goo blog サービス終了のお知らせ 

たかちねっとブログのアーカイブ

好きな旅と鉄道の記録と記憶を綴ってきたヤフーブログからアーカイブとして移転しました。
よろしくお願いいたします。

ススキの原を行く  (南武線 ED16)

2012-10-04 22:45:40 | 南武線
先日、中秋の名月の前日のことです。
通りかかったスーパー入口に、"ご自由にお持ちください"と張り紙をして、
ススキを入れた大きなポリバケツが置いてありました。
河原に行かなくても手に入るとは、いまどき、粋な計らいだなぁと、
ちょっと嬉しくなりました。
 
昔日のある秋の日、ススキが一面に生い茂った多摩川の河原の向こうを行く
南武線の石灰列車のシルエットを捉えました。機関車はED16。
立川方面に向かっているので、ホキの中は空っぽです。
 
イメージ 1

(マミヤC330)
 
左手が南多摩駅側、右手が府中本町駅側。
南武線の向こう側に武蔵野貨物線があります。
 
(1976/秋  南多摩~府中本町)
 
 

高安寺(府中市)と南武線

2012-09-22 23:56:20 | 南武線
今日はお彼岸、墓参りをしてきました。
父親が他界してから、はや26年が経ちました。
自宅の最寄のJRJR南武線谷保駅から二つ目、分倍河原駅の近くにある
東京都府中市の高安寺という寺に眠っています。
 
寺は南武線沿いにあって、墓の位置も線路の近く。
墓参りをしていると、南武線を走る電車や貨物列車がガタゴトと音をたてて
通りすぎていきます。
 
1. 高安寺の山門
イメージ 1
 
 
2. 山門をくぐると正面に本堂があります。
イメージ 2

 
 
3. 墓参りを終えて、府中本町駅側の門を出るとすぐに、
武蔵野線が開業するまでクモハ40が単行で走っていた元国鉄下河原線の遊歩道があります。
柵のある部分は南武線をオーバークロスする跨線橋の部分。イメージ 3

 
 
4. 跨線橋から。205系がやってきました。右上の木が生い茂っているところが高安寺。
線路よりちょっと高台になっています。
イメージ 4
 
墓参りをしていても、貨物列車の音がすると、牽引機はなんだろう?と、
つい、手を休めて見に行ってしまいます。
 
(2012/9/22 分倍河原~府中本町)
 

暑い夏に、冷たい雪でもいかがでしょうか

2012-07-31 22:29:59 | 南武線
夏本番、暑い日が続いています。
明日からもう葉月、8月ですね。
暑~い夏に、少しでも涼しくなればと、本日は暑中お見舞いの一枚です。
 
昭和53年(1978年)の正月三日、東京としてはかなりの積雪となりました。
雑煮もそこそこに、6×6 二眼を持ち出して、家の近くを走る南武線を撮りに出ました。
 
 屋根にドッサリ雪をのせて、モーター音を唸らせてやってきました。
イメージ 1

 
 
熱中症や夏バテしないよう、体調管理には十分気をつけて、暑い夏を乗り切りましょう。
 
(1978/1/3 谷保~矢川)

南武線本線を走るクモハ12 (1971年)

2012-06-16 23:46:41 | 南武線
自宅の近くを走る南武線は、
私がまだ小さい頃は17m級の旧国が走っていましたが、
その後73系に大型化され、101系、103系、205系と変遷してきました。
 
写真を撮り始めた頃は73系で、全線6両化になる前は、
立川~稲城長沼間は4両編成での運転でした。
編成は、立川方から、クモハ73+サハ78+モハ72+クハ79
で統一されていましたが、
たまに支線用のクモハ11+クハ16が入ったりすることもありました。
 
昭和46年(1971年)12月のある日、クモハ73の代わりにクモハ12053が
入っていました。
 
① 場所は、南武線 谷保~矢川間。
谷保駅から500メートルほどのところです。右手が谷保駅側になります。
まだ、線路の向こうの道路との間に柵もなく、道路も舗装されていません。
イメージ 1

 
当時の撮影対象は蒸気機関車だったので、南武線は身近にありながらも
あまり撮ってないのですが、このような珍しい光景を目にした時は撮っていました。
立川行きで走っているのを目撃し、折り返して戻ってくるところを撮ったと思います。
 
実はこの写真、先週アップした京王6000系試運転のひとコマ前に写していた写真でした。
(1971/12 矢川→谷保)
 
 
② 同じ場所にて。現在は205系が主力で走っています。
イメージ 3

 
③ 柵もでき、道路も舗装され、住宅もできました。線路前方の跨線橋が谷保駅です。
イメージ 2
 
(②③ 2012/6/17 (翌日追加))

ホントは南武線が好きなんです。

2012-05-02 22:59:29 | 南武線
前にも書きましたが、小さい頃から南武線を走る電車と貨物列車を
見て育った私にとって、南武線は生活の一部であり、
鉄道に興味を持った原点でした。
ざっと計算してみても、利用回数はゆうに2万回を超えています。
気が遠くなりそうです。
 
GW前半に、家の近くで撮影した南武線風景をまとめてみました。
 
① 満開の八重桜が一本あったので、アップで。
イメージ 1


② その横を205系電車が通ります。
イメージ 2


③ 畑には新たな苗が整然と植えられていました。
ここは子供の頃から畑で、今でも農家の方が畑を守っているのが嬉しいです。
よくこの近辺で写真を撮りました。
イメージ 3


④ 曜日によっては、EF65も走ります。
10.5‰の坂を登ってきました。と言ったって蒸機じゃないから煙も関係ないですが(笑)
右手に②の桜が少しだけ写っています。
イメージ 4


⑤ 桃太郎さんも走ります。4月のダイヤ改正でEF64も復活したようです。
しかし!一番本数が多いブルーサンダーだけは、どうにも馴染めません・・・
右手の木の向こう側が③の畑です。
イメージ 5


⑥ 最後に、昔の写真を一枚。
35年前の1月、⑤とほぼ同じ位置で撮影したED16。
雪が降っているようで、ED16の前部にも少し雪が積もっています。
ネガの上部の影みたいなものが写りこんでしまってますね。
イメージ 6


GW後半、早く天気が回復して晴れて欲しいものです。。。
 
(①~⑤ 2012/4/28~5/1 ⑥1977/1/23)