先日、中秋の名月の前日のことです。
通りかかったスーパー入口に、"ご自由にお持ちください"と張り紙をして、
ススキを入れた大きなポリバケツが置いてありました。
河原に行かなくても手に入るとは、いまどき、粋な計らいだなぁと、
ちょっと嬉しくなりました。
昔日のある秋の日、ススキが一面に生い茂った多摩川の河原の向こうを行く
南武線の石灰列車のシルエットを捉えました。機関車はED16。
立川方面に向かっているので、ホキの中は空っぽです。

(マミヤC330)
左手が南多摩駅側、右手が府中本町駅側。
南武線の向こう側に武蔵野貨物線があります。
(1976/秋 南多摩~府中本町)
通りかかったスーパー入口に、"ご自由にお持ちください"と張り紙をして、
ススキを入れた大きなポリバケツが置いてありました。
河原に行かなくても手に入るとは、いまどき、粋な計らいだなぁと、
ちょっと嬉しくなりました。
昔日のある秋の日、ススキが一面に生い茂った多摩川の河原の向こうを行く
南武線の石灰列車のシルエットを捉えました。機関車はED16。
立川方面に向かっているので、ホキの中は空っぽです。

(マミヤC330)
左手が南多摩駅側、右手が府中本町駅側。
南武線の向こう側に武蔵野貨物線があります。
(1976/秋 南多摩~府中本町)