goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080218 『 物はわが心を映す。 』  自分の”こころ”が・・・・すべての原点??

2008-02-18 06:30:53 | Weblog
『 物はわが心を移す。 』
物は不思議に、持ち主の心の様子を映し出す。粗末にしたり、嫌う人には反発する。
大切にし、慈しむ心の持ち主のもとに集まり、その性能を発揮する。
物も生きていることを、忘れていないだろうか。

2月14日つけの『ゴミが泣いている』と何となく通じるものもありそうですね・・・
この時は、我が家の状態(例?)を書いていた・・・(笑)
今日の言葉の状態・・・
こういう経験・・・・私は残念ながら・・思い当たることがありました。
物の責任にしていた自分が恥ずかしいです。(外れたものを掴んでしまった??と思う時も)
その状態こそ自分の“こころ”だった。分けなんですね・・・
外れていたのは、自身の“こころ”だった分けなんですね・・・
確かに・・・落ち着いて・・・時間を掛けて・・・(同じものでも・・)
“こころ”が穏やかな時は機能も性能も◎でしたね。と・・・
焦っている時、精神状態がイライラしている時・・・確かに・・

ちなみに・・・全然関係ないかもしれませんが・・・
時間に終われて資料つくり・・さぁ閉じこんでおしまいって言う時に・・時間ギリギリ
その時に手にしたホチキス・・・玉切れって・・『あーなんてこったい』って状態・・
何度か経験しているのは、私くらいなんでしょうか・・・・
一度、玉詰まりをしたものを無理やりこじ開けて押し込んだら・・・
自分の指にバチンって・・・刺さった経験あります・・(私くらいなのかな?・・・)
皆さんはそういう経験ありませんか??・・・(ホチキスは確かに悪くない)

何も言わない(言えない)感情表現をしない・・・物が・・・この通りなんです・・・
人間関係・・・まさに・・・自身の“こころ”掛け次第で大きく変わるんでしょうね・・
(すみません、ここから人間関係談 1P書きましたがまとまらない・・・割愛します。)

毎回?自分の言葉で自分自身も気づきの連続(笑)(何時までたっても気づきの日々??)特に・・・やはり朝のこの時間は◎ですね。(文章を割愛したので急にここに飛びます。)

『物はわが心を移す』(今日)、『親の心を子が演じる』(2月13日付けブログ)・・・
つまり・・・
自分自身の“こころ”のあり様は・・・・いずれ“形”になって現れると言う事・・・
まずは“こころ”からなんですね・・・・自身の“こころ”がその原点なんですね。