ついでにマナドも同居させました。
こいつはこの間♀をパッチンしました。
この顎の進化版が見れたら嬉しいです。
これだけやればどれかは上手く行くと思います。
いや、思いたい!
本日の最後の記事です。
今日のクワ作業は14:00スタートで18:00まで掛かりました。
やった事はケース洗い、マット交換、ビン洗い、ゼリー交換、ラベル貼り、 部屋の掃除、パプキンのセットです。
おまけにオカヤドカリのゼリー交換に水やりです。
最後のイベントはバトルです。
バトルは楽しいです。
今回はマナドの小さいやつ対決です。
小さいと言ってもオオヒラタなので国産のクワカブよりは大きいし力もあります。
80mm台のオオヒラタバトルは安心して見ていられます。
バトルを楽しむならこのクラスがお勧めです。
以前にオオヒラタのバトルは安全だと発言しましたが大物は危険です。
相手の装甲をブチ破る力があります。
内歯の強度は自分の力に耐えられません。
パラワン対スマトラで実証済みです。
それでは写真をUPします。
マナド♂7、8号が羽化しました。
先ずは最終体重39gの7号です。
大きさは85mmです。
今までのより幅がある感じに見えます。
そして最終体重40gの8号です。
遂に来ました! 大きさは89mmです。
しかし、こいつは実測以上の迫力です。
90㎜との比較です。
左が8号です。
顎の形の違い分かりますか?
顎がスマトラアチェの原始歯みたいです。
血統虫並みの迫力と言ったら大げさでしょうか。
羽にコブが2個ありますが、そんなのは問題なしです。
物量作戦が初めて成功しました。
たくさん飼育して良かった!
今日は久々に暇なので更新しまくりです。
7月22(水)に菌糸ビンが汚いのでマナドヒラタを掘りました。
写真は今日の写真です。
こいつらいつ羽化したのかな?
先ずは4号 これは6月中旬~7月上旬に羽化したと思われます。
大きさは84.6mm
顎が細いです。
5号 これは7月上旬でしょう。
大きさは82.9mmです。
小さいけどこの顎、かなりいい感じです。
しかし羽がイボイボになってしまいました。
残念!
6号
これは7月19日羽化です。
大きさは89.1mm。
マナドにしては大きい?
普通ですが、綺麗な個体です。
今日はマット毒ガス事件が起きたため幼虫のビン詰めもセットもやりませんでした。
こんな時は餌交換です。
このところ気温が上がってみんなよく食べます。
それはいいんだけど臭いです。
特にヒラタ♀軍団は強烈で、ゼリーに刺さって動けないとか、マットをビチャビチャにするとか、行儀の悪さは天下一品です。
臭い対策ですがヒラタ♂以外は450ccビンにタイペストを挟んで蓋です。
これだと臭いません。
但し部屋で餌交換するとオエッとなるので外でしましょう。
臭い話ばっかり迷惑ですね。
なのでバトルです。
今回はミンダナオ対スマトラ、90mm級の対決です。
ヘビー級は危険なのでこれまで無事故のこのクラスで行きます。
先ずは小競り合いから始まりました。
力は互角ですね。
この前のヘビー級対決と比べると安心して見ていられます。
散々組み合った結果、ミンダナオがスマトラを飛ばしました。
飛ばされたスマトラは家の親種でお気に入りです。
内歯の幅が11.5mmあり、なかなかカッコいいのですが、弱い!
悔しいのでもう一回勝負するもまた負けました。
やっぱり弱い。
この弱さは遺伝しないで欲しいです。
勝ったミンダナオは興奮状態で意気揚揚です。
動きもいいです。
これなら95mmの怪物スマトラにも勝てるかも?
パラワンではリーチの差とスピードで厳しそうですが、スマトラにならスピード勝負で勝てるかも?
また善からぬ事を考えてしまう私です。
勝負だな!
ミンダナオが素早い動きで突進しました。
スピードでは勝って乗り乗り状態のミンダナオが上です。
しかし、力の差があり過ぎました。
いくら攻めてもスマトラは動きません。
力任せに投げられました。
ここで試合終了です。
やはりバトルを楽しむなら同じクラスじゃないとダメですね。