『 面白くないところこそ面白い 』
習慣に従うままなら、機械的にしか生きられない。
面白くないところに目を向けてみよう。
そこに意外な面白さを発見できたら、人生は幾倍にも広がる。
機械とは違う、人間らしい生き方が出来る。
昨日・・・新年会に参加しました。色々な方々のご挨拶がありました・・・
最初に大沢県知事、次に松浦高崎市長、そして中曽根参議院議員、山本参議院議員
丸山高崎市議会議長、松本高崎市区長会長、釜萢高崎医師会長・・・と沢山の方々の
挨拶・・・人間が擦り寄る最初の言葉?・・・と言う認識で・・・
皆様のご挨拶・・・TPOを考えた物であり、そこにいる人間へ訴えかけるものでした。
会場にいた約600~700名の人間は、そのご挨拶に一喜一憂?していました。
私は昨日は、違う立場で会場にいた関係もあり挨拶中のご本人と会場の様子を拝見し・・
言葉の持つエネルギーや人と人との目に見えない会話?真剣勝負をじっくり味わいました。
市P連会長という役職で・・・
皆さんの・・他の皆さんも含めてご挨拶を聞く機会が飛躍的に増えました。
本当に正直な話・・・・挨拶と言う物は参加者に対するお礼的なイメージでした。
主催者とするとそれはとても大切なセレモニーの一つです。
ただ、言葉とするとどうしても杓子定規的な一面があり聞く側とするといわゆるご挨拶。
変な話・・・私は座って聞いていればよかった・・・なるほどって頷きながら・・
現在は、そういった場面の後に・・挨拶をする機会も増え・・・
そうなると挨拶の言葉が被ったり・・・同じ様なニュアンスの場合は・・・・
その場で色々考えるようになりました・・・
つまり・・聞くという行為からまさに・・聴く(厳密には今まで以上に聴くですが(笑))
ご挨拶をしている方の真意を探るようになって来ました。
こうしてブログに表現するという行為もその聴くという行為に拍車を掛けている??(笑)
昨日のような場面は・・・通常の挨拶モードとはちょっと違った展開?であり・・
生の声に近い形なのでとても楽しいです。(と言うか楽しんでいました。個人的にも・・・)
(ただ、座って拝聴しているだけの方は1時間半?身動きできない状態は大変だったと思います。・・・余談でした。)
くれぐれも誤解の無い様に一言・・挨拶が面白くないという例えではありません。(笑)
突っ込んだ?ご挨拶の心理を探る??・・・
TPOに合わせたそれぞれの方々のパフォーマンスが面白い・・・
いつものご挨拶と違ったより面白さ?・・・人間味ある言葉が楽しかったという例えです。
でも言い換えれば・・・
私自身も同じ目で見られていると言う事ですね・・・
市P連会長として片岡小PTA会長としての挨拶の部分で・・・
私は、あまり挨拶が得意でないので・・(原稿を書く事も苦手なので・・・)
大体ぶっつけ本番で会場の雰囲気で・・・なので・・・
内緒の話ですが・・・気持ちを伝えきれた時と切れない時があるような気がします(笑)
でもその分・・他の方のご挨拶を良く聴いて・・いいなって言葉はその場で重ねて伝える。
そんな工夫はしています・・・(原稿を書かない(書けない)言い訳ですが・・・(笑))
最近は、ブログで自身の言葉を伝える事を毎日している為・・・ブログを見てくださいも
懇親会や何かの集まりの時は、漢字一文字?表現もコアな仲間では定着しつつある?・・
話がそれ気味ですね・・・(毎度の事ですが・・ブログは一方通行なので自制心が大事?)
昨日・・・
一日で様々な方の言葉を伺いました・・・様々な方々と言葉を交わしました。
どんな言葉(いいまわし?)だとしても・・・やはり“こころ”のこもった言葉強いです。
ちょっとした挨拶だって・・たった一言だって・・・“こころ”のこもった会話です。
同じ空間同じ時間にその場にして・・・
存在を意識して・・たった一言でも“こころ”のこもった言葉を交わす事ができる・・
それって凄い事ですよね。(解っていながら・・・ついって・・・ありがちなので・・)
また、その時に・・・○○の時は、お世話様・・ありがとうっていえる人・・
(今度の○○の時は、頼みますねって・・・たのまいねって・・おもわず『はい』って)
一言プラスアルファのある人って・・もっと凄いですね。
こういう言葉の交流・・・大げさな対話や会話でなくても出来るもの・・・大切◎
もっと深い気持ちの交流の・・・会話や対話(昨日は2,3,4次会?)も大切◎・・(笑)
って締めくくろうとしていますが・・こういうのもありですか?
過日・・・最後まで読みきれずに断念する場合もあるって話・・これが原因??
でもこの長さで最後のお年どころが解らないブログも・・・最後の瞬間まで真剣勝負?
今日も最後までお付き合い・・・ありがとうございました。感謝!!
習慣に従うままなら、機械的にしか生きられない。
面白くないところに目を向けてみよう。
そこに意外な面白さを発見できたら、人生は幾倍にも広がる。
機械とは違う、人間らしい生き方が出来る。
昨日・・・新年会に参加しました。色々な方々のご挨拶がありました・・・
最初に大沢県知事、次に松浦高崎市長、そして中曽根参議院議員、山本参議院議員
丸山高崎市議会議長、松本高崎市区長会長、釜萢高崎医師会長・・・と沢山の方々の
挨拶・・・人間が擦り寄る最初の言葉?・・・と言う認識で・・・
皆様のご挨拶・・・TPOを考えた物であり、そこにいる人間へ訴えかけるものでした。
会場にいた約600~700名の人間は、そのご挨拶に一喜一憂?していました。
私は昨日は、違う立場で会場にいた関係もあり挨拶中のご本人と会場の様子を拝見し・・
言葉の持つエネルギーや人と人との目に見えない会話?真剣勝負をじっくり味わいました。
市P連会長という役職で・・・
皆さんの・・他の皆さんも含めてご挨拶を聞く機会が飛躍的に増えました。
本当に正直な話・・・・挨拶と言う物は参加者に対するお礼的なイメージでした。
主催者とするとそれはとても大切なセレモニーの一つです。
ただ、言葉とするとどうしても杓子定規的な一面があり聞く側とするといわゆるご挨拶。
変な話・・・私は座って聞いていればよかった・・・なるほどって頷きながら・・
現在は、そういった場面の後に・・挨拶をする機会も増え・・・
そうなると挨拶の言葉が被ったり・・・同じ様なニュアンスの場合は・・・・
その場で色々考えるようになりました・・・
つまり・・聞くという行為からまさに・・聴く(厳密には今まで以上に聴くですが(笑))
ご挨拶をしている方の真意を探るようになって来ました。
こうしてブログに表現するという行為もその聴くという行為に拍車を掛けている??(笑)
昨日のような場面は・・・通常の挨拶モードとはちょっと違った展開?であり・・
生の声に近い形なのでとても楽しいです。(と言うか楽しんでいました。個人的にも・・・)
(ただ、座って拝聴しているだけの方は1時間半?身動きできない状態は大変だったと思います。・・・余談でした。)
くれぐれも誤解の無い様に一言・・挨拶が面白くないという例えではありません。(笑)
突っ込んだ?ご挨拶の心理を探る??・・・
TPOに合わせたそれぞれの方々のパフォーマンスが面白い・・・
いつものご挨拶と違ったより面白さ?・・・人間味ある言葉が楽しかったという例えです。
でも言い換えれば・・・
私自身も同じ目で見られていると言う事ですね・・・
市P連会長として片岡小PTA会長としての挨拶の部分で・・・
私は、あまり挨拶が得意でないので・・(原稿を書く事も苦手なので・・・)
大体ぶっつけ本番で会場の雰囲気で・・・なので・・・
内緒の話ですが・・・気持ちを伝えきれた時と切れない時があるような気がします(笑)
でもその分・・他の方のご挨拶を良く聴いて・・いいなって言葉はその場で重ねて伝える。
そんな工夫はしています・・・(原稿を書かない(書けない)言い訳ですが・・・(笑))
最近は、ブログで自身の言葉を伝える事を毎日している為・・・ブログを見てくださいも
懇親会や何かの集まりの時は、漢字一文字?表現もコアな仲間では定着しつつある?・・
話がそれ気味ですね・・・(毎度の事ですが・・ブログは一方通行なので自制心が大事?)
昨日・・・
一日で様々な方の言葉を伺いました・・・様々な方々と言葉を交わしました。
どんな言葉(いいまわし?)だとしても・・・やはり“こころ”のこもった言葉強いです。
ちょっとした挨拶だって・・たった一言だって・・・“こころ”のこもった会話です。
同じ空間同じ時間にその場にして・・・
存在を意識して・・たった一言でも“こころ”のこもった言葉を交わす事ができる・・
それって凄い事ですよね。(解っていながら・・・ついって・・・ありがちなので・・)
また、その時に・・・○○の時は、お世話様・・ありがとうっていえる人・・
(今度の○○の時は、頼みますねって・・・たのまいねって・・おもわず『はい』って)
一言プラスアルファのある人って・・もっと凄いですね。
こういう言葉の交流・・・大げさな対話や会話でなくても出来るもの・・・大切◎
もっと深い気持ちの交流の・・・会話や対話(昨日は2,3,4次会?)も大切◎・・(笑)
って締めくくろうとしていますが・・こういうのもありですか?
過日・・・最後まで読みきれずに断念する場合もあるって話・・これが原因??
でもこの長さで最後のお年どころが解らないブログも・・・最後の瞬間まで真剣勝負?
今日も最後までお付き合い・・・ありがとうございました。感謝!!