goo blog サービス終了のお知らせ 

高尾山下

最近は備忘録的に過去の旅行の記録をアップしています。

秋の大阪・オダサク紀行⑥

2013年11月09日 | 旅行/大阪(2013年10月)

まだ他にも行ってみたいところはいろいろありましたが、欲張るのはやめて

早めに新大阪駅へ向かい、お土産を買うことにしました。

そしたら連休の最終日だけあって、お土産コーナーのレジ待ちの列が大変なことに

なっていました!かなり並ぶことになったので、早めにして正解でした。

 

乗車までまだ時間があったので、お土産屋近くにあった喫茶店でひと休み。

Osk57

大阪の喫茶店で気になっていたもののひとつ、ミックスジュースを頼んでみました。

オレンジをベースに、リンゴ、バナナ??何が入っているんでしょう、トロッとした口当たりで、

美味しかったです。これ、いろんなお店で飲み比べてみるのも面白いかもしれませんね。

 

 ★Coffee Shop BRAZIL  JR新大阪駅2F

 

大阪は、まだまだ行ってみたい所や食べてみたい物がたくさんあるし、来るたびに

興味が深まるような気がして、是非また訪れたいです。

京都や奈良もいいし、神戸も行ってみたいし・・・と、香港や台湾、釜山に行きたい気持ちも

あるものの、しばらくは国内旅行に専念しそうです。DISCOVER JAPAN!(笑)

 

(おわり)

 


秋の大阪・オダサク紀行⑤

2013年11月04日 | 旅行/大阪(2013年10月)

四天王寺の古本市。

雨じゃなくて良かったけれど、日焼けしそうな日差しでした!

Osk47

Osk48

たくさんのテントが並んでいて、思っていた以上に大規模でビックリ。

前日すでに本を買ってしまって、荷物を重くしたくなかったので、今回は眺めてみる程度。

それでもせっかく来たし、かさばらないものを・・・と、古絵葉書を物色し始めたら面白くて、

店主のおじさんにお話を伺ったりしながら小一時間も過ごしてしまいました。

 

 

Osk62 高尾山下、にちなんで買ってみた一枚。

「高尾山名勝・高尾山附近の勝景」って書いてあるけど、どこなんだろ、ここ・・・?

 

Osk63 こちらは先日旅行で訪れた箱根・塔ノ沢。

今でも古い建物が残っている良い所です。

  

Osk61 鶴ケ岡八幡宮、手彩色の絵葉書。

おじさんの説明によれば、この絵葉書は明治40年4月1日から大正7年3月31日のもの。

それがこんなにきれいなままで残っているって素晴らしいですね。

 

絵葉書屋のおじさんには、その絵葉書がいつごろのものなのかがわかるポイントを

教えていただきました。

ひとつご紹介しますと、宛名を書く側の上に印刷されているのが「き が は 便 郵」と

「が」になっているのは、昭和8年2月15日から。それまでは「か」なんだそうです。

・・・コレクターの方にとっては知っていてあたりまえなコトなんでしょうけど(笑)

 

 

絵葉書に夢中になっていたら、お昼を予定していた喫茶店へ行く時間が厳しくなって

しまったので、とりあえずもう一つの古本市へ向かうことにしました。

そして通りがかりに「鉄板ナポリタン」という看板を見つけて、入ってみたのが

『喫茶はな』さん。

Osk49 鉄板ナポリタン!ジュウジュウ!

 

あ、今気付いたけど、ここはイタリアンじゃなくてナポリタンなんだー。

純喫茶というよりカフェっぽいこじんまりとしたお店で、女の子が好きそうな雰囲気が

あるんだけれど、ナポリタンにパンが添えられてるのがなんだか男っぽいなあ(笑)

飲み物はレモンティーにしました。

Osk50 

レモンの皮がむいてある!こんなレモンティー、初めて。(他にもあるのかな?)

残留農薬とか気になりますから、ありがたいですね。

 

 ★喫茶はな  大阪市北区天神橋1-10-10 笠井ビル1F

 

もう一つの古本市は、大阪天満宮の天神さんの古本市。

天満宮を目指して歩いていると、可愛い雑貨屋さんがありました。

Osk51  雑貨と喫茶の店、『露草社』さん。


Osk70

 

あんまりゆっくり見られなかったですが、きのこグッズがあったので、すかさずお買い上げ!

Osk59 可愛い♪ 使うのもったいないです。

 

他にも可愛いコケシグッズなども。

 

さらに歩いていくと、気になっていた『駒鳥姉妹店』さんがありました。

今回は立ち寄り諦めていたんですが、結果として通りがかってしまいました(笑)

Img_3136

Osk53 鳥の本やグッズの鳥づくしなお店です。

Osk71 売っているドーナツも小鳥のカタチ(笑)

 

時間がないのでドーナツはテイクアウトして、帰りの車中でいただきました。

『駒鳥姉妹店』さんではコーヒーも飲めるのですが、フィルターを使わないナポリ地方伝統の

ドリップ式コーヒーメーカー「カフェ・ナポレターナ」で淹れたコーヒーだとか。

どんな味なんでしょう?知っていたらコーヒーもテイクアウトしたのになあ・・・!

 

 ★露草社  大阪市北区天神橋1-14-4 友愛ハイツ1F

 

 ★駒鳥姉妹店  大阪市北区天神1-14-11 天神ビル101号室

 

 

大阪天満宮は、『駒鳥姉妹店』さんからすぐでした。

Osk54


Osk55 古本まつり!

こちらは四天王寺の規模と比べると、ずいぶんこじんまりとしたかんじでしたが、

たくさんの人がみえて賑わっていました。

 

そろそろ、新大阪駅へ向かう時間になりました・・・

(つづく)


秋の大阪・オダサク紀行④

2013年11月04日 | 旅行/大阪(2013年10月)

松屋町筋を南へ下って行くと・・・

 

・・・通天閣が見えました!

Osk33


Osk34


通天閣には1回上ったことがあるのですが、こうしてジックリ眺めたのは初めてかも。

さすがの存在感!

 

 

喫茶でモーニングしてからまだ間もないのですが、今回大阪で一番食べてみたかったものが

あって、こちらを訪れました。 

Osk36 『大衆食堂あづま』さん

Osk37


ネットで調べていて、この「シチューうどん」がどうにも気になってしまったのです。

 

Osk35_2 シチューうどん、450円

 

「シチューうどん」と聞くと、「クリームシチューにうどんが入っているもの」を思い描いて

しまう(それもアリかもー)のですが、ここの「シチュー」は半透明のスープでポトフみたいです。

でも味はシチューの味。じゃがいもと玉ねぎと肉を煮込んだスープだからですかね?

じゃがいもがホクホクで、とても美味しいスープでした。

うどんなしのシチューだけでも注文できますし、なんと「シチューそば」もできるんです!

私の後にやって来たおじさんが、「シチューそばに、玉子落として」って注文していて、

出来上がってきたところを写真撮らせていただけば良かったなあと思いました(残念)

 

  ★大衆食堂あづま  大阪市浪速区恵美須東2-5-7

 

帰ってからオダサク関係の本を読んでいたら、彼の著作『アド・バルーン』に

シチューが登場していました。お店は『かね又』で、この『あづま』ではないのですが、

オダサクも同じものを食べていたのかーと、なんだか嬉しくなりました。

 

Osk39 ザ・新世界!

 

あづまさんは、づぼらやさんのお隣です。

 

ちょっと気になっていた喫茶店がすぐ近くだったので、寄ってみることにしました。

Osk40_2 『喫茶スター』さん

 

シチューうどんでオナカいっぱいなので、モーニングはパス。お隣のお客さんのテーブルを

見てみたら、こちらのモーニングのパンは丸パンのようです。(やっぱり食べればよかった?)

Osk41 暑かったので、レモンティー

 

  ★喫茶スター  大阪市浪速区恵美須東2-4-14

 

大阪って、人も街も、なんだか香港っぽいなあと感じることがあります。

前日の純喫茶アメリカンのテイクアウトもそうですが、大阪の喫茶店は香港の茶餐庁に

通じるものを感じます。

この『喫茶スター』も、まさにそんなかんじで、ちょっと寄るだけのつもりが、

しばらくまったりしてしまいました。

今回の旅で、いくつかの喫茶店を訪れましたが、ここが一番居心地が良かったです。

また行きたいわ~

 

・・・ブラブラしていたら、映画館が。

Osk42 とても味のある看板(笑)

Osk43 

「タイガー」とか「パシフィック・リム」は近日上映です。3本立っていいなー。

 

Osk44 地下は大人のための上映館のようです・・・

(つづく)


秋の大阪・オダサク紀行③

2013年10月22日 | 旅行/大阪(2013年10月)

大阪一人旅2日目。

 

この日の予定は、四天王寺の古本市に行くことくらいだったのですが、

前日にオダサク展を見ていて、オダサクに縁のある場所を訪れてみたくなりました。

 

まずは、四天王寺からもほど近い、生魂小学校。織田作之助が通った小学校です。

そして、このすぐ近くで彼は生まれたのだそうです。

Osk23 ちょっと変わった建物です。

 

・・・生魂小学校をめざして歩いている時に、通りがかったのがこの喫茶店。

Osk21 喫茶・食事 ちょっと

Osk22 「珈琲は黒い魔女」ですって!

 

これがちょっと気になってしまいまして、ちょっと寄ってみることにしました。

この後、新世界の喫茶でモーニングの予定だったのをちょっと変更して、

ここでモーニングをいただきました。

 

黒い魔女というだけあって、二人の魔女・・・ではなく二人のマダム(熟女と大熟女)が

きりもりされている喫茶店で、ご近所の常連さんとおぼしきマダム達が訪れておりました。

コーヒー、トースト、ゆで卵、バナナ(1/3本)のモーニングが330円。

大阪のモーニングは350円のところが多いみたいなので、ちょっとリーズナブル?

(近くに300円でやっているお店もありましたが、店名未チェック)

 

  ★喫茶・食事 ちょっと

     大阪市天王寺区上汐3-6-7

 

ちなみに、ちょっと調べてみたら「ちょっと」って名前の店、いろんなところにありますよ・・・!

 

 

 

生魂小学校から谷町筋へ出て南へ行くと、大平寺があり、その南側から西に入った所が

口縄坂です。

ちょうど読んだばかりの織田作之助の『木の都』に登場する場所で、印象に残っていました。

Osk24 大平寺の角

 

口縄坂までの途中に、こんな喫茶店が・・・

Osk25 喫茶 サンセット

Osk26 まだ開店してないようです・・・

 

・・・というか、営業してるのかなあ?(小声) 日没から営業する店、だったら面白いけど。

 

先へ進むと、見えてきました。

Osk27


Osk28 『木の都』の石碑
  

Osk29 口縄坂


Osk30 結構、急勾配の階段になっています

 

Osk31 下から見上げたところ

 

下りきると、松屋町筋へ出ます。

 

Osk32 松屋町筋から

 

 

この付近には史跡がたくさんあって、見学しながら散歩をするのに良い場所だと

思いました。時間がある時に、またゆっくり訪れてみたいです。

 

この後は、新世界でアレを食べるゾ!(つづく)

 

 


秋の大阪・オダサク紀行②

2013年10月21日 | 旅行/大阪(2013年10月)

日も暮れて、そろそろオナカが空いてきました・・・

大阪には美味しいモノがたくさんあるし、行ってみたいお店がたくさんあるのですが、

今回は喫茶店めぐりも兼ねた旅なので、純喫茶で夕ご飯を食べることにしました。

 

 

大阪の純喫茶で有名なお店のひとつが、『純喫茶アメリカン』さん。

店内はこんなかんじですよ。

Osk7 キラキラでファンシー!

お花型の電灯も、ドット柄の椅子もラブリー♪

 

オーダーしたのは、イタリアンスパゲティ。

大阪では、いわゆる「ナポリタン」を「イタリアン」というのですね。

Osk10 アメリカンのイタリアン(笑)

 

自家製プリンも美味しいと評判なので、たのんでみました。

Osk9_2 そうそう、こんなのが食べたかったの!

 

・・・って、デザートがスパゲティより先に出てきてしまったのには「おやおや!」って

かんじでしたが、美味しかったので無問題ですよー。

 

よそのお店よりもややお高めな価格設定の気がしますが、ザ・純喫茶な雰囲気を

味わえる素敵なお店だと思います。次回は御予約席のみの2階へ行ってみたいです。

 

  ★純喫茶アメリカン

      大阪市中央区道頓堀1-7-4 アメリカンビル

 

この『アメリカン』からすぐの場所に、法善寺横丁があります。

織田作之助の『夫婦善哉』のラスト、柳吉と蝶子が二人で仲直りにぜんざいを食べる店、

「めをとぜんざい」がある所です。

Osk11 東側からの入り口


Osk12


なんだか、しっとりとした趣のある通りです・・・

しみじみと日本酒でお鍋つっつきたい気持ちになりましたよ。

Osk13 西側からの入り口

 

 

Osk14

・・・なんだか法善寺の看板の方が安っぽくはないかなー?(小声)



Osk16 水掛不動さま。

 

お参りする人が、行列してます!(写真撮る前は、3倍くらい並んでいました)

商売繁盛、恋愛成就等々、ご利益があるそうです。お不動様に水をかけて、お祈りします。

 

Osk15 お不動さまのすぐ隣に『夫婦善哉』

 

ぜんざい、食べてみたかったですけどね、これはカップルで食べるもの※なので、

一人旅の今回はパス。次回は一緒に食べてくれる人と来たいです・・・!

 ※注:一人で食べてはいけないってわけではないです。

 

雰囲気ある法善寺横丁を堪能して、なんば駅へ。大阪の夜はまだまだ賑やかですが、

ホテルへ戻ることにしました。

 

そして、最後のお・た・の・し・み。

『アメリカン』はホットケーキも美味しいとのことなので、テイクアウトしてきましたよ!

Osk17 可愛らしい包み!

Osk18

   

一辺が15cmほどの小さな箱には・・・

Osk19


ちゃんと2枚重ねのホットケーキ!シロップも付いてました!

バターは全体に浸み込んでいて、いい塩梅です。

『アメリカン』のホットケーキの特徴は、あらかじめカットしてあること。

これ、食べやすくて良いです。

温めて食べたらもっと美味しかったのでしょうが、充分美味しくいただけました。

 

『アメリカン』では、サンドイッチなど他のフード類もテイクアウトできるそうで、お店の

雰囲気は違うけれど、なんだか香港の茶餐庁みたいだなあと思いました。

 

 

大満足で1日目終了。さて2日目は・・・(つづく)