goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢市の『慢性腰痛』専門 整体院 樹〜悩める治療家のあなたへ〜

勤務柔整師が整体院を独立開業。
現在R5年 開業8年目の悩み

後脛骨筋の触診はここを診ます!

2016-05-09 06:18:13 | 触診
これを試してみてくれませんか?



この後脛骨筋を正しく触診出来る事で、、、



あなたは腰痛や頸部痛を改善させることが出来るかもしれません。











どうも(^_^)



家族で外に出ている時に、私の友達と偶然出会いました。



そこでの嫁さんの愛想の良さ。。。



家では見たことのない笑顔を振りまいています(;´Д`)



その愛想の10分の1でも私に欲しいなー。。。



欲しがりません勝つまでは。



今日も仕事に励む男です(-ω-)/










さて、今回は触診です。



後脛骨筋の触診について勉強して行きたいと思います。





後脛骨筋は下腿の深層の筋です。



ここ、触診できるの?



出来ます。しかも直接触れる部分があることを皆さんはご存知ですか?



解剖学の本かアプリを開いてみましょう。









ここです。



ここからなら直接に触診出来ます。



汚い足と下手くそなマーキングはご容赦ください。。。



他の部分でヒラメ筋を介して触診する事も出来ますが、



この外果から3~4横指上部の脛骨の内側部分にトリガーポイントも出来やすい部分があるんです。



本当に脛骨のきわを内側にえぐるようなイメージで触診します。



ただ、、、



ここ結構痛いんです(;´Д`)



あまり強く押圧すると、、、飛び上がる人もいます。



気を付けて触診しましょう。



この筋はDFL(ディープフロントライン)で大腰筋と関係性が深いです。





例えば、ぎっくり腰等で大腰筋を直接触れれない時、DFL上で痛い部分を直接触れない時、



この後脛骨筋をリリース出来ると、かなり便利です。







腰痛、膝痛、頸部痛、幅広く治療できるようになるかもしれませんよ( *´艸`)



この筋は経験上、固くなっていない人はほとんどいません。



ほとんどの日本人は、足関節が内反していると聞いた事がありますが、、、



それと関係しているのでしょうか。。。



自分でも触診の練習できるのでお試しください。









今回は以上です。



読んで頂いている勉強熱心な先生。



有難うございます(*´ω`*)



また次回。










おわり











最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コウケイコツキン (脇と申します。)
2016-05-10 20:06:49
圧痛が強いダイヨウキンがコウケイコツキンをリリースできると、圧痛が少なくなるんですか?
宜しくお願いします!
返信する
Re:コウケイコツキン (takahisa0705)
2016-05-10 22:05:01
ご質問ありがとうございます。
後脛骨筋と大腰筋はDFL(ディープフロントライン)と言う筋膜ラインでつながりが強いです。
この様な筋膜接合が強い所ではお互いに密接な関係を持ちます。
つまり、後脛骨筋のトーンを落とす事で大腰筋のトーンも一緒にいくらか落ちます。

この様に患部に触れられない場合は、筋膜連鎖を使っての治療が有効かと思います。
参考になればいいのですが、、、
返信する
Unknown (脇と申します)
2016-05-10 22:23:55
ありがとうございます!

日々勉強ですね!
返信する
コウケイコツキン (脇と申します。)
2016-05-12 18:07:07
今日ダイヨウキンがカチカチの人にコウケイコツキンをリリースしたら、触っても平気なくらいに変化が見れました!

感動です。いつもなら、時間かけて緩めていたのですけど(笑)

ありがとうございます!
返信する
(^ω^) (takahisa0705)
2016-05-12 19:40:43
それは良かったです(^。^)
筋膜のつながりを使って治療出来れば、改善出来る患者さんの幅が増えますよ。
これからも頑張って下さい!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。