朝起きたら、新聞の折り込みチラシ、近隣のスーパーのものばっかり。それも全部うなぎ特集。今日は土用丑ですもんね。
私はgooブログで9年、その前の地域ブログ「かめぞう」で8年 ブログを書いてきましたけど、毎年毎年土用丑は同じ話題を書いてきたと思います。それはうなぎの事。
私の市はうなぎの一大産地。鹿児島県に続く全国生産量です。だからと言って土用丑に限らずしょっちゅううなぎを食べてるわけじゃないんですよ、だって産地と言えども高いですもん。今日のスーパーのチラシだって全然安くない。まぁ特に今は高くても売れる時期ですもんね。
てなわけで、今晩は勿論うなぎでした。これも毎年書いてますが、我が家は生うなぎを買って自分で焼きます。
年々生うなぎを見かけなくなりました。店頭には蒲焼ばっかり。まぁそりゃ蒲焼が楽ですからね。昔に比べるとおいしいし。今回もおそらくエーコープしか売ってないだろうと目星をつけて買いに行きました。
蒲焼は2500円から3000円位、産地だからって安くないんですよ。でもこの生なら1000円は安いですからね。
これをグリルでこんがり焼く。しっぽの端っこがガリガリでおいしいんですよ。家族より一足早く私がつまみ食いしちゃう、作る人の焼得ですなぁ。
我が家は白砂糖、黒砂糖、刺身だまりでこれを煮込むんです。なくなった義母譲りの作り方。義母は料理が苦手な人で、私が嫁に来たらすぐに自分は台所に立たなくなり、全部お任せされてしまいました。でもうなぎだけは義母が作った方がおいしかったんですよ。私が嫁に来た頃は生きたうなぎさばいてましたからね。
タレは余分に作ると息子達がタレだけでご飯おかわり。
これで夏病みしないかな??
ジジも今度さかな広場へいったら、鰻にしようかな.
鰻高いですよねー!それでもリーズナブルな生鰻が売ってるのがさすが産地ですね!
お義母さんの味、受け継がれてますね。
鰻よりタレが好きって人も多いですもんね。
さっき夜10時からの報道番組見てたら、一色の兼光が出てましたよ。一色うなぎも全国区かな。
あはは、もう15年以上、土用丑になるとうなぎの話題書いてましたわ。うなぎはいつまでも高級品ですね、産地だからって蒲焼は全然安くないです。
そうそう、たれだけで丼ぶりご飯食べれますよー。
生のうなぎは少しは安いかなと思い、探しましたがありませんでした。
やはり生うなぎは西尾市ならではだと思いました。
土用の丑の日が終われば少しくらい安くなればいいなあと思います。
で、観ると良いお値段が付けてあるので、躊躇います
爺は、焼き上がっている鰻を選ぶですからでしう?。
鰻の生 グリルで焼く ご自身で美味しいと感じること これが一番ですね
しかも安価に高級品を・・・
私は蒲焼 娘がアメ横で買ってくれました
昔の話(笑) それも昭和20年代 ウナギ屋さんは 自転車で売りに来て 見ている前で まな板に釘で打ち付け さばいて売っていたのですよ
段々と生うなぎは見かけなくなりましたよ。西尾市内でもエーコープかさかな市場くらいかな。
さっき、安城市内の鰻屋の前をたまたま通ったら、凄い行列でしたよー。
大体どこのスーパーも同じような値段。この時期は高くても売れますからスーパーも強気ですね。
お一人ならお弁当がいいかも。
明日載せますが、「三島」で有名な鰻を食べましたが、「皮はパリ、中なジュウシイ」という三河人が好む焼き具合ではなかったのが残念でした。