goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

早すぎる開花と桜坂

2013-03-24 23:12:00 | 中央線
昨日、親類の結婚式に列席するため東京都心に出かけました。
その前に市ヶ谷まで足をのばして、飯田橋まで歩いてみました。
 
昨年同じように市ヶ谷から飯田橋まで歩いて桜と中央線の写真を
アップしたのは4/8のことでしたから、今年は2週間も早く開花した
ことになります。
まだ五~七、八分咲きで満開までもう少し、という感じでした。
 
ミラーレス一眼で歩きながら撮ってきました。
 
1. 新見附橋から東京方面を望む。
イメージ 1
 
2. 桜の向こうを行く中央線快速。
イメージ 2

3. 総武線各駅停車
イメージ 3
 
式場はホテルオークラですので、飯田橋から地下鉄南北線に乗り
溜池山王に出ました。
駅からホテルに向かう途中に、桜坂という坂があります。
 
4. 桜坂の由来は・・・
イメージ 4

5. 桜坂
イメージ 5

こんなに早く桜が咲いても、心の準備ができてないというか
なんというか、しっくり来ないものを感じます。
ここ東京では例年満開になるのは4月の一週目くらい。
ほんの10日くらいの差かもしれませんが、
やはり桜は4月の声とともに咲いてほしいなぁ、そんな風に感じました。
 
(2013/3/23)

多摩川鉄橋 朝夕の115系と富士山

2013-02-17 13:42:28 | 中央線
昨夕と今朝と、近くの中央線の鉄橋にぶらりと足を運んできました。
一眼を持って出かけたのはとても久しぶりです。
 
この土日の天気予報は晴れだったので、富士山が期待できるのと、
昨夕は夕焼けも期待して出かけました。
 
昨日は風も強くてめちゃくちゃ寒かった!
寒い中を待ったものの、夕焼けはちょっと期待はずれでした。
 
1. 日も沈み、夕闇が漂いはじめる頃、長野色の115系がやってきました。
イメージ 1

 
時間帯によっては、西に向かう旅客機の機影を
いちどに5~6機も確認できるような場所なので、
幾筋もの飛行機雲が飛び交う空の絵も期待したのですが、
昨日はまったく出ませんでした。
 
 
一夜あけて、今朝も上天気。朝撮りに出かけました。
うっすらと雲があって、真っ青に抜けた青空ではなかったものの、
くっきりと富士山が見える上天気でした。
 
2. 山スカ115系を見られるのは、朝の一本だけです。
イメージ 2

 
富士山が違う表情を見せてくれる夕景色と朝景色。いかがでしょうか。
 
この115系もいつまで見られるのか。去就が気になります。
 
(2013/2/16,17)
 
 
 
 
 

中央線 寝台列車あおもり号

2012-12-10 23:06:33 | 中央線
ここのところ呑む機会が多く、疲労が蓄積してバテ気味だったので、
先週末は天気もよく師走というのに、主に寝て過ごしてました。
そんな中、日曜日の午前中は中央線に24系寝台列車が走るというので、
ちょっと見に行くことにしました。
 
遠出をするつもりはなく、駅撮りだと人出も多いだろうし、人ごみは苦手だし、
ということで、近場の鉄橋へ。
後追い気味になるけれど、富士山をバックに記録してみようかと
思っていたところ、快晴でもこの日は富士山が見えません。
昨日も見えていなかったし、そんなこともあろうかと、
少し余裕を見て家を出ていたので、ちょっと場所を変えて待ちました。

 
1. EF64+7両編成。ちょっと木で隠れてしまっていますが、
なんとか見えるでしょうか。

イメージ 1


 
 
背後の尖がった山は、子供の頃から"キューピー山"と呼んで
慣れ親しんだ大岳山です。
一度このキューピー山を背景にして撮ってみたくて初めてここで撮りました。
が、やはり、ちょっと送電線が邪魔ですね・・・
なかったらどんな感じかなぁ、と、ちょっとレタッチ。
 
2. 遊び心をどうかお許しください。

イメージ 2


 
 
日本海側の天候が心配でしたが、無事に青森から戻って来てくれてよかったです。
奥多摩の山々をバックに走る寝台列車の光景を眺めていると、東京とはいえ、
青い電機ではありますが、ここは秋田か?青森か?
ふとそんな錯覚にとらわれました。
 
そして、帰ってまた寝ました。
さっき見た寝台列車も夢の中に吸い込まれていきました(笑)
 
この、甲府~青森間往復の"あおもり号"、立川・八王子からの往復料金は

28,800円だったそうです。
金曜夜、立川を21時すぎに出て、土曜の午後は青森で過ごし、
土曜夜、青森を出て、日曜10時頃立川に到着する驚異の弾丸ツアー!
さてさて、安いとみるか、高いと見るか・・・
 
実は、先々週の金曜夜、呑んで帰る途中、目が覚めたら、青梅線の河辺駅。
そこは降りるはずだった駅の11駅先でした。
時刻は午前1時を回り、戻る電車はとうにありません。
呑んで帰ったら決して座ってはいけないと肝に銘じていたのに、
特に、青梅線直通の中央線は危険なのに、、、嗚呼、またやってしまった!
野口英世一枚で済むはずだったタクシー料金は、福沢諭吉に変わっていました(泣)
これに比べたら、あおもり弾丸ツアー、安いもんですよねぇ・・・(自嘲)


(2012/12/9)

霧の夜明け

2012-12-02 22:41:25 | 中央線
早いもので、ことしも残り一カ月になりましたね。
はく息も白く、朝晩もめっきり冷え込んできました。
川霧が出やすい季節です。
 
夜明けとともに、霧が立ち込める川岸の小道の向こうから、
鉄橋を渡る電車の音が聞こえてきました。
イメージ 1

 
陽が昇って霧が晴れるまでの、ほんのひとときの光景でした。
 
先日、早起きして近くの鉄橋に行った写真を掲載しましたが、その時に撮った一枚です。
 
(2012/11/18)

高尾に行って、紅葉よりも山スカ?

2012-11-26 23:43:15 | 中央線
三連休は皆さまどのように過ごされたでしょうか。
 
東京は、金曜日が雨模様、土曜日は曇り~晴れ、

だんだん天気がよくなり、日曜日は快晴の行楽日和となりました。
近くの高尾山に紅葉の写真を撮りに行こうと急きょ思いたち・・・
いつもながらの計画性のなさですが・・・
それなら早く起きなきゃなぁ、と思いつつ、早く目は覚めたものの
カラダがなかなか起き出せず、家を出た時はすでに9時を回っていました。
 
立川で南武線から中央線に乗り換えると、どうやら同じ目的地に

向かうらしき方々がたくさん乗っています。
予想できたとはいえ、完全に出遅れです。

 
高尾山は数年前にミシュランで観光の三ツ星に指定されてから、
テレビでもよく取り上げられるようになり、
特に近年、たくさんの行楽客が押し寄せるようになりました。
 
それじゃあ、久しぶりに中央線沿いを歩いてみるか!と、
計画性のなさが功を奏して(笑)、急きょ方針変更です。
昔撮影した辺りがどうなっているか見てみようとも思い、
高尾駅から相模湖方面に向かって歩くことにしました。
 
小仏まではバスも走っているのですが、ところによっては車の行き違いが
できないような道を、色づいた周囲の山を楽しみながら歩きます。



1. 気持ちいい青空の下、素敵な火の見やぐらが見えるのどかな景色の中を
のんびりと歩きました。
ちなみに、ここは東京都八王子市になります。

  イメージ 1



線路に沿っているとはいっても、道は少し離れているので、中央線は
チラチラ見えるだけです。
撮り鉄が目的でなかったので、山スカの時刻は把握していません。

 

2. ちょうど線路に近づいたところで、山スカ115系が高尾に向かって
通り過ぎていきました。あ~あ。

イメージ 2

 
もうちょっとで、かつても撮影した開けた場所 (以前、ED61の写真を
載せました → こちら )です。
ちょうどスーパーあずさが来るはずだから、そこで撮れるかなぁとと思っていたら、
到着する直前に来てしまいました。

3. あせって、中途半端な場所で後追いの一枚 (^^;


イメージ 3


 
とりあえず、さらに進んで、小仏バス停までいったん歩き、
もと来た道をまた引き返しました。


携帯電話で中央線の時刻表を検索して見当をつけ、先ほど見た山スカが
戻ってくるのを狙います。

4. 先ほどの開けた場所には先客がいたので、新たな場所を探して待っていると、
ちょうどスカ色と長野色が擦れ違いました。

イメージ 4


 
 
5. さらに戻って行って、ここも懐かしいポイント。山スカの回送です。

イメージ 5


 

午後、用事があるのでこの日はこれにて切り上げ、散策しながら高尾駅に

戻る途中、京王高尾線が綺麗だったのでちょっと寄り道しました。


6. 京王8000系。
イメージ 6


 

13:30頃、高尾駅に戻って見ると、構内に183(189)系の10連が。。。

 
7.  10連なんて久しく見てなかったです。

イメージ 7


 
 
高尾山の紅葉も見たかったなぁ・・・と思いつつ、帰路を急ぎました。
 
(2012/11/25)