みのもり雑記

旅行関連が多くなるかと思いますが、ふと書きたくなったことを気の向くままに、という感じで。

2018年10月八戸旅行 - 3日目その6(ぶらぶら)

2019-05-13 22:37:51 | 2018年八戸旅行
更上閣を予想外に早く見終わりましたので、ぶらぶらしましょう。

これは、中心街に向けて歩いていたときに見つけたカラオケ屋さん。
こいつぁやべぇぜ。


さて、三春屋さんという百貨店に来ました。
初日、「貝の店 もっこり」さんで「お土産はユートリー(八戸駅隣接)よりも三春屋の方が安い」と聞いたので。

お土産物屋さんは食品と一緒に地下1階のようですね。

おお、エレベーターで降りたら、こんな食欲をそそるものが。
夕方だったら買ってましたね。


ちょびっとお安いな。


おお、飲むヨーグルトのなんと豊富なことか。
そして200円引きとかなっていると買いたくなってくるので困ります。
新幹線の時間が近ければ、車内で飲む用に小ぶりなのを買っても良かったですね。


さすがこのタイミングでは豊漁だっただけあってサンマがお安い。


……八戸では、鮭は切り身ではなく1尾単位で買うものなのですか??


さすが青森。なんか1品種(きたろう)だけ岩手県産だけど。


お土産選びで地味に30分も迷ってしまいましたが、買いたいものは大体そろえられました。
あとは、足の速いものを八戸駅で買うだけですね。

お土産物コーナーは人もまばらなので、店的には困るでしょうけどこちらとしてはゆっくり見て回れたので助かりました。



ふらっと、また「はっち」へ。
明るいところだと、また印象が違いますね。


昨夜は人がいてよく見られなかったエリア。



さて、16時です。
そろそろ八戸駅(新幹線の駅)に向かうことを考えないといけませんね。
でも、まだまだ余裕がありますので、「八戸えんじょいカード」を有効活用しましょう。

香彩珈琲 みな実


他に2組ほどお客さんがいましたが、立地を考えるともっと入っていて良いでしょうに……。


パンケーキ的なものを注文しましたが、なんとサービスで土偶型パンケーキをいただいてしまいました。
というか、珈琲にすれば良かったと少し後悔。




非人道的なふるまい。


待ってました、パンケーキ!!
※いさばのカッチャ型


カッチャにもフォークを突き立てる必要がありましたが、成仏されたし。

パンケーキを食べ慣れないので比較とかは無理なのですが、おいしかったです。
ホットケーキとパンケーキの違いを理解していないですが。

惜しむらくは、すぐに無くなってしまうことでしょうか。

そしてこれが、「八戸えんじょいカード」の特典です。


毎日先着3名には、八戸市マスコットキャラクター「いかずきんズ」のワッフル5個入りセットをプレゼントしてもらえます。
もちろん飲食するのが条件ですが、とは言えまさか土曜日16時に残っているとは思いませんでした。
「八戸えんじょいカード」って、あんまり使われないんですかね?


さあ、お腹も満ち足りたというか、むしろ夕飯が少々心配になりますが、あとは駅に向かいましょう。
まずは荷物を預けてある八戸プラザホテルに……おお、またもやきな臭いお店を見つけてしまった。
このフォントは、さすがにわざとなのでは?


今回の心残り、「八戸クリニック 街かどミュージアム」(公式サイト)です。

ホテルからメインの通りへ抜けたところにあるのですが、微妙にタイミングが合わず訪問できませんでした。
この日は行けると思ったのですが……なんと今日に限ってイベントがあるとかで閉館が30分早く、到着したときにはちょうどクローズ。。。

ぐぅ、カフェでお茶してから行くのが最短距離だったんですが、失敗しましたね。


ということで、すごすごとホテルに戻りました。


チェックインは早朝に済ませてありますが、預けておいた大荷物を受け取ります。
……おお、なにやら1階ロビーが混み合っています。
全員礼服っぽいですから、結婚式でもやったんでしょうね。

お忙しいところを申し訳なく思いつつ、荷物を受け取って撤収です。
うう、重い。


さて、予定では本八戸駅から電車なのですが、予定していた電車までまだ1時間近くあります。
となるとさすがにバスですかね。

ということで予定変更、中心街まで戻ってバスです。

と思ったらバス停まで歩いている途中で見つけた旧跡案内板。


こんな裏道にあったら気づかないよ!
……ところでこれ、小泉八雲、関係なくない?



さあ、駅に着きました。
バスが途中、南部氏庭園の近くで停留所を通過してしまう珍事もありつつ。

17時半ですか、すっかり暗くなってしまいましたね。
新幹線までまだ1時間半ありますので、夕飯の前にユートリー(お土産物屋さん)を物色しましょうか。

と、建物に入ったら途端にこれですよ。


西遊記ですね。悟空が複数おりますが、きっと大半は髪の毛から生まれたのでしょう。


もう1台の山車。こちらも西遊記でしょうか?


虎舞。


え、なに、実物ってこんななの??
いやだって、中心街にあったブロンズ像ってこれじゃん? 全然違うじゃん?



……気を取り直して、お土産物です。
なかなかに広いですね。これまでに八戸で見たお土産コーナーのなかでも随一です。
ちなみにサンプルとして1点を三春屋さんと値段比較してみると、なるほど三春屋さんのほうが1円安い!(あれ?)


そして片隅に、とても気になるものが。


小さい紙コップなので、お猪口1杯分くらいですが、100円で呑めます。
たいしてお酒が強くない私には、このくらいの方が良いですね。

ええと、何を頼んだんだっけか。
八仙は初日に呑んだから、別のもののはずです。



さて、お土産は1階ですが、実は2階も見所です。
地域産業の紹介コーナー。ちょっと、「はっち」みたいですね。




おお、これが噂の八戸キャニオン


先ほどの山車を上から眺めることも出来ます。


残念、オープンは1週間後でしたか。



どれ、あと1時間ほどになりましたので、そろそろ食事でも……おお、君たち、驚かせないでくれたまえ。



さあ、夕食です。
少し迷ったのですが、鮨市さん(回転寿司)をチョイスしました。


以前に行った、札幌駅ビルの回転寿司がとてもおいしかったので、漁港たる八戸もきっとおいしかろう、という読みです。

てなわけで、いただきます。


結果から言うと、別の店でも良かったかもしれませんね。
味はまあまあなのですが、新幹線客が集中しまして、完全にパンクしていました。

申し訳ないなぁと思いつつ「八戸えんじょいカード」でリンゴジュースをもらいつつ、腹八分目で撤収です。
ユートリーと順番を入れ替えれば良かったなぁ。


さあ、いよいよ八戸ともお別れです。
最後に要冷凍の朝の八甲田を購入して、新幹線へ。
ちなみに寿司を食べているうちにスマホの充電がいよいよ1桁になったため、このあたりは写真がないです。
待合室とか、わりと面白い作りなんですけどね。


運良く車内販売がすぐに来たので、シンカンセンスゴイカタイアイスをお買い上げです。
※スマホは窓の下にあるコンセントで充電中。


そうこなくっちゃ!



途中、仙台あたりで見たタワー群。
なんだこりゃ?



新幹線の車内でブログ向けのメモを書き付けようと思っていたのですが、いつの間にか寝落ちしていました。
23時頃、なんとか帰宅。
実に有意義かつ体をいじめた3日間でした。





2018年10月八戸旅行編も、いよいよ今回でラストです。
全部で22本と過去最長の旅行記になってしまったのは予想外でした。

八戸はとても楽しいところでしたね。
また行く際には、最低でも種差海岸と是川縄文館、博物館および根城には行きたいですね。

……種差海岸がある時点で、これだけでも1泊2日だとタイトですが。(外す気は無い)
それに、今度こそ館鼻岸壁朝市にも行きたいですし。



さて、次回からは行きたてのほやほや、島根県の安来編です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿