6/24(日)、羽越本線を走るC57の姿をこの目で見るため、緊急出動しました。
そのレポート、昨日に続いて2回目です。
41年ぶりのあつみ温泉駅付近で小一時間ほどの時をすごした後、
村上行きの普通列車で引き返しました。これを逃すと3時間ありません。
それまでに、うまさぎっしり庄内号は来てしまいます。
う~ん、やはり車でないと不便。
でも昔もそうだったよなぁ。いや、昔はもう少し列車があったよなぁ。。。
キハ47の海側のボックスシートに座り、ロケハンを兼ねて青い海を楽しみます。
天気がよくてほんとに良かったです。
往路のいなほが混んでいてできなかった車窓からのロケハンも、
今度はゆっくり確認できます。
ついでに、薄汚れた窓ガラスを通して、記念の海景色をパチリ、パチリ。
笹川流れの奇岩が目を引きます。
① 蓬莱山を、かつて車窓から写した写真と似たアングルで撮りました。

② こちらは、昭和46年(1971年)8月の光景 (再掲になります)

D51牽引の客車の車窓からこの奇岩の光景にびつくりして撮りました。
もちろん名前など知りませんでした。
ご覧の通り、当時、海岸沿いの道は未舗装でした!
③ そして、11:17に今川駅に到着、下車。 乗ってきたDCが去っていきます。

C57が来るのは3時間後です。
が、10数分後に"きらきらうえつ"が来ます。
せっかくだからと、アタリを付けていた場所に急ぎ、スタンバイしました。
時間があればもう少し上にいけましたが、どれだけ歩けば分からないので、
お手軽に、ここでも海が入るしと、線路際で待つこと数分、やってきました。
④ 後追いで、羽越の記念に、きらきらうえつ。

このあと、また青い海を眺め、岩を眺め、しばしの間、素晴らしい景色を楽しみました。
⑤ 遠くに粟島が見えます。青い海と青い空。気持ちいい日曜日。

⑥ ウミネコのカップル。巣で卵をあたためているメスをオスが見守っていました。

海を撮った⑤とほぼ同じ場所から右に目を転じると、、、
⑦ いなほがやってきました。

きらきらうえつを撮影した地点から坂を上がっていけば、海を見晴らして
C57をサイドから狙えるいいロケーションのポイントがあるのは分かっていましたが、
違う地点を見てみたかったので、いなほを撮影したあと、テクテクと歩き出しました。
というところで、今日は筆をおかせていただいて、、、また明日に続きます。
(2012/6/24)
そのレポート、昨日に続いて2回目です。
41年ぶりのあつみ温泉駅付近で小一時間ほどの時をすごした後、
村上行きの普通列車で引き返しました。これを逃すと3時間ありません。
それまでに、うまさぎっしり庄内号は来てしまいます。
う~ん、やはり車でないと不便。
でも昔もそうだったよなぁ。いや、昔はもう少し列車があったよなぁ。。。
キハ47の海側のボックスシートに座り、ロケハンを兼ねて青い海を楽しみます。
天気がよくてほんとに良かったです。
往路のいなほが混んでいてできなかった車窓からのロケハンも、
今度はゆっくり確認できます。
ついでに、薄汚れた窓ガラスを通して、記念の海景色をパチリ、パチリ。
笹川流れの奇岩が目を引きます。
① 蓬莱山を、かつて車窓から写した写真と似たアングルで撮りました。

② こちらは、昭和46年(1971年)8月の光景 (再掲になります)

D51牽引の客車の車窓からこの奇岩の光景にびつくりして撮りました。
もちろん名前など知りませんでした。
ご覧の通り、当時、海岸沿いの道は未舗装でした!
③ そして、11:17に今川駅に到着、下車。 乗ってきたDCが去っていきます。

C57が来るのは3時間後です。
が、10数分後に"きらきらうえつ"が来ます。
せっかくだからと、アタリを付けていた場所に急ぎ、スタンバイしました。
時間があればもう少し上にいけましたが、どれだけ歩けば分からないので、
お手軽に、ここでも海が入るしと、線路際で待つこと数分、やってきました。
④ 後追いで、羽越の記念に、きらきらうえつ。

このあと、また青い海を眺め、岩を眺め、しばしの間、素晴らしい景色を楽しみました。
⑤ 遠くに粟島が見えます。青い海と青い空。気持ちいい日曜日。

⑥ ウミネコのカップル。巣で卵をあたためているメスをオスが見守っていました。

海を撮った⑤とほぼ同じ場所から右に目を転じると、、、
⑦ いなほがやってきました。

きらきらうえつを撮影した地点から坂を上がっていけば、海を見晴らして
C57をサイドから狙えるいいロケーションのポイントがあるのは分かっていましたが、
違う地点を見てみたかったので、いなほを撮影したあと、テクテクと歩き出しました。
というところで、今日は筆をおかせていただいて、、、また明日に続きます。
(2012/6/24)