goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

9.10 オオクワガタを飼育する

2013年09月10日 | 日記
 9月1日(日)にオオクワガタをいただきました。

 理科部で飼育することになりました。

 

 オオクワガタのオスです。

 

 オオクワガタのメスです。

 飼育容器の底から5センチメートルくらいの深さにマットを敷き、その上に木の皮を置きました。

 クワガタの転覆防止です。

 

 電子レンジで3分間、木を加熱します。

 加熱するのは、木の中にいるコメツキムシの幼虫などを殺すためです。

 加熱した木は、水の中に入れて、1日放置します。
 

9.10 スッポンの甲羅はなぜ柔らかい?

2013年09月10日 | 日記
 スッポンの甲羅はなぜ柔らかいのでしょうか。

 甲羅を触ると、他のカメと違い、六角形のうろこもなく、柔らかく、

 ブヨブヨした感じがします。 

 スッポンの甲羅が柔らかいのは狭い岩の隙間などに隠れるのに

 硬い甲羅より柔らかいほうが都合がよいと思われます。

 また、甲羅の形も、カメとスッポンではスッポンのほうが流線型で水の抵抗が少ない

 体の作りになっています。

 ほかのカメと違い、甲羅が水の抵抗を受けにくい、流線型の形をしています。

 また、顔つきも違い鼻の先がとがっている種族が多いのも、水中生活に適応した結果です。

 また、水かきが発達していて、軽量な甲羅によって、素早く水中を泳ぐことができます。

 さらに、水中で長時間活動できるのもスッポンの特徴です。

 これは、喉の部分の毛細血管が極度に発達していてある程度水中の溶存酸素を

 取り入れることができるためです。

 また、歯はないが、あごの力が発達していて、高い殺傷力を持っています。

 首は、シュノーケルのように水上に伸ばしたまま呼吸できるので、水上の鳥などの捕食者から

 身を守ることができます。

 このように、スッポンは堅い甲羅で自分を守るよりも、水中生活に適応することを選んだカメだと言えます。

9.10 ミシシッピアカミミガメの子供の様子 甲羅干し

2013年09月10日 | 日記
 

 ミシシッピアカミミガメの子供が甲羅干しをしていました。

 ミシシッピアカミミガメを含み、川に棲むカメは、定期的に甲羅干しをします。

 なぜ甲羅干しをするのでしょうか。

 甲羅干しをする理由は、次の3点だと考えられています。

 1. 「体温をあげる」

   変温動物であるカメは、体温を一定に保つ機能を持ちません。

  9月にもなると、朝夕は気温が下がるため、体温を上げます。

  日光浴によって体温を上げているのです。

 2. 「代謝を高める」

   日光浴によって体温が上がると体内の代謝が高まり、活動したり、

  食べ物を消化することができます。

  冬になると、気温が下がり、代謝も下がってしまうため、食欲も減ります。

  温帯のカメの場合は、極力体力を低下させないために冬眠をします。

 3. 「日光で体を殺菌する」

   甲羅干しは日光の殺菌作用を利用した病気予防の一つです。

  太陽光に含まれる紫外線の効果で皮膚を殺菌したり、日光にあたって体を乾かすことで、

  カメたちは皮膚病や寄生虫を防ぎます。

  スッポンの甲羅は柔らかく、特に甲羅のふちはコラーゲンの固まりなので

  カビなどが生えやすいために、甲羅干しは健康維持のために大切だといわれています。

9.10 スッポンの引っ越し

2013年09月10日 | 日記
 

 ニホンスッポンの子供の引っ越しをしました。

 アクリル水槽の底に砂を敷き、水を少し入れました。

 スッポンは、砂に潜る習性があるので、砂に潜ってしまいました。

 

 よく見ると、砂の中から顔を出しているのがよくわかります。