goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

朝練

2013-12-03 23:58:56 | 中央線
富士山がよく見える季節になりましたね。
しかも最近の土日は晴天に恵まれて絶好の撮影日和。
なのに。。。布団から出て撮影に行きたいけど、
外は寒いしなぁ、どうしよう。。。と思っているうちに
時はすぎて、やっぱ二度寝しよう!
と意思が弱い私は布団に入ったまま、
というのが普通なんですが、
先週、意を決して、朝練に行ってきました!
って、大袈裟ですねぇ(笑)
 
多摩川の土手に行くと、まずまずの富士山です。
さてさて、私の朝練です。
 
1. 山スカが今日も元気にやってきました。がんばれ~!
イメージ 1


 
2. しばらくすると河原のグランドで少年野球チームが
  支度を始めた向こうにスーパーあずさ。


イメージ 2


 


3. 少年たちの朝練が始まりました。ファイト~!
イメージ 3

 
 

さて、そろそろ引き揚げようかとカメラをバッグに仕舞ったところで
何やら上空に機影が・・・!
急いでカメラを出してシャッターを切りました。

 
4. 横田を飛び立った、KC-10かな?

イメージ 4


 
以上で朝練終え、帰宅してから朝食をとりました

朝の河原にて ~富士山号と富士山~

2013-10-06 23:38:24 | 中央線
一週間前のことになりますが、休日としては久しぶりの
朝から富士山が見える晴天になり、前回アップした夕焼けに続き、
中央線多摩川鉄橋に出かけました。

土手にあがると視界がひらけ、河原の向こうに鉄橋、
その向こうに山々、そしてその上には気持いい青空が

ひろがっていました
こんな朝は、ひとしお空気も美味しく感じます。

 
そして、まずは、山スカ。
 
1. 向こうに見えるとんがった山は、子供の頃から
キューピー山と呼んで親しまれている大岳山。

イメージ 1

 

2. ちょっとスッキリしませんが、なんとか富士山が見えます。
イメージ 2

 

続いて、すぐに富士山1号が追いかけてきます。
 
3. 富士山に向かって。
イメージ 3

 

4. 富士山ヘッドマークと富士山のコラボ。なんとか見えるでしょうか。
イメージ 4

 

5. 少年野球チームが朝練をする向こうを、E233系が通ります。

イメージ 5


 
6. 天高く・・・秋の空。
イメージ 6

 
空には半月が(写真最上部やや右側に)ちょこっと写っている
のですが、ほとんど点にしか見えませんね ^^;

この日はいろいろな行楽列車が走っていて、楽しめました。
(2013/9/28)

台風一過の河原にて ~夕焼けと富士山~

2013-09-24 23:29:21 | 中央線
先週、各地に大雨の被害をもたらした台風18号ですが、
3連休の最終日の午後には雨もあがり、
天候が回復してきたので、
夕方になって、馴染みの中央線の多摩川鉄橋に足を運びました。
 
この日の期待は台風一過の夕焼けと富士山でした。
家を出る頃はまだ富士山に雲が少しかかっていたものの、
17時すぎ、土手に着いた頃には、綺麗に晴れ上がり富士山もバッチリ。
 
前日の激しい雨や前夜来の激しい風がウソのようにおさまり、

穏やかな夕暮れを迎える中、いつものように、散歩、ジョギング、
サイクリングと、思い思いの人々の姿が見 られます。


私も土手をぶらつきながら、空を眺めたり、たまにやって来る電車に
カメラを向 けたり、と時間をやりすごすうちに、

徐々に日が暮れてきました。
 
1. 特急や快速が運休する中、普通列車115系は健在。(回送です)
イメージ 1



 

さらに日が落ちて、空が黄ばみはじめました。
おっ!これは期待できるかも・・・
 
2. 先ほどの115系がモーター音を唸らせて、松本に向かって行きます。
イメージ 2



 
 

さらにさらに刻々と空は変化し・・・
 
3. まずまずの夕焼け空となりました。
イメージ 3



 
 
4. もう、手持ちの限界・・・

イメージ 4

 



富士山の世界遺産登録を受けて、ホリデー快速河口湖号が
富士山号に名前が変わってから、
富士山と快速富士山号とのコラボを狙っているのですが、
週末は富士山が見えなかったり、タイミングが合わず

未だ実現できていません。
台風襲来のため特急も快速も運休ということで、

この日も実現できませんでしたが、
それはまたの機会ということで。。。

 
久しぶりに気持ちいい富士山と夕焼けを堪能しました。 

(2013/9/16)


朝の立川駅にて

2013-04-26 23:40:48 | 中央線
4月のはじめ、いつもより早く6時頃に立川駅に着くと、
ちょうど朝陽を浴びて、レールとE233の車体が光っていました。
いったん下りホームに降り、ふだん携帯しているコンデジで
撮った1枚です。
通勤時間にいい景色を見れたなぁと、ちょっと癒されて
得した気分になった朝でした。
 
イメージ 1

 
 
前回の、青梅鉄道公園乗換駅の看板が立っていた時代の写真と
同じ方角を撮った写真になります。
今は駅舎も建て替わり、周りにはビルが建って、視界が狭くなりました。
 
(2013/4 JR立川駅)

新府桃源郷2013

2013-04-17 23:20:37 | 中央線
春の訪れととも季節の移ろいを感じさせてくれる花々。
野に咲く可憐な草花も好きですが、木々に咲く花々も好きです。

山や野、或いは町を彩って、古来より、詩歌に詠まれたり
歴史の一頁とともに記録されたりと、
人々の生活とともに愛でられ観賞されてきました。
 
梅、桜に続いて咲く桃は、私にとって、春の三羽がらすとも
呼べるような、存在です。
桃にまつわる故事というと、三国志の劉備・関羽・張飛による
桃園の誓いが有名ですね。
この桃の日本一の生産量を誇るのが山梨県。
桃の季節には一面ピンク色に染まる地域があります。

 
今年は桜だけでなく桃も開花が早かったようで、
甲府盆地の桃はもう見頃をすぎて終わっていますが、
標高が高くて開花が遅い新府の桃はちょうど見頃を迎えて
いるようだったので、天気もいいし、ということで、
この前の日曜日、数年ぶりに山梨県の新府桃源郷に出かけました。

 
山スカは甲府以東はそこそこ走っているのですが、
甲府以西となると、写真が撮れるような時間帯では、
新府を通るのが早朝6時20分台に上りの1本のみ。
家を4時くらいに車で出れば間に合いそうですが、
気力・体力、いわんや根性もなく・・・
結局、南武線の始発に乗って出かけました。
 
立川から大月までは毎日乗っているE233系の10両編成。
1時間ほど乗るものの、これじゃあ、朝飯を食べる気にはなりません。
続いて、大月から甲府までは、山スカ115系6連。
おにぎりを頬張って、やっとこさ、旅気分に♪
 
甲府に到着。乗って来た車両は折り返しの塩山行きになります。
すぐに隣のホームから山スカ6連の高尾行きが発車していきました。

1. 左が発車した高尾行き。右は乗ってきた山スカ。

イメージ 1


 
2. 東京方面に、茶のEF6437が停まっていました。
イメージ 2

 
そして、甲府始発の3連の115系に乗り、新府駅には 7:42 到着。
そこそこの上天気です。
鉄撮りの方も、桃撮りの方も、すでにパラパラと人が出始めていました。
 
小道を進んで行くと、なんとなく知っていた景色と違います。
ここに来たのは5年ぶり?でしょうか。
老木を植え替えたりして、桃の景色も変わっていくんですね。
桃を入れて中央線を撮るには、ちょっと寂しい景色になって

しまったようです。桃を入れたいい絵がなかなか撮れないうち、
桃の観賞に移りました。

 
3. 満開の桃の園。
イメージ 3


4. 菜の花も彩りを添えてくれます。
イメージ 4


5. こちらは花桃でしょうか。一本だけありました。
遠くに見えるのは八ヶ岳。
イメージ 5

 
 
さて、もう一度、撮り鉄にチャレンジです。
 
6. 桃と菜の花と115系
イメージ 6


7. 八ヶ岳をバックにスーパーあずさ。 
スカッと澄みわたってないですが、八ヶ岳がなんとか望めました。
でも、桃がちょっと寂しいですね~
イメージ 7

 
撮り鉄したり、桃の観賞したりと、いわば"半鉄半観"の時間を楽しみ、
午後は用事もあったので、午前中で切り上げて引きあげました。
 
(2013/4/14)