ヒッキーはつむじ風!!

ヒッキーが観て気に入った映画を、ブログで紹介します。

「明日に向って撃て!」

2021-02-27 19:35:17 | Weblog

                 「明日に向って撃て!」

 

監督・ジョージ・ロイ・ヒル

脚本・ウィリアム・ゴールドマン

音楽・バート・バカラック

主題歌・B・J・トーマス『雨にぬれても』

 

1969年(日本では1970年)公開の作品です。

オープニングで「これは実話に近い物語である」と出ます。。。

'70年だと、自分は3才くらいなので、リアルタイムでは当然観たことがなく、高校生くらいになってからだったと思うのですが、テレビの「○○洋画劇場」みたいな番組で、初めて観たような記憶があります。。

まぁ、田舎だったもんで、映画館は2つくらいあったにしても、古い映画をやってくれる名画座のようなものは無いので、封切り時に映画館で観れなかった、あるいは東京とかでの「単館上映もの」で、うちの町の映画館では掛からなかったような作品などは、前述の「○○洋画劇場」でやってくれるのを待つしか手はない(当時はレンタルビデオなんて無いっすから(+o+))というような状態でした。。。

そんでこの作品なんですが、最初観たとき、「ん??・・・ん~ん?」正直よく解りませんでした。。。(+o+) 

「アメリカン・ニュー・シネマの傑作」、とか聞いていた(アメリカン・ニュー・シネマ自体がよく分からない)のですが、ブッチ(ポール・ニューマン)とサンダンス(ロバート・レッドフォード)たちが、列車強盗して、銀行強盗して、ひたすら逃げる。。。みたいな。。。??う~む。。。??

この映画の4年後の1973年に、ジョージ・ロイ・ヒル監督とポール・ニューマンとロバート・レッドフォードの3人が再び組んで作られた「スティング」は、二転三転するどんでん返しのような、切り替わりの速いストーリー展開なのですが(実は私、「明日に向って~」よりも「スティング」のほうを先に観ていたので)、本作「明日に向って撃て!」は、それほど細かい場面転換という感じはなく、どちらかというと、アメリカ西部の開拓時代の終わり頃の「空気感」のようなものを感じる映画です。

ちょいあらすじ・・・。かなりネタバレあります。。。

アメリカ西部開拓もひと区切り、新しい時代の波が押し寄せる1890年代末。。。ブッチ・キャシディ(ポール・ニューマン)とサンダンス・キッド(ロバート・レッドフォード)は、仲間と共に、列車強盗、銀行強盗を生業としてきた。

列車を止め、金を積んである車両を開けさせ、金庫の鍵をダイナマイトで吹っ飛ばす。。

ある日、いつものように列車を止め、ダイナマイトで金庫を開けて、舞い上がった金を拾っているところに、馬に乗った追っ手が現れる。

逃げるが勝ちと、ブッチとサンダンスは馬に乗って、追っ手を引き離そうとするが、どこまで逃げても、追っ手の姿は消えない。

「あの先頭は多分、バルチモア卿だ」「白い帽子の奴は、保安官のレフォーズだ」

二人の行く手に、断崖絶壁が・・・!

絶体絶命!・・・ブッチは、泳げないというサンダンスと二人で、崖下の河に飛び込んで、難を逃れる。。。

辛くも難を逃れ、エッタ(キャサリン・ロス)の家までたどり着いた二人だったが、あの数人のプロフェッショナルの追っ手は、自分たちを殺すまで追ってくる事を知り、ブッチとサンダンスは、エッタを連れて、新天地、南米のボリビアに渡ることを決意する。。。

 

という感じで、ニューヨーク経由で南米行の船に乗り、列車に乗ってたどり着いたボリビアの、あの駅の映像はラパスということなのでしょうか・・。駅舎も無く、家畜が放し飼いになっていたりして・・。

ゴールドラッシュに沸く、新天地ボリビアのはずが・・・??

まぁ、この映画、よく判らないけど、いわゆるそれまで作られてきたジョン・ウェインなんかに代表されるような「西部劇」のセオリーから、かなり逸脱しているんですね。「勧善懲悪」とか、「主人公は戦う」とかから。

ブッチとサンダンスは強盗だし、追われれば、どこまでも逃げちゃうし・・・。主人公が逃げまくる西部劇っていうのは、それまでありえなかったということもあって、公開当時は評論家には酷評されたとのこと。。。

でも、観たお客さん達からは、支持されたんですね。

この作品の魅力は、たぶんこれが公開された1960年代をアメリカで過ごしたとか、なんかその時代はどんな感じの世の中だったのか分かるとか、じゃないと、本当には解らないんじゃないのかな・・・なんて思ったりもします。

ブッチとサンダンスは、ボリビアでも銀行強盗を繰り返し、次第にお尋ね者として、ボリビア当局から狙われるようになってゆきます。。。

追っ手から逃れるために、一旦は堅気の仕事に就いたりもした二人なのですが・・・。

最後の舞台となる街で、食事をしているところを、いきなり銃撃されます。相手は複数人(多分、警察隊)。

一旦は建物の影に隠れたブッチとサンダンスですが、このままでは弾が足りなくなる、ということで、馬の鞍に掛けてある弾を取りに、ブッチが飛び出して、サンダンスが援護射撃しますが、二人とも被弾して、物陰に戻ります。。

このあと、相手側の警察隊に加えて、今度は、ボリビアの軍隊のおびただしい人数がライフルを持って二人に照準を合わせます。

この時、スペイン語なのでよく判らないのですが、ボリビア軍の指揮官が、警察隊の指揮官に状況を聞くシーンがあって、「ずいぶん苦戦しているな!!敵は何人だ?」「はい!二人であります!」「ふ、ふたり!?たったふたりにこんなにやられたのか!?」みたいな会話が印象的でした。

ラストシーンは、あまりにも有名なのですが、負傷しながらも、「次はオーストラリアだ」と、二人で算段するシーンは、「滅びの美学」とでも申しましょうか、悲しくも、めちゃカッコイイのであります(T_T)

バート・バカラックの音楽は、主題歌の『雨にぬれても』はポップな感じですが、映画全体としてはとても控え目で、作品の持つ「寂しさ」のようなものを感じさせて、好感が持てます。

 

ー鉄砲撃ちの時代の終わりー。。。西部劇の舞台となった時代の終わり。。ラストのストップモーションは、「青春はもう終わったんだよ。。。」と、観る者に語りかけているようでもあります。。。

 

 

 

 

ヒッキー的満足度★★★★

 

 

 

 

 

つらい腰痛・肩こり・頭痛など、スタッフが全力でサポートします。
癒しの森整体院
丸ノ内線 新中野駅 徒歩3分

 

 

 

 

 

 

 


「夕映え」吉田拓郎

2021-02-21 14:54:06 | Weblog

「夕映え」吉田拓郎

'93 TRAVELLIN' MAN LIVE at NHK STUDIO 101 より

 

今回は、私の好きな曲の紹介ということで。。(^0_0^)

色々あるんですが、You tubeを見ていたら、吉田拓郎さんの、こんな、けっこうレアな曲のライブ映像がありました。。

「夕映え」という曲で、'92年に出た『吉田町の唄』というアルバムの2曲目(1曲目はイントロダクションなので、実質的には1曲目)に入っている曲です。

 

これは思い出があって、時期は少し後なのですが、私、当時の仕事中に、高いところから転落事故起こしたことがありまして。。。

幸い命に別状はなかったのですが、左手首と眼窩骨を骨折して、手術して、左手のリハビリとかやってたんですが、なかなか指が思い通りに動かなくて、「あ~、これでもう楽器は無理かもな~。。」なんて頃に、たまたま聴いたのがこの『吉田町の唄』ってアルバムで、「夕映え」からラストの「僕を呼び出したのは」までぶっ通しで泣けましてね~(T_T)

なんでか分んないんですけどね~、なんかこの曲好きですね~(^0_0^)

なんか、この『吉田町の唄』が出たくらいから、拓郎さん、イイ意味で、肩の力が抜けましたよね~。

これの2年後くらいに出た『Long time no see』なんかも、イイ感じのアルバムで好きです~(^^♪

また機会を見つけて、ご紹介出来たらいいな~、と、思っております~。。。(^0_0^)

 

 

 

 

 

つらい腰痛・肩こり・頭痛など、スタッフが全力でサポートします。
癒しの森整体院
丸ノ内線 新中野駅 徒歩3分

 


原作「天使の卵ーエンジェルス・エッグー」(村山由佳) 集英社文庫 および、映画「天使の卵」

2021-02-19 10:20:46 | Weblog
「天使の卵ーエンジェルス・エッグー」(村山由佳)集英社文庫


映画「天使の卵」

最近はアガサ・クリスティのくらいしか読書できてない私なのですが、友人より村山由佳さんの「天使の卵ーエンジェルス・エッグー」の文庫本をいただいて、恋愛小説ほぼ初挑戦で読んでみましたら、これが誠に切ないのです(T_T)

ほんのちょい、あらすじとしては・・・。

美大の受験に落ちた、主人公、一本槍歩太(いっぽんやり あゆた)は、三月の終わりごろに、池袋の予備校の入学手続きをするために、サラリーマンたちですし詰めの西武池袋線のドア付近に乗っていたところ、途中の駅でさらに乗ってくる乗客たちの一番後ろに、ひとりの淡い桜色のロングカーディガンをはおった女性の姿に出逢う。。

乗ろうかどうしようか迷っている彼女のために、歩太は身を挺して一人分の空きを作り、その女性を迎え入れる。。

うつむき加減の、少し憂いを帯びた端正なその横顔。。。自分よりは少し年上だろうか。。左の手のひらには包帯が巻かれていて痛々しい。。
これが歩太にとって電撃的な出会いとなります。。。

と、小説のほんのさわりの部分はそんな感じです。。

ちょっと話が前後しますが、
小説を読み終えて、これは何らか映像化されていないだろうかと、検索したら、2006年に冨樫森監督作で映画が公開されているではありませんか!知らなんだ(T_T)
出演は、市原隼人さん、小西真奈美さん、沢尻エリカさん、戸田恵子さんなど・・。

で、早速、配信しているところを探して、観てみると。。。

原作とは人物設定がちょっと変えてあって、ストーリーも、「4年後からあの頃を振り返る」といった感じで、「4年後の現在のシーン」と、「4年前の、あの恋をしていた頃のシーン」が交錯する感じの構成になっています。

ヒロインの春妃(はるひ・電車に乗ってきた彼女ね)を演じた小西真奈美さんがとっても素敵で・・・(T_T)オジサン参りました。。。!

というか、?小西真奈美さんが演じた春妃が素敵なのか?・・・あれ??ま、とにかく素敵なんですよ(^0_0^)

歩太のガールフレンド(恋人?)の、夏姫(なつき)というキャラクターが登場します。
映画では沢尻エリカさんが演じています。

原作と映画の違いとしては、前文でも書きましたが、原作は上記の歩太と春妃の出会いから続くストーリーを、ほぼ時系列に沿った形で書いてあるのに対し、映画では、まずその4年後を描きながら、画面の色調を変えた回想のかたちで、歩太と春妃の出会いからの日を描いてゆく、という感じになっています。

かなりネタバレあります・・・。

映画は、まず沢尻エリカさん演ずる夏姫が、高校の国語の教師として、教壇に立っているシーンから始まります。。

その帰り道で、夏姫は、一浪して美大に受かったが、心を閉ざしてしまった歩太(市原隼人)を見かけ、声をかけます。
「もう一度、描いて」
描きたい人がいないと言う歩太に夏姫は
「ひとりだけいるじゃない・・!」

ここから4年前のストーリーに・・・。

歩太は美大の受験に失敗し、浪人中。。。ガールフレンドの夏姫は現役合格して、大学1年生。

歩太の母・幸恵(戸田恵子)は、小さな飲み屋をひとりで切り盛りしている。
歩太も時には厨房に入り、お通しの一品などを造ったりもしている。

歩太の父(北村想)は、心のバランスを崩し、10年ほど前から入院生活を送っている。

時々ひとりで父の所を訪れる歩太であったが、病状が好転する気配は感じられなかった。。

そんな頃、歩太は、すし詰めの電車のドアのあたりに乗っているとき、途中の駅でさらに乗り込む客たちの一番後ろにいるその女性(小西真奈美)と出逢う。
歩太が身を挺して空けたスペースに、遠慮がちに乗ってきたその女性の凛とした横顔。。。運命の出会いであった。。。

歩太は自宅に戻り、デッサン帳にその女性の横顔を描いてみるのであった。。

そしてある日いつものように、父の見舞いに訪れた病院で、運命は動き出す。。

新しく歩太の父親の担当として赴任してきたドクターは、なんとあの電車で出会った彼女その人であった。。!

彼女の名は五堂春妃(ごどうはるひ)。

彼女もあの日の電車のことを憶えていてくれた。
話をするうち、歩太は彼女が自分より八つ歳上であることを知ったのだが、彼女は歩太の出身校を聞くと、
「同じ学年に、斎藤夏姫って知らない?あれ私の妹なの」。。!

聞けば「五堂」というのは、結婚して姓が変わったと。。。

何ということだろう・・よりによって憧れた女性が、自分のガールフレンドの姉だという。。。

歩太はしばし呆然とするが。。。

しかし運命はもう走り出してしまったのである。。。


という感じで、物語は展開してゆきます。

春妃と歩太の距離が、少しずつ近くなっていく様子は、観ているこちらも何故かドキドキしてしまいます。

最初は夏姫のことや、亡くした夫のこともあって、歩太の告白には「もうだれかを好きになる気力は残っていないの」という春妃でした。。

そんな折、一時退院した歩太の父が、自ら命を絶ってしまいます。

春妃は自分が一時退院許可を出した責任を感じ、憔悴しきって、お寺にこもってしまいます(お寺にこもるのは原作にはないエピソードです)

そのお寺を訪ねた歩太に、春妃は「五堂も歩太君のお父さんと同じだった。私には誰も救えない。私には精神科医の資格がない」と。
そんな春妃に、歩太は「そんなことはない!今のままの自分でいればいいと言ってくれたのは、先生だ!」と。。。

後日、歩太は、持ちきれないほどの食材を抱えて、春妃のマンションを訪ね、「うまいもの作りますから、食べて、元気出して、職場に復帰してください!」と、あっけにとられている春妃の家の厨房で、料理を作り、テーブルに並べて、クリスマスプレゼントの代わりに小さな卵のレプリカを置いて、そっと帰っていったのであります(原作のクリスマスプレゼントは、銀色の卵に金の翼がはえたデザインの『天使の卵』と名付けられた、小さなピアスでした)。。

まぁ考えるに、どうして歩太がもっと早く夏姫に「お姉さんを好きになってしまった」事情を話さなかったのか、とか、ありますが、そんなことも忘れてしまうほど、切ないストーリー展開で、ようわからんけど、純愛ちゅうんは、こげなごとく切ないもんやな・・と、思いました(T_T)

母の幸恵と、物静かな常連客の渋沢さん(三浦友和)が、いい雰囲気だったので、店に入りそこねた歩太が、夜遅くに春妃のマンションを訪ねるシーンが印象的です。

ドアホンを鳴らしたのが歩太だと気付いた春妃は、事情を察して内に招き入れるのですが、そのすぐあとに、病院の同僚の医師である長谷川(鈴木一真)が酔った勢いで訪ねてきて、「オレと結婚すれば、お前は働かなくても充分食っていける、もうあんな患者たちの相手をしなくていいんだぞ」と、春妃に乱暴しようとするところを、歩太が出てきて、一発で殴り倒します。。

長谷川は鼻血を出しながら帰ってゆくのですが、このあと、傷ついた歩太の手に包帯を巻きながら、春妃は「夏姫に合わせる顔がない」と伏せ目がちに呟きます。。。
「解ってしまったの・・夏姫がどうして歩太君のことを好きになったのか。。」

普段、恋愛映画とかほとんど観ないもので、こういう映画は新鮮で、観てて照れますね(#^.^#)

原作の春妃のイメージと、映画の小西真奈美さんが演ずる春妃のイメージは、自分的に若干違いはありますが、それぞれ魅力的で、素敵です(^0_0^)

小西真奈美さんていう女優さんがいらっしゃるのは知っていたのですが、出演されている作品を観たのはほぼ初めてで、この映画で俄然ファンになってしまいました(^^♪
他の出演作も、調べて観てみようと思っております。

ストーリーはつかの間の幸せのあとに、終盤悲しい結末へとつながってゆくのですが・・・。

是非、映画ならびに原作をご覧になってください~。。。

ちなみに、ストーリーの締めくくりは、原作と映画ではかなり違います。。。そこだけは、映画版、ちょいと無理あったかな。。。とも思いました。。。

小説の続編『天使の梯子』と『天使の柩』も読んでみようと思っております。。。





ヒッキー的満足度(原作)★★★★☆
        (映画)★★★★









つらい腰痛・肩こり・頭痛など、スタッフが全力でサポートします。
癒しの森整体院
丸ノ内線 新中野駅 徒歩3分






「ボーイズ・ドント・クライ」

2021-02-12 15:51:47 | Weblog
「ボーイズ・ドント・クライ」


監督・キンバリー・ピアース
脚本・アンディ・ビーネン、キンバリー・ピアース
音楽・ネイサン・ラーソン

だいぶ以前に、友人の薦めで観たことのある本作を、先日もう一度観てみました。

実話に基づく作品です。

ブランドン・ティーナ(ヒラリー・スワンク)はアメリカのネブラスカ州リンカーンという田舎町で生まれ育った。'72年生まれ。

ブランドンは、トランスジェンダー男性である(男性の性同一性を持つが、出生時に女性と割り当てられた人)。
物理的には女性でも、心は男性なのである。


ゲイの従兄ロニー(マット・マクグラス)に髪を短く切ってもらい、勇躍出掛けたフォールズタウンという街で、ブランドンはジョン(ピーター・サースガード)、トム(ブレンダン・セクストン3世)、キャンディス(アリシア・ゴランソン)、そしてラナ(クロエ・セヴィニー)たちと出逢う。。

ジョンとトムはかなりのならず者。

ジョンはラナを憎からず思っているのだが、やがてラナはブランドンと恋に落ちてゆく。

そんな頃、過去の小さな事件のことがきっかけで、ブランドンが女性であることが、ジョンたちに知れてしまう。。

という感じで、事態は悪い方向へ進んでゆきます。正直、とても重い。。。(T_T)

実話に基づいているから、尚更悲しい。

ラストの事件が1993年ということだから、今から二十数年前だけど、そんなに大昔って訳じゃないし、国もアメリカだし。。。それなのに、こんなにブランドンのような立場の人が嫌悪されていたことに、驚かされます。

都会ではなく、田舎町だったので、そういう意識がまだ・・・という説もありますが。。


映画としては、完成度も高く、ヒラリー・スワンクの演技と存在感は素晴らしいと思います。
ただ、ヒラリーのオスカー受賞のスピーチの時に、ブランドン・ティーナの実母は、自分の子供のことをヒラリーが「男性」と言及したことを批判したとのこと。。想いは様々のようです。。

このレビューを書くために、Wikipediaとかで調べるまで、監督のキンバリー・ピアースさんが女性だということを、はずかしながら、わたし知りませんでした(+o+)

劇中で流れる音楽は、ロック(なんというカテゴリーのロックか、解らず(+o+))で、ボーカルと、ディストーションを深めに掛けたギターがとても印象的です。

ネブラスカ州フンボルトが最後の場所になってしまうのですが、映画を見ることでそういった問題を考えるきっかけになるのではないだろうかと、思いました。。






ヒッキー的満足度★★★★









つらい腰痛・肩こり・頭痛など、スタッフが全力でサポートします。
癒しの森整体院
丸ノ内線 新中野駅 徒歩3分







「銀河鉄道999」

2021-02-06 13:20:24 | Weblog
                    「銀河鉄道999」


監督・りんたろう
脚本・石森史郎
製作総指揮・今田智憲
音楽・青木望
原作・構成・松本零士
監修・市川崑
主題歌・ゴダイゴ『銀河鉄道999』

先日、Amazonの配信で、40年以上ぶりに、観てみました。

この作品が公開されたのが、1979年8月4日。
中学生だった私は、友達と連だって、映画館へ行った憶えがあります。
夏休みだったのかな。。
当時の田舎の映画館は、今のような「完全入れ替え制」ではなく、途中から入ってくるお客さんや、何回も観るお客さんもいたりして。。

たしか我々が入場したら、何とラストシーンのあたりで!
こりゃもうちょっと待って、最初から観ようということで、ロビーに出た(迷惑なマナー違反でスンマセン(+o+))のを憶えております。
その時にチラと中を見たのですが、お客さん、立ち見の方も大勢いて、999の人気のスゴさを垣間見たヒッキー少年でした。。


ストーリーとしては、機械伯爵の「人間狩り」で、母親を殺された主人公・星野哲郎が、その復讐のために、「自分も機械の体になろう」と、メーテルという謎の女性と共に、宇宙を走る「銀河鉄道999」に載って、機械伯爵がいる「時間城」を探して旅をする・・という感じです。

途中、土星の衛星「タイタン」で、トチローの母親から帽子とマントと、機械人間を倒せる唯一の銃である「コスモガン」を譲り受けます。

そして哲郎は宇宙海賊・クイーン・エメラルダスやキャプテン・ハーロックなどの援護も得て、トチローにも会い、機械城が、惑星ヘビーメルダーにあるトレーダー分岐点に現れることを知ります。


この「機械城」での復讐の戦いを終えた頃、哲郎の考えに変化が訪れます。
それまでは、「機械の体になれば、永遠の命を手に入れることができる」という認識だったのが、途中に999が停車した冥王星の氷の墓の一件や、この「時間城」での機械人間との戦いを経験して、
「機械の体なんていらない。限り有る命だから、人間はいいのだ。機械の体をタダでくれるという999の終着駅の星を、自分が叩き潰す」
という認識になります。。。

哲郎にとって、ひとつ気掛かりなのは、時間城での戦いに加勢してくれたアンタレスが遺した言葉「メーテルには気を許すな」でした。。。

そしてメーテルと共に、終着駅にやって来た哲郎は、たどり着いた駅の「惑星メーテル、機械化母星・メーテル」というアナウンスに愕然とします・・!

メーテル!君は・・・。

この作品のストーリー構成は、原作の漫画やTV版アニメとは、少なからず異なっているとのこと。

企画の段階で、「青春映画」にしたい、ということで、原作の哲郎の10才という年齢の設定を、本作では15才に変更したらしいです。

あと、確かに、原作やTV版アニメと比べて、哲郎がかなり「男前」に描かれているのに気が付きます。


ラストの別れのシーンは、40年ぶりに観ても、哀切で感動的です。
未来で私が現れても、哲郎にはそれが私とは判らないでしょうと・・。
「時をかける少女」'83年版のラストシーンと通ずる切なさがあります・・(T_T)

哲郎が、少年の日に別れを告げて「男」になるんですね。。
ラストにかぶる城達也さんのナレーションも、グッと来ます。

いま、万感の思いを込めて、汽笛が鳴る・・・。

エンドロールに流れる、ゴダイゴの「銀河鉄道999」も、希望と勇気を感じさせて、とても素敵です。


「古い夢は、置いてゆくがいい、再び始まる、ドラマのために。。。」

あの頃は、夢があったなぁ・・あぁ。。(T_T)




ヒッキー的満足度★★★★






つらい腰痛・肩こり・頭痛など、スタッフが全力でサポートします。
癒しの森整体院
丸ノ内線 新中野駅 徒歩3分