ヒラタの使用済みマットがたくさん出たので、国産カブトのマット交換をしました。
国産カブトは外で放置です。
まとめて衣装ケースに放り込んでいます。
ヒラタのビン交換後なので小さく見えます。
育ち具合はというと大きいので34g(6頭)、大きいのは30g以上、小さいのは少ないので♂が多い感じです。
さすがに寒いのでマットの食いは良くないです。
まだ放置していても大丈夫そうでした。
カブトは好調だと思います。
ヒラタの使用済みマットがたくさん出たので、国産カブトのマット交換をしました。
国産カブトは外で放置です。
まとめて衣装ケースに放り込んでいます。
ヒラタのビン交換後なので小さく見えます。
育ち具合はというと大きいので34g(6頭)、大きいのは30g以上、小さいのは少ないので♂が多い感じです。
さすがに寒いのでマットの食いは良くないです。
まだ放置していても大丈夫そうでした。
カブトは好調だと思います。
さて、期待のマット組です。
大いに期待して掘りました。
見事に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
撃沈
結果です。
53g
51g
46g
40g
36g
昨年よりもばらつきが大きい上に軽い傾向です。
菌糸とマットほぼ同等の結果となりました。
これが最後のビン交換になりそうです。
あとは暴れずに無事に羽化まで行って欲しいです。
みなさん、こんにちは。
先週は仕事や研修やらで、PCに向う暇がありませんでした。
今週末は久々に一切仕事せずにOKです!
スマトラヒラタのビン交換をしたのは昨日です。
午前中はのんびり過ごして、午後スタートでした。
今回はとっても期待しております。
親がWD♂96mm×♀50mmと申し分のない大きさです。
これなら行けるんじゃないか??
交換したのは菌糸組9頭です。
10月16日~の体重の変化は以下の通りです。
36g→54g
36g→53g
36g→51g
38g→50g
36g→47g
29g→45g
31g→44g
33g→37g
27g→34g
うひゃっ、これっていつもと同じじゃんというか良くないし。
小さいのは写真撮影せずです。
ここから10gは増えて欲しいけど、黄色っぽいので無理でしょう。
60g超え多数を期待していたのですが残念!
飼育を始めた頃は45gぐらいでもでかいと思えましたが、一度60g級を見てしまうと小さいというのが正直な感想です。
ちなみに60g級の幼虫は95mmで羽化しました。
現時点では親超えは無理っぽいです。
ヒラタについてはWDから累代して超大物を出すというスタンスでやってます。
WDからの子はとにかく結果がばらつきます。
ばらつくなら数で勝負をします。
それでも上手く行きません。
上手く行かなければ行かないほど過激になって行きます。
ここが面白いところなのです。
家族にとっては迷惑この上ない話ではあります。
さて、ここで凹むかというとそうじゃないです。
マット組が控えています。
今日交換しますので、また結果をUPします。
久しぶりにカメラを持って外に出ました。
今の時期は早咲きの梅が満開です。
造園屋さんの梅と畑の梅です。
毎年の定点観測地点になりそうです。
この2枚は春を感じさせますが、こっちが現実です。
近所の畑、同じ時間に撮影しましたが西の空は曇りです。
写真の下の方の白は雪です。
まだ冬の風景です。
寒いのは苦手なので早く暖かくなって欲しいです。
kuwakabuさん血統のパプキンも羽化ラッシュが近いです。
蛹化がやっと始りました。
我が家の虫部屋は寒いので羽化まで時間が掛かります。
春夏ならこんなに掛からないのですが。
色は濃いブルーです。
色の濃さは親譲りですね。
親はパープルベースのブルーでしたが、こっちはグリーンベースのような感じです。
よく見ないとわからないレベルですが。
今羽化中の♀も濃いブルーか?グリーンか?と言った色です。
艶も良い感じです。
やはり血統物の安定度は違うなぁ~と感じます。
私もいいものを出そうと頑張ってはおりますが、kuwakabuさんはのレベルで追求するのは無理です。
ここまで安定したのを出すには長い時間と莫大な飼育数が必要です。
その中から良いの選別して累代を続けなければなりません。
ただただ敬服する次第です。
この2週間休みがなかったです。
体力の限界まで働いておりました。
徹夜とかカラオケボックス集合で仕事とかもうハチャメチャでした。
年に2回はこうなっちゃいます。
それにしても気力、体力の衰えには困りますね。
虫の方はというと、ネタ切れ中であります。
そんなときはやはりパプネタです。
ワメナ産F1が羽化ラッシュを迎えようとしております。
今日は4頭掘りました。
ノーマル、グリーン、ブルーと色々出て来てきます。
かなりハイレベルの親だったのに、ノーマルがガンガン出て来ます。
最後の4号、グチャグチャで残念!
この系統は非常に生命力の強さを感じます。
♀4等の内3頭は200ccプリンに一緒に入っていました。(分けるの忘れてそのまま羽化)
低温な上、プリンカップ多頭飼育って酷すぎですね。
それでもこうして羽化してくるとはなかなかの強者です。
単純にWDからの子は丈夫なのかも?
これからブルー固定に向けて頑張る予定です。
いつの間にかカウンターの数字が凄い事になっていました。
200000 PV って驚きです!
たくさん見て頂いて有り難う御座います。
よく考えてみればこうして何か書いてコメントを頂いたり虫を頂いたり飛ばしたりと、そういうのって楽しいものです。
それにしても不思議なものですね。
PRもせず、あんまり出歩きもせず、更新も不定期。
飼育記録を書き続けているのはいいのですが、大した記録も出せず特に参考になる事もなし。
飼育種は一般種に限る・・・・・珍しいのはいません。
ただ結果に一喜一憂しているだけですが、こんなに見て頂けるとは。
なんだか励みになりますね。
ただ今PCに向かえる時間も限られておりますが、週1回更新目標で続けたいと思っています。
春までは更新頻度も低くなるとは思いますが、今後とも宜しくお願い致します。