goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山下

最近は備忘録的に過去の旅行の記録をアップしています。

もう秋だけど…春と、夏と、悪魔と、殺人犯。

2011年09月04日 | 映画

最近観た映画です。雑記というか、感想というか…

  

『悪魔を見た』(2010)

残虐シーンがスゴイ!エグイ!というウワサを聞いていたし、「チェ・ミンシクはこれから

俳優として大丈夫なのだろうか?」などと心配するコメントもあって、覚悟して観たせいか

それほどでもナイなあと(爆) もっともっとネチネチいたぶるシーンなどがあると思って

いましたから…私の妄想の方がよっぽど過激なのかも(苦笑)

当初は、復讐鬼と化す刑事のイ・ビョンホンと、悪魔のような変質者のチェ・ミンシクの

キャスティングが逆だったとか。そっちのバージョンでも観てみたいです。

  

『殺人犯』(2009)

最近、香港映画についてマメにチェックしていない(!)ので、「陳観泰がとても残念な役で

出ている」ということくらいしか知りませんでした(爆)

…あの犯人には「ええー!」って驚いた、というより「ずるい!」ってちょっと思いました(苦笑)

itchさんが「横溝正史か江戸川乱歩のようなオチだ」とコメントしてらっしゃいますが、まさに!

何よりもアーロンに驚愕&爆笑!…『悪魔を見た』のミンシク氏よりずっと怖かった(苦笑)

アーロン主演なら、この作品よりも『C+偵探』を公開して欲しかったです。

『B+偵探』は…どうなのかな?

  

『爆裂刑警(Over Summer)』(1999)

『悪魔』と『殺人犯』で、期待したわりに肩透かしを食ったかんじがした(!)ので、

面白いとわかっている作品を観よう(苦笑)と。すごく久しぶりです。

みんなで食事をして写真を撮るシーン、やっぱり可笑しい(笑)!

観た当時は知らなかったですが、羅莾が出てたんですね~

  

そして、この人が気になっていました。

Os1

鄒凱光(マット・チョウ)、策劃・編劇も担当してた。(この策劃って、原案のことでしょうか?)

  

『春が来れば(Springtime)』(2004)

韓国の俳優ならチェ・ミンシク!と『シュリ』を観て以来、何故かずっと思っていたのですが、

肝心の作品はゼンゼン観てないじゃん!というわけで、今度は鬼畜でないミンシク氏を

観てみることにしました。

挫折したトランペッターのミンシク氏が、中学の音楽講師としてやって来た田舎の町で、

人々とのふれあいを通して自分を取り戻すお話…って書くとなんかクサイですけど、

コミカルな中にもほろ苦い現実を交え、ちょっとホロリとさせられました。

「講師なんて」と言っていたわりに、なかなか良い先生ぶりのミンシク氏(少々マザコン)が

とてもステキ。中学校の生徒たち(吹奏楽部)もみんな良い子で可愛かった。

 

ミンシク先生は、しょっちゅうラーメンを食べているので、私も食べたくなりました(笑)

St2

熱っついので、こんな顔になっちゃう(笑)!

本を鍋敷きにしてる! 私も一人暮らしの時、雑誌を鍋敷き代わりにしてました(苦笑)

    

吹奏楽コンクールで、指揮棒を振るミンシク先生(萌え!)

St1

 

ミンシク先生が作曲したという設定の曲が主題曲になっていて、印象深い使われ方を

していて、とても良い曲だと思いました。

    

観たいと思いつつ手を出しかねていた『オールドボーイ』も、先日ようやく観ましたが、

やっぱりミンシク氏は私好みの俳優でした。テイストが黄秋生と似ているから??

二人は性格も似ていそうだし、気が合うのではないかなー?なんて。

是非、秋生&ミンシクの鬼畜共演を観てみたい!と思うのですが、どうでしょう??

ハートウォームコメディなんかも良いかも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

…主役じゃないけれど。『少林門』

2011年03月07日 | 映画

“ジャッキー物”の認識でしたけど、コレ、主役じゃないんですよね。

  

以下、雑感のみをダラダラと…で、スイマセン。

*顧嘉煇の音楽、“燃え”感があって良い!

*ジョン・ウーが監督しているのも観たかった理由のひとつですが、実はお目当ては田俊。

 クールな悪役っぷりでステキ!

Slm12 すごいヒゲだね!

Slm3 元彪(左)、可愛い♪

  

*サモ・ハン、今度は出っ歯ですかー!(このアイデアは誰が??)

Slm11

 ギジュさん(金琪珠)と二人で、ポッチャリコンビだし…(苦笑)

 この二人、もう1~2サイズ上の服を着ろよ!と、言いたい。パツパツじゃん!

Slm7

 …ギジュさん、今回はヅラを気にせずにすむ扮装(笑)

  

*陳鳳鎮は、こんなふうにすぐ死んじゃう役が多いよなあ…(溜息)

Slm2 すごい顔、キャプっちゃった(汗)

  

*譚道良、初めて観た! キック、カッコイイ! でも、なにか地味だ(爆)、主役なのに…

 おさげより、断髪の方がステキっぽい。

Slm1

  

*そして、ジャッキー! 主役ではないとはいえ、なかなか良い役。

Slm5

Slm6

  

*監督…出過ぎですから!!(俳優のギャラの節約?)

 でも、若い時のジョン・ウーって、けっこうハンサムですね!

Slm13  

Slm4

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰か通訳してあげて!『新座頭市 破れ!唐人剣』

2011年01月16日 | 映画

先日、初めて勝新の『座頭市』を観ました…ジミーさんが出ているんですもの!

Vlcsnap2011011520h30m20s221 (1971、安田公義監督)

Vlcsnap2011011611h03m31s36

ここでは、“ジミー・ウォング”ではなく、“ワン・ユー”なんですね。

   

勝新の座頭市 vs ジミーさんの“獨臂刀”、ですよ!

こりゃ、どんなヘンテコなことになるのか?!と、思いきや…ちゃんとしてました(爆)

   

もう剣での争いをしたくないので日本へやって来たジミーさん(“獨臂刀”では方剛ですが、

ここでの名前は王剛)は、大道芸人の李向(張翼)家族と知り合います。

Vlcsnap2011011611h07m30s121 「日本は初めてです。」

   

李は、南部藩の献上行列の前に走り出て、無礼打ちにされそうになった子供の小栄を

庇って切られてしまい、これに怒ったジミーさんは藩士を斬殺。

南部藩士たちは、藩の面目に関わるため、事件を目撃していた農民や町人を皆殺し、

これもジミーさんの所業に仕立て、ジミーさんは懸賞金のかかったお尋ね者になって

しまいまいます。

Vlcsnap2011011611h09m51s254_2

追いつめられるジミーさん。でも、刀と軽功で逃げ切るよ!

    

一方、市さんは通りがかりに、瀕死の李から小栄を託され、ジミーさんと出会います。

おむすびを分けあったり、お互いに「こやつ、デキル!」と感じたりで、心が通いそうな

市さんとジミーさん。

Vlcsnap2011011517h30m15s205

…おむすびをガッついて、むせちゃうジミーさんが可愛い(萌)

   

ところが、南部藩に協力するヤクザの藤兵衛一家に、ジミーさんたちの居所がバレて、

かくまってくれたじいさん(花沢徳衛)たちが殺され、その娘のお米さん(寺田路恵)と

ジミーさんは、懸賞金に目が眩んだ市さんが裏切ったせいだと誤解してしまいます。

…本当は、市さんをしつこく付け狙う杉戸一家のせいだったんだけど。

復讐を誓う、ジミーさん!

市さんは、「居場所を言ったなァ、てめェたちだろう?」と、杉戸の連中に怒り爆発!

この酒場での斬り合いのシーンもカッコ良くて、ゾクゾクします!

Vlcsnap2011011520h41m48s184

   

そもそもジミーさん、日本へは、修行時代の親友である僧の覚全を訪ねて来たのです。

そして、覚全のいる福竜寺に、ジミーさん・小栄・お米さんは身を隠すことになりました。

この覚全(南原宏治)、私にとっては時代劇の悪役でおなじみの人だったので、

「ああ~、ここでは良い人の役なのね!」と思ってたら、ゼンゼン違いました!

Vlcsnap2011011612h38m58s201

ジミーさんのことを南部藩にタレこみ、あげく1000両を要求、「他の藩にバラすぞ!」と

脅す始末。…やっぱりとんだ悪党だったよ!

悪党・覚全に、お酒に一服盛られ、寝込みを襲撃されたジミーさんでしたが、

そこはそれ、ジミーさんだから大丈夫…なんだけど、早く裏切りに気付いてー!

そうこうするうち、小栄が南部藩士にかどわかされて、「助けたければ一人で来い!」

との書状が、ジミーさんに届きます。実はこれも全て、覚全の策略。ヒドイ奴だ!

   

そして市さんは、市さんに惚れちゃってる酌婦のお仙さん(浜木綿子)の助けで、

お米さんと再会して事情を知り、小栄救出に向かいます。

Vlcsnap2011011611h18m35s108

超色っぽい、浜木綿子!

Vlcsnap2011011612h43m28s87

私が男子だったら、こんな婀娜な姐さんに叱られてみたい!(どういう願望だ?)

…こんな、大人のシーンもあります…!

Vlcsnap2011011520h53m00s247

   

小栄を助けて、お米さんの誤解が解けた市さん。

待ち伏せしていた藤兵衛一家との死闘の後、今度は、南部藩の呼び出しに応じて

たった一人で菩提ケ原に向かったジミーさんの助太刀に赴くのですが…

…着いたころには、一人残らずジミーさんがやっつけた後でした!

Vlcsnap2011011521h19m36s76   

「ざっとーいちー(怒)!!」…ジミーさん、唯一の日本語?のセリフ。

  

Vlcsnap2011011611h26m41s104 「許せん!」

   

ジミーさんは市さんを裏切り者と信じてしまっているので、カンカンに怒ってるんです!

…ああ、市さん、むしろ駆け付けない方が良かったよね(汗)

「お前さんとは、やり合いたくねェんだよ…」って市さんが言っても通じるわけがなく…

誰か、通訳してあげてー!!と、本気で思っちゃうシーン。

お米さんが必死で説得したら、なんとかなったかも?と思うのですが、いったん刀を抜いて

しまったからには、男は引き返せないのか…?

もう、どうしようもなく始まる死闘!

Vlcsnap2011011521h20m31s117 

Vlcsnap2011011611h28m49s104 

Vlcsnap2011011611h29m42s125

市さんに髷を切られて、ザンバラ髪になっちゃうジミーさん!(萌)

  

Vlcsnap2011011611h30m48s17

Vlcsnap2011011611h31m06s190

Vlcsnap2011011611h32m10s66

…もう、ふたりとも、カッコ良いんですよ! 哀愁ただよう音楽も、マル!

  

Vlcsnap2011011611h32m39s103 

Vlcsnap2011011611h33m08s132   

…ついに、決着のときが…!?

  

Vlcsnap2011011611h33m16s217 「惜しい…」

Vlcsnap2011011521h26m43s246

ああ~!(涙)

  

Vlcsnap2011011521h24m17s68

「言葉さえ通じていたら、闘わずにすんだものを…」

刀を交えることで、市さんが良い人だとようやく気付いたジミーさん…

  

Vlcsnap2011011521h24m11s10

市さんも深手を負いました…

Vlcsnap2011011521h25m10s88

「言葉さえ通じてりゃァ、斬り合わなくてよかったものを…」

切ないねェ…

Vlcsnap2011011521h25m30s32

…幻の“ジミーさんが勝つバージョン”のラストは、どんななんでしょうね?

  

いままで全く興味が無かったのですが、『座頭市』シリーズ、もっと観てみたくなりました。

勝新、カッコ良いなあ!

Vlcsnap2011011517h42m06s144

「…正月も近けェのに、命を粗末にするんじゃねェ!」

シビれる決めゼリフ!

  

Vlcsnap2011011520h47m53s250

…てんぷくトリオも出てました(笑) 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また変な日本人が!『忠烈図』

2010年10月30日 | 映画

TIFFでの『忠烈図』(1975)、キン・フー監督は『大酔侠』しか観てませんでしたので、

これは2本目。

明の時代、沿岸部を荒らしまわる倭寇を討伐せよ!との命を受けた将軍の喬宏が、

腕利きの部下たちとともに、事にあたる…というお話。

…なんとなく、もっと、おっとりとした運びの映画かとイメージしていたのですが、

テンポは良いし、殺陣のスピード感と迫力(大きなスクリーンで観ているから余計に!)も

スゴいし、グングン引き込まれました。

…しかし、ここで出てくる悪役は倭寇=日本人なんですよね…フクザツな心境。

そのお頭がサモ・ハン扮する博多津なんですけど、なぜか顔が白塗り!

今回のティーチ・インは、宇田川幸洋さんがみえていまして、「京劇のメイクのように、

悪役のコードとしての白塗りなのでは?」とおっしゃっていましたが…

喬宏率いる一団は、呼吸ぴったりのチームワークで戦闘フォーメーションもすばらしく、

メンバーの中には剣客の白鷹さんがいて、もう、バリバリに強くて、カッコイイ!

その白鷹さんと互角に渡り合える腕前で、カッコイイはずのサモ・ハンなのに…白塗り。

…普通の顔でもよかったじゃないの!?

宇田川さんいわく、「博多出身だろうから、博多人形みたいなのでは?」とのこと(笑)

とにかく登場しただけで、笑ってしまうサモ・ハン…だって、白塗りで紋付袴だから、

太った子どもの七五三みたいなんだもの…!

でも、その前に火星くん(やっぱり倭寇のお頭の一人)や、ヘンテコ倭寇たちが、

相当にヘンテコぶりを発揮しているので、そんなには吹き出さなかったですが!

それから、途中、「これって、白鷹さん主役だったっけ?」というくらい大活躍!の

白鷹さん…カッコイイのでOK! 奥さんでやっぱりスゴ腕の徐楓さんもステキでした。

倭寇のメンバーには、元彪(白鷹さんにコテンパンにやられて、ションボリしちゃうのが

すごく可愛い)や元華がいて、成龍も出ているらしいのですが、わかりませんでした…

…宇田川さんにもわからないものが、私にわかるわけもなく。

実は成龍はギャラ稼ぎの為、顔を出さないでいろんな役のスタントをやっていたそうです。

巨匠といわれる監督の作品ですから、こう、なんというか、感動的に終わるものと

勝手に思っていましたが…ゼンゼン違って、ビックリ!でした。

ビュンビュン飛ぶサモ・ハン…(すごすぎる軽功!)

あっ!手裏剣がっ!!ええ~?!

石?!

…ええ~?!うそー!マジですか?

というようなかんじです…もう、唖然。(…気になる人は、是非観て下さい!)

宇田川さんと司会の方も「唐突ですよねー」とおっしゃってましたけど、唐突すぎる!

皆、死んでしまったのに、場内大爆笑!

変わって、お墓のシーンなのに、大爆笑!(いいんですか?!)

すごい、すごいよ、キン・フー監督!

…というわけで、次は『迎春閣之風波』とか観てみたいです。

でも、これも、また観たい!

付記

・すごい勢いで走っていく徐楓さん、キックキックキック…!の韓英傑もツボだった。

・喬宏のヒゲ剃りシーンに、ちょっと萌えました。

・立ち回りのシーンで、京劇の鳴り物が効果音に使われているのが、面白い。

 …でも、日本人だからって、博多津登場のシーンで雅楽を流すのはやめて欲しかった!

 ぷぁー…って…笑っちゃうから!

・観ていてたびたび「これ、ロケ地どこよ?」と思ったのですが、宇田川さんのお話では

 韓国ロケも行われているとか!あの廟のシーンとかかな?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジたちは永遠に不滅です!

2010年10月17日 | 映画

「陳観泰祭り」、最後の1本は『打擂台』!

Vlcsnap2010101715h52m03s205

結論。すっごく面白かった!(ちょっとホロリともさせられました…)

…でもね、ああ、なんかクヤシイ!って、かんじなんですよ!

というのは、もっと功夫映画や香港カルチャーをわかっていたら、

何倍も面白く観られるんだろうな、と思ってしまうから。

…そんなことにこだわらずに、楽しんじゃえばいいんですけど。素直じゃない私。

Vlcsnap2010101716h21m09s250

あとね、この作品こそ香港の劇場で観たかったんです!

みんなで盛り上がりながら観たいし、微々たる力にしかなれないけれど、

興行成績にも貢献したいじゃないですか。ザ・香港映画って言える作品が

少なくなっている今、こういう作品を作ってくれる人たちを応援しなくちゃ!

Vlcsnap2010101716h04m53s227

観泰・羅莽はともかく、梁小龍は『功夫』の火雲邪神と、若い時のは『鉄の爪』しか

観てなかったので、本当はもうちょっと予習しておきたかった。

Vlcsnap2010101715h57m32s179

観泰の“阿成”はわかるけど、梁小龍の“阿淳”はどこからとっているのかな?

Vlcsnap2010101716h00m21s77

アクションがすっごくカッコいい、ヤングな梁小龍もイイんですけど、

この、オヤジになってからの方が、私は好きかもしれません…しゃがれ声が渋くって!

観泰もね、背中に抱きつきたいかんじですよ!

Vlcsnap2010101716h01m11s58

…単に私がオヤジ好きだからですかね? スミマセン、ミーハー全開で(汗)

そして、テディ師匠!

Vlcsnap2010101717h05m58s253

音楽界でスゴイ人っていうことだけ、うっすら知っていたくらいですが、

なんですかこのキャラ立ちは!

ひとクセもふたクセもあるのに、キュートだしなあ…!

やっぱり香港芸能人、底が知れない…!

Vlcsnap2010101717h06m38s140

陳恵敏親分も、ステキだった~(この方はあんまり変わりませんね!スリムだし!)

功夫も観たかったけどね、ちょっと残念。

Vlcsnap2010101716h10m42s131

映画祭で観る方、是非ともどんどん口コミして下さい!

話題になって、公開されると良いなあ…

その際には、“勁”Tシャツも作って、販売して欲しい~

Vlcsnap2010101716h37m10s129

もし、香港に住んでたら、勢いで功夫を始めてたかもしれない…!

だって、そこいら中に看板出てるじゃないですか、「詠春拳教えます」、みたいなのが。

だからって、香港の青年がデフォルトで功夫できるわけじゃないんだよね…

みんな、習えばいいのに! ね、師匠?

Vlcsnap2010101717h06m02s37

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする