goo blog サービス終了のお知らせ 

たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

おひなさま

2023年02月05日 | ノンカテゴリ
今日は愛知県知事選挙の投票日。義父母を連れて投票に行きました。投票所は近くの小学校。脚がヨタヨタの義父、杖ついていても体育館の段差とか危なくて、後ろから見ていてハラハラしました。こんな脚なんだから投票行かなくたってよくない?と言うと「俺が入れてあげんと落ちるといかんで。」だって。
母も同じ事言ってたわ。どうやら義父母の1票は1万票以上の効力があるらしい・・苦笑。

選挙から帰ると、私は1人で隣の市の資料館に出かけて来ました。
幸田町郷土資料館で行われている季節展「おひなさま」。
町に寄贈された江戸から令和までのお雛様が飾られています。


我が家は息子ばっかりでお雛様には縁が無かったです。五月人形はありますが、今はタンスの肥やし。
お雛様飾りたかったなあ〜。

お雛様を飾る風習は江戸時代初期に一般化し、その当時の流行と共に少しづつ形を変えながら今日まで続いていますね。


江戸時代のお雛様、面長、切れ長の目に口を少し開いてるのが特徴なんだとか。


上から江戸、江戸末期、明治、大正のお雛様。


江戸と明治では明らかに顔の作りが違いますねー。


上の2体の江戸の男雛、なんかキョトンとして面白い。徳川家定のイメージ?


昭和3年の段飾り。うちの実父は5年生まれ。無くなった叔母さんが2年でした。兄弟も多くて貧乏だったらしいので、こんな段飾りは無かったでしょう。


昭和33年の段飾り。私は6年後ですが、私が買ってもらったお雛様に顔が似てます。木目込み人形でころんと顔が丸くて可愛かった。
でも、こんな宮殿みたいなのではなくて普通の屏風でしたけどね。


今もおそらく実家の屋根裏にあるはず。一昨年か、兄貴に私のお雛さん出してって頼んだら、面倒くさいと言われて。いつか暗い屋根裏から救出してあげたいんだけどねー。


平成のお雛様は昭和よりスッキリしてますね。飾る場所も昔より狭いお家が多いからか調度品も減って来た感じ。


そして令和雛。顔立ちも現代風だし、着物やアクセサリーが今どきでオシャレですね。以前テレビでスワロフスキーの着物やヒョウ柄の着物を着たお雛様も見ましたよ。あんなの誰が買うんじゃ?って思ったけど、何十年か先、令和の次の次の時代の子供達には何の違和感も無い物になるのかも。
雛飾り自体が無くなったりして?


いゃ〜目の保養になりました。
この幸田町郷土資料館、小さな建物だけどたまに面白い展示をします。













コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方巻

2023年02月03日 | 料理
毎年節分には細巻きを作る我が家。今年もつくりましたが・・いつまでたっても下手くそだ〜。
家の息子達とダンナ、市販の具沢山の海苔巻きが苦手。この時期はスーパーでもデカい恵方巻ばかりで細巻きなんて売ってない。だから下手くそな私が作らねばならなくなるんです。


中身はきゅうりと卵焼きとねぎとろの3種類。長いまま食べられない義父母用に市販のも買ってきて切りました。

うちの近所のスーパー(ドミー)、今話題の武将にあやかって家康巻きとか信長巻きとかありましたよ。私は普通の海苔巻きにしましたけどね。

みんな一本手に持ち、南南東を向いて無言で食べました。
「ハハの海苔巻き、いつも途中で崩壊する。」だと。ハイハイすみませんねー。

いつも酢はミツカンのを買うんですが、今回は和歌山の問屋さんに頂いた久保田醤油の穀物酢。これが美味しいんです。酢なんてどれも同じじゃんって思うけど、なんかコクがあると言うかレベルの高い味。無くなったら取り寄せようかしら・・(頂き物ですから値段調べたらやっぱそこそこしたけど。)
海苔は地元吉良産、兼安海苔。

イワシが沢山売ってました。邪気払いに焼きイワシって言うけど、圧力鍋で梅干し煮にしたら美味しかったです。


息子達が小さい時は豆まきやって大騒ぎでしたが、今は恵方巻食べたらすぐ各部屋へ消える息子達です。


コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする