goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080203 『仲よくするところに すべてが生まれる』・・・  PTAは、まさにそこがポイント

2008-02-03 07:04:49 | Weblog
『 仲よくするところに すべてが生まれる 』
相手を受け入れ、和合し、連帯する。
この方向にエネルギーを向けた生き方が幸福のもとになる。
心身の健康、家庭の安泰、仕事の繁栄、人間関係の改善など、
あらゆるよきものがそこから生まれる。

これは3日の言葉・・・・“仲よく”・・・・“みんな仲よく”って子どもの時から
ここまではっきりと・・ある意味あからさまに“スパッっ”と・・言い切れると・・
悩む事も迷う事もない・・・そう・・・まさにこの言葉の通りだから・・・◎

敵対したり・・・戦うって意思がなければ・・・ある意味みなこの範疇に・・・
仲よくするポイントは『笑顔』ですかねぇ・・・昔、“微笑み戦士”?の称号を持つ方が
笑顔の持つ・・清涼感??、熱くなった“場”を和ませてしまう・・・“力(パワー)”が
力は上からねじ伏せる力ではなく・・・戦う?熱い?気持ちを・・“無”にしてしまう・・
この“力(パワー)”を習得している人は、凄いって思います。
私は、修行中なので・・違う“力”で戦おうとしてしまい・・そこには血も涙も(*_*)
皆さんが(*^_^*)で・・・・仲よく・・・結果・・・丸く収まるがいいですね。◎

PTAって組織・・・・
こういう100%加入の組織こそ・・・・(沢山の思いが交錯する会・・縛りが多い会(笑))
『笑顔』の持つ・・・“力(パワー)”が・・・必要不可欠??
そして・・・まさに『仲よくするところにすべてが生まれる』の実践の場なのかなとも・・・
その実践に望む単位というもの・・・
一番大きな単位が・・・いわゆる地域・・学校も家庭も地域も・・世代も超えて・・
ちょっと小さくなって・・保護者と教職員・・・そこに“子ども”が介在してくる・・
さらに小さくなって・・・役員同士(保護者も教職員も役割を負った一部の方が・・・)
もっと小さくなって・・・本部役員(ここがPTAの発信の要だと思います。)

ちょっと別枠の・・・校長先生と会長の連携もその要の要だと思いますが(一番大切?ってこと(笑))

でも・・・・色んな人間の集合体である・・この組織・・・一筋縄ではいかない?(笑)
まさに・・いろんなことが起きる?いろんなことがあった?いろんな壁にぶつかった?
それでもその会長さんたちが・・ブログに書いた通り
(第1弾1月19日、第2弾21日、第3弾23日、最終章24日・・に渡り掲載)
『笑顔』で・・・新年会で自身の思いの言葉を述べた・・・あの『笑顔』・・
皆さんが、それぞれの範疇で・・本当の意味で・・仲よく・・出来た証なのかなと◎

関わった年数・・・
会長職とすると・・・1年未満の人から・・4年以上まで?・・・(最長は誰?)
本部役員とすると・・・もっと・・・
PTAだとすると・・・もっと、もっと・・もっと(私ですら現在11年、あと9年(笑))

その間・・・ずべての関わった人と仲よくは・・・凄い事ですね。
小さい単位から・・・ちょっとづつその輪を(和を)広げていければ・・・いいのかなと
あいさつ運動の“挨拶”だって・・・この『仲よく』の一環だと思います・・・
ちょっとづつ・・・スタートはやはり一番小さな地域“家庭”から・・(最後は全世界?(笑))

PTAの原動力は・・・
PTAのコアな単位からの発信であり、実践だと思います。そこの原点?が・・・『仲よく』
そして行動の原動力は・・・昨日のブログの言葉『願いは行動の原動力である』・・
あら・・・
みんな仲よくって願って行動する=明るい未来・・・という図式なのでしょうか??
(その仲良くの延長戦・・・戦争もなくなるんでしょうね・・・平和な社会◎)

言葉って・・・広げていくと・・・無限の可能性があるのでしょうか??
だから・・・その言葉・・言霊って・・・大切・・

今、雪が降っています・・・・
今日は、ユネスコさん主催の“子どもの幸せを考える研究集会”があります。
また、沢山の市P連の関係者(各単Pの役員さん)が集う場面があります。
今日の言葉・・・『仲よくするところにすべてが生まれる』・・・伝えられるかな?・・・
では・・・いってきま~す♪