goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

羽越出動記2012 ~その2 きらきら羽越の海~

2012-06-26 22:33:43 | 最近の鉄道あれこれ
6/24(日)、羽越本線を走るC57の姿をこの目で見るため、緊急出動しました。
そのレポート、昨日に続いて2回目です。
 
41年ぶりのあつみ温泉駅付近で小一時間ほどの時をすごした後、
村上行きの普通列車で引き返しました。これを逃すと3時間ありません。
それまでに、うまさぎっしり庄内号は来てしまいます。
う~ん、やはり車でないと不便。
でも昔もそうだったよなぁ。いや、昔はもう少し列車があったよなぁ。。。
 
キハ47の海側のボックスシートに座り、ロケハンを兼ねて青い海を楽しみます。
天気がよくてほんとに良かったです。
往路のいなほが混んでいてできなかった車窓からのロケハンも、
今度はゆっくり確認できます。
ついでに、薄汚れた窓ガラスを通して、記念の海景色をパチリ、パチリ。
笹川流れの奇岩が目を引きます。
 
① 蓬莱山を、かつて車窓から写した写真と似たアングルで撮りました。
イメージ 1

 
② こちらは、昭和46年(1971年)8月の光景 (再掲になります)
イメージ 2

 
D51牽引の客車の車窓からこの奇岩の光景にびつくりして撮りました。
もちろん名前など知りませんでした。
ご覧の通り、当時、海岸沿いの道は未舗装でした!
 

③ そして、11:17に今川駅に到着、下車。 乗ってきたDCが去っていきます。 
イメージ 3

 
C57が来るのは3時間後です。
が、10数分後に"きらきらうえつ"が来ます。
せっかくだからと、アタリを付けていた場所に急ぎ、スタンバイしました。
時間があればもう少し上にいけましたが、どれだけ歩けば分からないので、
お手軽に、ここでも海が入るしと、線路際で待つこと数分、やってきました。
④ 後追いで、羽越の記念に、きらきらうえつ。
イメージ 4


このあと、また青い海を眺め、岩を眺め、しばしの間、素晴らしい景色を楽しみました。
 
⑤ 遠くに粟島が見えます。青い海と青い空。気持ちいい日曜日。
イメージ 5


⑥ ウミネコのカップル。巣で卵をあたためているメスをオスが見守っていました。
イメージ 6


海を撮った⑤とほぼ同じ場所から右に目を転じると、、、
⑦ いなほがやってきました。
イメージ 7

 
 
きらきらうえつを撮影した地点から坂を上がっていけば、海を見晴らして
C57をサイドから狙えるいいロケーションのポイントがあるのは分かっていましたが、
違う地点を見てみたかったので、いなほを撮影したあと、テクテクと歩き出しました。
 
というところで、今日は筆をおかせていただいて、、、また明日に続きます。
 
(2012/6/24)

羽越出動記2012 ~その1 思い出を辿って~

2012-06-25 23:40:01 | 最近の鉄道あれこれ
昨日6/24の日曜日、羽越本線を走るC57が見たくて、出かけてきました。
何回かに分けてレポートしたいと思います。
 
あいにく土曜日は用事があり、日曜日だけの日帰りとなりました。
きっぷは、おときゅう(大人の休日倶楽部)「東北スペシャル」、
JR東日本 4日間乗り放題で13,000円です。
日帰りだけでも通常料金の半額ほどだから、じゅうぶん安くなるとはいえ、
有効期限は27日までありながら、会社を休めそうもないし、
一日しか利用しないのは、ちょっともったいないのですが。。。
 
さて、昨日の早朝、上越新幹線で新潟入りし、
新潟8:25発のいなほ1号に乗り込みました。
C57は笹川流れで撮りたいと思っていたので、
事前にネットで情報収集し(なんとも、便利な世の中になりました)、
あとは車内からのロケハンと、現地を見て歩いて決めようと思っていました。
 
その撮影の前に、昔撮影した地にもう一度立って確かめたい、
そんな思いで、あつみ温泉駅まで乗りました。
今日は昔探しの旅にちょっとだけお付き合いください。
昭和46年(1971年)、中学生の頃に当時の温海温泉駅に降り立ってから、
通ることはあっても、降り立ったのは41年ぶりのことです。
 
① 駅の向こうに広がる青い空に白い雲。まるで夏空のようです。
イメージ 1


② 駅を出て、すぐ先の海まで出てみました。
晴天の海は鮮やかに青く綺麗でした。
イメージ 2

 
 
③ 次に駅の近くの鉄橋に向かいます。 昔、D51の牽く旅客列車を撮影した橋です。
電化され、橋の色は変わり、川の流れも変わり、周囲の建物も変わりましたが、
間違いなく、ここ、です。
写真を撮影したであろう手前の道も入れて撮ってみました。
41年前にここに立ったんだなぁ、そんな思いにとらわれて、しばし時が止まります。
イメージ 3

 
④ 昭和46年(1971年)8月当時の光景です (再掲です)
イメージ 4

 
もう少し先に行けば、海を入れて撮れたはずなのに、どうして、編成も入らないような
この場所で撮ったのかなぁ、と悔いの気持ちの方が大きいのですが。。。

⑤ 駅に戻ると、酒田行きのDCがやってきました。
ここでも、当時の写真と似たようなアングルで撮影してみました。
イメージ 5

 
⑥ 当時の光景 (再掲です)
イメージ 6


かつての面影を残しているのが嬉しいです。
ということが分かるのも、このC57を駅撮りしている昔の写真が残っているからで、
そうでなければ、記憶の彼方に過ぎ去ってしまっていたでしょう。
その証拠に、駅前に出ても、駅舎の記憶は甦ってきませんでした。
当時は目に入らなかったのだと思います。
 
しばし、緑と海に囲まれた静かな駅で、昔に思いを馳せ、
村上行きのDCに乗りこんで、引き返しました。
・・・今日はこの辺で。また明日に続きます
 
(2012/6/24 あつみ温泉)

 

王子 飛鳥の小径の紫陽花

2012-06-21 00:38:33 | 最近の鉄道あれこれ
ここのところ、70年代のモノクロ写真が続きましたので、
最近のネタをアップしようと思います。
 
先日、王子駅西側、JRと飛鳥山公園の間にある「飛鳥の小径」に立ち寄ってきました。
 
この1月に火事を出した"さくら新道"の奥、JR線路沿いの細い道を進むと、
300m近くにわたって紫陽花が群生しています。
残念ながら一眼は持っていませんでしたが、コンデジで記録してきました。
 
① 焼けてしまったさくら新道の飲み屋街の脇に咲く紫陽花。ちょっと複雑な思いがします。
イメージ 1


② 飛鳥山公園に上がる階段から。
イメージ 2

 
③ たわわに咲いて重そうですね。
イメージ 6


④ ちょうど、200系が通りかかりました。
イメージ 3


⑤ 先に咲いたまわりの兄弟たちに見守られて、これから膨らんで咲くんですね。
イメージ 4


⑥ 京浜東北線も走ります。
イメージ 5

 
紫陽花は綺麗だし、電車は行きかうし、楽しい場所です。
(2012/6 王子)

一畑電鉄 元京王5119F

2012-05-18 23:58:12 | 最近の鉄道あれこれ
1年前の写真になります。
私は、中学入学以来、京王線を利用していて、
京王5000系はとても思い入れのある好きな電車です。
通勤冷房車のパイオニア的存在の5000系は、いろいろな
バリエーションがありましたが、中でも、最初に登場した形の
5018F,5119F~5221Fはお気に入りでした。
ベンチレーターが並んだ左右非対称の独特な姿がカッコよくて、
冷風を出すラインデリアが隙間なく一直線に並んで吊り広告が
ない車内はすっきりして壮観でした。
 
その車両が、一畑電鉄で走っています。
以前から、一度松江に行ってみたいと思っていたことと
ちょうど映画「RAILWAYS」を観たこともあり、
昨年3月、再会を果たしました。
会社の勤続30周年で休みをもらえたこともあって、
震災の後でしたが、思い切って旅行も兼ねて行ってきました。
 
① 空との境がはっきりしませんが、宍道湖をバックに、元京王5119F(5869+5119)
向こうに見える駅は、RAILWAYSにも出てくる、伊野灘駅です。
イメージ 1
 
② 車庫のある雲州平田駅に進入してくる、元京王5119F(5119+5869)
 
イメージ 2
 
③ 昔のままの車内が嬉しいです。
イメージ 3
 
(2011/3)

いざ鎌倉

2012-05-07 23:35:36 | 最近の鉄道あれこれ
終わってみれば、このGWでもっとも天気がよかった日となった5月5日、
久しぶりに鎌倉に行ってきました。
高尾山に行くか鎌倉に行くか、どちらも混んでるだろうけれど
高尾は近いし、よく行くし、せっかくだから鎌倉まで足を伸ばそうと
写真好き兼呑み友達の友人と、新緑と花を見に出かけました。
 
どうせなら、山スカ115系で武蔵野貨物線を走りたかったですが、
間に合いませんでした。友人は非鉄なので仕方ありません。
 
① 東海道で大船で下車、横須賀線に乗り換えようとすると、NEXが停まっています。
そうか、NEXは大船まで来てるんだ。
青い空に車体が映えます。すっきりしたデザイン、けっこう好きです。
イメージ 1


鎌倉駅に降り立つと、まぁ予想していたこととはいえ、すごい人・人・人。
江ノ電側の改札は自動改札が2列のみ。ボトルネックになって、出るまでにかなり
時間がかかりました。で、江ノ電も1本待って乗る始末。
まぁ歩いてもいいのですけれど、せっかくだから乗りたいなぁと。
 
② たった3つで長谷駅到着。 長谷駅風景。
イメージ 3


③ 長谷寺に行くと、青もみじが綺麗でした。
イメージ 4


④ となりの光則寺では、しゃが(著莪)の花が可憐に咲いていました。
イメージ 5


⑤ こちらは、えびね(海老根)。可愛くて、小さなランですね。
花言葉は、誠実、謙虚、だそうです。う~ん、反省。。。
イメージ 6


⑥ 家と家の間をぬうように走ります。
京都の嵐電との姉妹提携ヘッドマークをつけてました。
イメージ 7


⑦ 江ノ電の線路を渡って海に出ると、、、そこはもう夏の風景でした!
遠くに大島も見えます。
イメージ 8


⑧ 空には鳶がヒュールルルと鳴いて飛んでいます。
イメージ 9


⑨ 横須賀線の踏切で、ちょうどやってきました。後追いで。
イメージ 2

 

帰りも山スカには間に合わず、横スカ(?)で帰りました。
天気がよくて、気持ちいい一日でした。
 
(2012/5/5)