マナドヒラタはマットだけで卵を産むのか?
実験結果が出ました。
答えは産む、だけど爆産は狙えないと思います。
結果は幼虫1、卵2。
ある程度幼虫を取った後ならいいかもしれませんが、時間と手間を考えると
普通の産卵セットの方がお勧めです。
全部で5頭ですが、2頭だけデカ頭幼虫がいました。
みんな大きくなれよ~

最近飼育種が増えて来ました。
今シーズンはたくさん産ませてはいますが、そんなにたくさんは飼育出来ません。
それからまだブリードしたいクワガタもおります。
なので飼育種を減らしております。
我が家から旅立って行ったのはマリンドッケヒラタ、アルキデス、ホーペ♀、佐賀産オオクワ♀です。
これらは飼育終了です
みんな元気でね!
その他、卵3個も回収しました。
マットに産むなら材は必要なかったかもしれませんね。
でどうしたかというと材なしでセットです。
だって気になって仕方ないのです。
今度は産むのかな??
ようやくマナドヒラタのセットを組みました。
WDなのでそのまま投入しました。
今年2回目のセットです。
1月にパプキンのセットを組んだのですが惨敗、今度は上手く行くかな?
セット内容はクヌギ産卵木2本、マットは虫屋ドットコムさんのヘラクレスマットです。
いつもヒラタをセットするときはこの組み合わせです。
この組み合わせで何度か採卵に成功しております。
マナドヒラタはブリードすると大顎がスマトラヒラタのように太くなるらしいです。
届いた♂を見ると頭幅に対しては内歯の幅があるように感じます。
実際のとこどうなのかな?
爆産の報告出来たら嬉しいです。
桜も咲いたし、そろそろブリ作業に取り掛からないといけないです。
とは言っても未だ準備中です。
ちょっと前、といっても3月24日なのですが、オークションで買ったマナドヒラタが届きました。
WD個体が大量に出品されておりまして、どれがいいかななんて眺めてました。
そのうちに欲しい欲しい病が
WDは一時的にたくさん出回っても、あとは入荷なしというパターンが多いです。
もし今回を逃すとWDは手に入らないかも??
散々迷ってから入札、GETしました。
とりあえず週末に追い掛けせずにセット「予定」です。
都合よく産んでくれるといいのですが。
今日の最後は明るい話題です。
当ブログで毎度お世話になっているMシーさんよりミンダナオヒラタを頂きました。
2月12日(火)に到着しました。
立派な個体をありがとうございました。
このヒラタ♂はMシーさんが気合の3L菌糸ビンで育てられた個体です。
見ての通り幅のある極太個体でカッコいいです。
♀もなかなか気が強いです。
並べて写真を撮ろうとしたときに♂に挟まれそうになりました。
その時に♂の足に噛みつこうとしました。
暖かくなったときには仲良くしてね。
今の我が家の環境はというと外産ヒラタをペアリングするには寒すぎです。
昼間は20℃ぐらい夜は15℃ぐらいまで下がるようです。
外産組はみんな動きが鈍いです。
ブリは5月ぐらいになると思います。
【和名】マリンドッケオオヒラタ
【学名】Dorcus Titanus ssp. Titanus
【産地】Marinduque Is. Mt.カンアット
【累代】F2
【羽化日】2007/12/初旬
【サイズ】72.4mm
【備考】親F1♂85mm×F1♀40mm前後
先ずはプリン2号・・・・・・・ こんなになっちゃいました。
大変な目に遭わせてきた挙句最後はこんな結果に。
こんな姿でも触れば怒るし、ヒラタはヒラタです。
痛々しいけど頑張って生きてます。
このクワは最後まで我が家に残留決定です。
【和名】マリンドッケオオヒラタ
【学名】Dorcus Titanus ssp. Titanus
【産地】Marinduque Is. Mt.カンアット
【累代】F2
【羽化日】2007/12/11
【サイズ】87.5mm/頭幅30.2mm/胸幅31.3mm/顎幅左9.5mm/顎幅右9.5mm
顎基部左右とも5.6mm
【備考】親F1♂85mm×F1♀40mm前後
次に♂4号です。
大きさ87.5mm。
頭の部分が少し盛り上がっていて多少羽にでこぼこありでした。
幼虫での最大体重43g、最終計測では38gと期待できる数字ではありませんでしたが兄弟の中では最大で親超えも果たしました。
1300ccビンで羽化しましたが、食べ残しがたくさんありました。
という事は蛹化する前はせいぜい40g台前半程度だったのでは?と思われます。
体重が軽くてもそこそこの大きさになるものなのですね。
こっちはかなり満足な結果でした。
なぜ同じ兄弟でもこんなに差があるのか?
当然なのですが原因はプリンカップ放置です。
大型種の幼虫を長期間プリンカップで放置すると、後から大きいビンに投入してもいい結果は得られないです。
来年ヒラタをブリする際には初齢から450ccか800ccビンを使おうかと思います。