goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080208 6日片岡小の第4回学校保健委員会・・・ 『食育ってなあに?』

2008-02-08 06:05:06 | Weblog
『 ただ、今に生きる。これが人生である。 』
すべきことをしなかったり、いつまでも過去にとらわれたり、
先のことばかり考えたり・・・・・。それでは今を生きられない。
ただ喜んで、全力を傾ける。ひたすら励む。
そうした今の連続が、人生の充実をもたらす。

今が大切・・・でもその今って・・この瞬間にも過去に変わっていく・・・・
もうちょっと大きな時間軸で捉えて・・・日々?・・一生懸命?・・真剣勝負?
基本は、充実感を得る?得られる?・・・しっかりと活動・行動・・なんでしょうか
ただ喜んで・・・全力を傾ける・・・・ひたすら励むの精神なんですね・・結果が◎

特に子ども達を見ていると・・・その成長の早さ・・まさに今に生きているって感じが
過日の学校保健会、成長を感じる子も(本部役員経験者のお子様は、以前会話もあるので)
子ども達にとっては、人生の中でもものすごい速度で成長する過程なんでしょうね・・・
PTAは、ある意味その成長の過程にダイレクトで関われる、凄いチャンスなんですね。◎

さて、第4回片岡小学校保健委員会のお話を少し・・・
テーマは、『食育ってなあに?』でした。給食委員と保健委員の合同での開催でした。
食育の意味は・・・
食に興味を持って、正しい食事を選べる人間を育てる・・事を食育という言葉で表記する。
改めて言葉にするとこういう事だったのかと・・(これが正しい表記?・・ここが原点?)
食育の5つのポイントなるものも・・しょくいく・・に当てはめて
“し”・・・しっかり食べる。
“ょ”・・・よくかんで味わって食べる。
“く”・・・工夫して環境にやさしく。
“い”・・・いただきます、ごちそうさま、感謝の気持ち
“く”・・・ぐんぐん元気

簡単な言葉ですが・・・まさにポイントを捉えて・・なるほどって感じですね。

高崎市(旧市内)は、自校式の給食となっています。(高崎市内全域へ広がって欲しいです。)
この高崎市の給食は、栄養士の方も専属でついて健康に良い食事、正しい食事のマナーにも取り組んでいます。
地産地消、地場産物の積極的な利用(地域との連携)や個別指導(アレルギー等)も充実しています。
給食便りや献立表、広報等で家庭との連携を食習慣や食生活の部分から取り組んでいます。
今回の発表も栄養士の方が間に入って児童たちと一緒に解りやすくそのポイントを・・・
食事を通じて自らの健康管理が出来る子どもを育む、健康で生き生きとした生活へ・・・
食というものに色んな視点から取り組み・・・結果色んな成果が出ているだって◎

印象に残った言葉が・・・
楽しんで食べることが大切・・・吸収もよくなって・・・体にも“こころ”にも良い・・

食事って・・体をエネルギーを補填する為のツールみたいに??食べていました・・・
楽しんで食べる・・正しい食事を・・正しいマナーで・・今日から実践ですね。

最後におまけ
食育で“5つの力”を身につけよう!って発表にありました。
1.“食べ物を選ぶ力”
  体に良い食べ物を選ぶ力をつけよう!、食事のバランスを考えよう!
  買い物に行って色々な食材を覚えよう。野菜、肉、魚・・・いくつ名前いえるかな?
  色々な食品を食べよう!
2.“味がわかる力”
  食べ物の美味しさが解るようになろう!色々な物を食べて「美味しい味」を覚えよう!
  早食いや流し込みをせずにしっかりかんで食べよう。旬の野菜をいえるかな?
  春(きゃべつ、たまねぎ、たけのこ)、夏(きゅうり、トマト、ナス)
  秋(ごぼう、にんじん、さといも)、冬(ほうれんそう、白菜)など・・・
3.“料理をする力”
  自分で食べる物を自分で作ろう!自分で作れば嫌いなものも美味しいよ!
4.“食べ物をの命を感じる力”
  食べ物は、米、野菜、肉どれも自然が育てた命です。
命を食べているので自然へ感謝しよう!
5.“元気な体のわかる力”
  早寝・早起き・一日三食!、はみがき運動も忘れずに!

食事の替え歌もありました・・・体を作るのなんでしょう♪(おたまじゃくしはの歌?)
楽しい時間でした・・・そして“ため”になる・・・これはPTA会長の特権(笑)
そして、専門部や担当の本部役員さんもある意味特権!?・・同じ時間を共有できた。
子ども達の姿・・・家庭との連携の部分を、直接出来たという点・・これは大きい◎
PTA活動の・・・ある意味“ご褒美”がこういった一つ一つの場面なのかなって思います。
沢山のご褒美受け取ってください・・今を大切に・・・今を生きましょう!!