感慨をこめて、ファインダーをのぞき、
シャッターを切ったあとは、ずっと目で追っていました。

戻ってくる583系は、多摩川手前の残堀川の桜を入れて
撮ることに。
見頃の桜が咲く川沿いには、たくさんのファンがカメラを
構えていました。混雑している場所をさけて待ちます。
 
2. まるで桜を楽しむようにゆっくりと走って
行きました。

イメージ 6

 


 
眠いのですが、、、せっかくだから、と、山スカを待ちます。
 
3. 山スカ115系には日が差してくれました~。
イメージ 7


 

 
ええぃ、こうなったら、もう少し粘ろうかなぁ、と。

4. 長野色115系は場所を変えて。

イメージ 2


 

 
いよいよこれにて帰るつもりだったのですが、
ここの桜をゆっくり眺めたことがなかったなぁ、と、
川沿いを散策して桜を楽しんでいるうちに、

ひと雨きたと思ったらすぐにやんで青空に。
 
もしかしたら虹が出るかもと、多摩川土手まで再び歩くと

雨上がりの気持ちいい空気と青空が広がっていました。
 
5. 土手上の道には散った桜の花びら。向こうには中央線。


イメージ 3


 
 
6. 桜の下を。
イメージ 4


 
 
虹は出ませんでしたが、もうこうなったら渡りに船です。
もう一度、残堀川に戻ってみました。
 
7. ファンが去り、静けさを取り戻した遊歩道。

イメージ 5


 
 
かなり~疲れましたが、楽しい撮影でした。
帰ってから夕方まで爆睡したことは、言うまでもありません。。。
 
(2014/4/6)