ここ10年来の間に、鉄道をテーマにした施設が
次々とオープンしましたね。
東京にあった交通博物館は閉鎖され、
大宮の鉄道博物館が開館。
中部天竜にあった佐久間レールパークは閉鎖され、
名古屋のリニア館が開館。
そして、大阪の交通科学博物館は、閉鎖はされないものの
数年後に梅小路に新しく交通博物館が出来て、展示車両が
移ったりするようです。
博物館ではないですが、東京の青梅には、
大阪の交通科学博物館と同じ年の1962年にオープンし、
50年の歴史をもつ青梅鉄道公園があります。
展示されていたC515は、鉄道博物館に移ってしまいましたが、
E10など、珍しい機関車が今でも展示されています。
その青梅鉄道公園を案内する、
"青梅鉄道公園乗換駅"なる、でっかい立て看が、
とある駅に立っていました。さて、どこでしょう。。。

正解は、、、立川駅でした。
中央線に乗って、子供を連れて家族で青梅鉄道公園に行こう、
そんな昭和の時代が思い浮かびます。
とうにこの看板もなくなりました。
おそらく、駅舎が立て替えられた時になくなったのかと思いますが、
当時は、中央線ホームの東京寄りの先に立っていました。
(1971/8月~9月頃)
次々とオープンしましたね。
東京にあった交通博物館は閉鎖され、
大宮の鉄道博物館が開館。
中部天竜にあった佐久間レールパークは閉鎖され、
名古屋のリニア館が開館。
そして、大阪の交通科学博物館は、閉鎖はされないものの
数年後に梅小路に新しく交通博物館が出来て、展示車両が
移ったりするようです。
博物館ではないですが、東京の青梅には、
大阪の交通科学博物館と同じ年の1962年にオープンし、
50年の歴史をもつ青梅鉄道公園があります。
展示されていたC515は、鉄道博物館に移ってしまいましたが、
E10など、珍しい機関車が今でも展示されています。
その青梅鉄道公園を案内する、
"青梅鉄道公園乗換駅"なる、でっかい立て看が、
とある駅に立っていました。さて、どこでしょう。。。

正解は、、、立川駅でした。
中央線に乗って、子供を連れて家族で青梅鉄道公園に行こう、
そんな昭和の時代が思い浮かびます。
とうにこの看板もなくなりました。
おそらく、駅舎が立て替えられた時になくなったのかと思いますが、
当時は、中央線ホームの東京寄りの先に立っていました。
(1971/8月~9月頃)