パプキンのセットに続いてマナドヒラタのビン交換もしました。
♀はもう羽化してからかなり経つのにこのものどもはまだ幼虫してます。
いつまで幼虫してんだよ。
早く蛹になれ!
結果は最大で46gです。 46g、36g、46g、40g、44g合計5頭。
どれも迫力に欠けます。
マナドの飼育の感想としては大きくならないです。
たくさんいるのだからせめて1頭ぐらいは50gを超えて欲しかったなぁ~
これで最後のビンになると思います。
あとは羽化してからのお楽しみです。
パプキンのセットに続いてマナドヒラタのビン交換もしました。
♀はもう羽化してからかなり経つのにこのものどもはまだ幼虫してます。
いつまで幼虫してんだよ。
早く蛹になれ!
結果は最大で46gです。 46g、36g、46g、40g、44g合計5頭。
どれも迫力に欠けます。
マナドの飼育の感想としては大きくならないです。
たくさんいるのだからせめて1頭ぐらいは50gを超えて欲しかったなぁ~
これで最後のビンになると思います。
あとは羽化してからのお楽しみです。
先月に続き、今月もマナドヒラタ♀が羽化してきてます。
今のところ3頭、全員無事です。
大きさは40mm前後でしょう。
もう羽化したての綺麗なところは過ぎて、赤っぽかったり、縞模様になってたり全然綺麗じゃないです。
なかなかいいタイミングで観察出来ないでます。
掘り出すのは3月ですね。
12月に羽化したマナドヒラタの♀を掘ってみました。
大きさは上から41mm、40mm、38mm。
この♀達は800ccで育てました。
どうしても、スマトラヒラタと比べてしまいます。
こりゃ小さいな。
残りの450cc育ちの♀もこんなもんです。
1月羽化の3頭はそのうち掘ろうと思います。
こんな調子で極太♂なんかでるのでしょうか??
なんだかかなり怪しい雰囲気です。←ヘボなだけか???
初めて育てているので、マナドってどうなのよ?と聞かれても????????
気にするような事でもないのですが、う~ん、コレってどうなの?
こうしてうだうだ考えるのも楽しいものです。
クワ飼育はやってみないとどうなるのか分からないもので、そこが楽しいです。
希望としては♀は小さくても♂は化け物だ!なんてのを期待してます。
まずは無事に羽化してきているのでOKです。
♂はどんなもんかは、夏ぐらいには分かるんじゃないかな?
気長に待つことにします。
今日は予定通りビン交換しました。
我が家の主力メンバーの成長ぶりを披露です。
まずはマナドから行きます。
家のマナドはスマトラと比べると大きくなっていません。
マナドはスマトラと比べると細い体なので、幼虫も小さいのかもしれませんね。
前回はどうだったかな?記事を見るとUPしてないし。
掘り出した順番に行きます。
♂43g
ガラスビン3000ccで飼育。
前回の交換は10/25 22gでした。
順調です。
♂37g
G3000で飼育、前回の交換は10/25 体重記録してなかったです。
放置、判別ミス組と同程度です。
ちょっとがっかりです。
♂47g
ガラスビン1900ccで飼育、前回の交換は10/14 31gでした。
これはいいんじゃないか?
スマトラ並に育っています。
♂41g
G3000で飼育、前回の交換は9/24 24gでした。
まずまず順調です。
♂36g
G3000で飼育、前回の交換は10/25 体重記録してなかったです。
育ってないなぁ~
マナドはこんな感じで、色も黄色くなっています。
春には蛹になると思います。はじめての飼育なので、どんなもんかわかりませんが順調だと思います。
放置1号
放置2号
判別ミス1号
すべて自分の責任、悲しいです。
さて今日はいい話と悲劇の3連発でした。
で、あとはどうよ?・・・・以下参照です。
Q:幼虫飼育こんな調子で大丈夫か?
A:いやいや中には、大きくなってるのもいますよ。
来週あたりには報告出来ると思います。
Q:じゃぁ、あとは悲しき放置とか無いだろうな?
A:ないと思う。
Q:本当か?
A:なんか育ってないとか、食跡見えないとかはある。
Q:さぼりじゃないのか?
A:さぼってないし、あとはちゃんとやってるんだけど・・・・・・
Q:何で上手く行かないんだ?
A:全くもってわかりません!
見ての通り上手く行ったり失敗したりです。
今年も浮き沈みが激しそうな雰囲気です。
今年もこんなペースで行く事と思います。
みなさん、よろしくお願いします。
マナドヒラタにも♀だと思いきや♂、嬉しい誤算がありました。
スマトラに比べると大きくないです。
これから頑張ってもらいましょう。
3000cc投入です。
これはたぶん♂。
かなり微妙な大きさです。
こういうのはでかい♂にはならないです。
成長遅れの微妙な奴って必ずいますよね。
どうせだったら、でっかい♀であって欲しいです。
1900cc投入です。
マナドヒラタ1頭だけビン交換しました。
もう450ccでは限界です。
先週時点で交換したかったのですが、菌糸を詰めたのが先週末です。
仕方がないので緊急手配となったG-3000に入れてやりました。
重さは31g。
まずまずいい結果だと思います。
このマナド、ちょこちょこ産みました。(気になって早く割り出し過ぎなだけ?)
夏の帰省やら、遊びに忙しかったりと、今回は放置する結果に。
それが幸いしたようで♀は心行くまで産んでくれました。
死ぬまで産み続けたら本望でしょう。
ご褒美のゼリーはプレゼント出来ませんでした。
そこまでして、いくら産んだのか?幼虫20、潰した幼虫2、大きい幼虫に齧られて★になったの1です。
最初にいくつ産んだのかな?・・・・覚えてません。
今年の春~夏はスタートが悪かったのでほとんどやけクソの世界でセットしまくりました。
全部シール貼っているので数は数えられるのですが、今はその気なし。
とにかくなんだかわかんないけどたくさん幼虫がいる状態です。
その中で巨大菌糸ビンに投入すべき幼虫は少しだけなのは・・・・・・?
いつもコメントを頂いているMシーさんから頂いたミンダナオヒラタをセットしました。
本当は先週セット予定でしたが、マットが使えず昨日セットしました。
セット内容はプラケ中にやわらかめのクヌギ材1本です。
約3週間同居させておりました。
♂も成熟したようで、♀を攻撃することもなく仲良くしていたようです。
きっと交尾済みでしょう。
きっと産んでくれると思います。