goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

マナドヒラタビン交換

2009年04月25日 02時50分34秒 | ヒラタ(飼育終了)

パプキンのセットに続いてマナドヒラタのビン交換もしました。

 ♀はもう羽化してからかなり経つのにこのものどもはまだ幼虫してます。

いつまで幼虫してんだよ。

早く蛹になれ!

結果は最大で46gです。 46g、36g、46g、40g、44g合計5頭。

どれも迫力に欠けます。

マナドの飼育の感想としては大きくならないです。

たくさんいるのだからせめて1頭ぐらいは50gを超えて欲しかったなぁ~

これで最後のビンになると思います。

あとは羽化してからのお楽しみです。


ミンダナオヒラタ幼虫ビン交換

2009年03月01日 11時51分36秒 | ヒラタ(飼育終了)

Mシーさんから頂いたミンダナオヒラタの子どもたちのビン交換をしました。

ミンダナオ幼虫ですが、みんな小さいのです。
なかなか大きくならないので菌糸が合わないのかなぁ~なんて思っておりました。
ビン交換のタイミングは明らかに遅いのですが、これだけいるので少しは大きいのが出るハズです。
ヒラタでこんなのはあり得ないぞと思いつつビン交換です。

この謎ですが、解決しました。

答えは11頭中11頭、全部♀でした
この偏りはちょっと凄すぎです。

Mシーさん、ごめんなさい。
♂♀の産み分けはできませんでした
こればかりはどうしようもないです。
と言いつつ、またヘボ飼育によるチビ軍団ではないというのが救いだったりします。

この調子だと初夏のころに羽化ラッシュ、1~2か月寝かせて成熟する頃には秋になると思います。
そして、ブリは来年の今頃でしょうか。
秋のブリードでは成長する時期の温度が低くなる為か、いい結果が出た事がないのでもうやりません。
(常時25℃以上に上げられれば違うかも??)

今後のスケジュールはこんな感じです。
のんびり行くことにします。

マナドヒラタ♀羽化

2009年02月14日 10時52分12秒 | ヒラタ(飼育終了)




先月に続き、今月もマナドヒラタ♀が羽化してきてます。
今のところ3頭、全員無事です。
大きさは40mm前後でしょう。

もう羽化したての綺麗なところは過ぎて、赤っぽかったり、縞模様になってたり全然綺麗じゃないです。

なかなかいいタイミングで観察出来ないでます。

掘り出すのは3月ですね。


マナドヒラタ♀羽化

2009年01月30日 07時44分02秒 | ヒラタ(飼育終了)


 

12月に羽化したマナドヒラタの♀を掘ってみました。
大きさは上から41mm、40mm、38mm。
この♀達は800ccで育てました。
どうしても、スマトラヒラタと比べてしまいます。
こりゃ小さいな。
残りの450cc育ちの♀もこんなもんです。
1月羽化の3頭はそのうち掘ろうと思います。

こんな調子で極太♂なんかでるのでしょうか??
なんだかかなり怪しい雰囲気です。←ヘボなだけか???
初めて育てているので、マナドってどうなのよ?と聞かれても????????
気にするような事でもないのですが、う~ん、コレってどうなの?

こうしてうだうだ考えるのも楽しいものです。
クワ飼育はやってみないとどうなるのか分からないもので、そこが楽しいです。
希望としては♀は小さくても♂は化け物だ!なんてのを期待してます。

まずは無事に羽化してきているのでOKです。
♂はどんなもんかは、夏ぐらいには分かるんじゃないかな?
気長に待つことにします。


マナドヒラタビン交換

2009年01月11日 21時21分49秒 | ヒラタ(飼育終了)

今日は予定通りビン交換しました。
我が家の主力メンバーの成長ぶりを披露です。
まずはマナドから行きます。

家のマナドはスマトラと比べると大きくなっていません。
マナドはスマトラと比べると細い体なので、幼虫も小さいのかもしれませんね。

前回はどうだったかな?記事を見るとUPしてないし。

掘り出した順番に行きます。

♂43g
ガラスビン3000ccで飼育。
前回の交換は10/25 22gでした。
順調です。

♂37g
G3000で飼育、前回の交換は10/25 体重記録してなかったです。
放置、判別ミス組と同程度です。
ちょっとがっかりです。

♂47g
ガラスビン1900ccで飼育、前回の交換は10/14 31gでした。
これはいいんじゃないか?
スマトラ並に育っています。

♂41g
G3000で飼育、前回の交換は9/24 24gでした。
まずまず順調です。

♂36g
G3000で飼育、前回の交換は10/25 体重記録してなかったです。
育ってないなぁ~

マナドはこんな感じで、色も黄色くなっています。
春には蛹になると思います。はじめての飼育なので、どんなもんかわかりませんが順調だと思います。


放置、判別ミス

2009年01月05日 00時00分35秒 | ヒラタ(飼育終了)
スマトラヒラタに続いてマナドも行きます。



放置1号



放置2号

                                                判別ミス1号


すべて自分の責任、悲しいです。

さて今日はいい話と悲劇の3連発でした。
で、あとはどうよ?・・・・以下参照です。

Q:幼虫飼育こんな調子で大丈夫か?

A:いやいや中には、大きくなってるのもいますよ。
  来週あたりには報告出来ると思います。

Q:じゃぁ、あとは悲しき放置とか無いだろうな?

A:ないと思う。

Q:本当か?

A:なんか育ってないとか、食跡見えないとかはある。

Q:さぼりじゃないのか?

A:さぼってないし、あとはちゃんとやってるんだけど・・・・・・

Q:何で上手く行かないんだ?

A:全くもってわかりません!


見ての通り上手く行ったり失敗したりです。
今年も浮き沈みが激しそうな雰囲気です。
今年もこんなペースで行く事と思います。

みなさん、よろしくお願いします。


マナドヒラタビン交換

2008年11月02日 23時31分40秒 | ヒラタ(飼育終了)


マナドヒラタにも♀だと思いきや♂、嬉しい誤算がありました。
スマトラに比べると大きくないです。
これから頑張ってもらいましょう。
3000cc投入です。

これはたぶん♂。
かなり微妙な大きさです。
こういうのはでかい♂にはならないです。
成長遅れの微妙な奴って必ずいますよね。
どうせだったら、でっかい♀であって欲しいです。
1900cc投入です。


マナドヒラタビン交換

2008年10月14日 23時26分41秒 | ヒラタ(飼育終了)

マナドヒラタのビン交換もしました。
こちらは31gでした。
前回も交換した♂もこんなものでした。

さて何故1頭しか交換しなかったかというと物凄い♀への偏りが原因です。
残っている♂はあと1頭。
合計3頭が♂、あとは全部♀(800cc組は全員♀)
♀10頭以上います。
たくさんいたので、こりゃ飼育しきれんと思いオークションで減らしましたが、♂ばかり出したわけではございません。

今日確認して唖然としました。

やれやれ、ビン余るじゃん。

ミンダナオがまだどうなるかわからないので、そのうち全部大きいビンに放りこんでやろうかな。


マナドヒラタもたくさん産みました

2008年09月06日 05時12分59秒 | ヒラタ(飼育終了)

パプキンに続きマナドヒラタ割り出しです。

底に幼虫の姿が見えてます。 

このマナド、ちょこちょこ産みました。(気になって早く割り出し過ぎなだけ?)
夏の帰省やら、遊びに忙しかったりと、今回は放置する結果に。
それが幸いしたようで♀は心行くまで産んでくれました。
死ぬまで産み続けたら本望でしょう。
 ご褒美のゼリーはプレゼント出来ませんでした。

そこまでして、いくら産んだのか?幼虫20、潰した幼虫2、大きい幼虫に齧られて★になったの1です。

最初にいくつ産んだのかな?・・・・覚えてません。

今年の春~夏はスタートが悪かったのでほとんどやけクソの世界でセットしまくりました。
全部シール貼っているので数は数えられるのですが、今はその気なし。
とにかくなんだかわかんないけどたくさん幼虫がいる状態です。

その中で巨大菌糸ビンに投入すべき幼虫は少しだけなのは・・・・・・?


ミンダナオヒラタ割り出し

2008年08月30日 23時59分39秒 | ヒラタ(飼育終了)

Mシーさんから頂いたミンダナオの割り出しをしました。

ケースから幼虫の姿が見えていたので爆産の予感がします。

早速ケースをひっくり返しましました。

出るは出るはマットから幼虫13匹、卵3個、潰してしまった幼虫1、卵2個。

マットからこんなに出てきたのは初めてです。

きっと材が硬すぎでマット産み、材の表面から出てきたのだと思います。

次に材を割ります。

柔らかいと思ってセットした材ですが、これがまた硬い

手では簡単に割れません。

そこでスプーンを刺して、ガンガンと床に叩き付けて割り出しました。


その硬い材に潜んでいたのが上の写真の幼虫です。

よくもまあ、こんな硬い材の中にいたものです。

材から回収した幼虫は2匹、潰してしまった幼虫2匹、卵3個回収、潰してしまった卵3個です。

今回は犠牲者を多数出してしまいました。

全員無事だったとしたら何と29という数字です。

爆産です。


期待の出来そうな大きい幼虫3匹を菌糸ビン450ccに投入しました。

その他はプリンカップで一時保管です。

菌糸投入には少し不安な大きさの為安全策を取りました。


最後に頑張ってくれた♀の写真です。

中足、後足とも符節が取れてしまいボロボロです。

あとはのんびり余生を過ごしてもらいます。

Mシーさん、ナイスなペアを送って頂き有難うございましたm(__)m

マナド幼虫菌糸ビン投入

2008年08月24日 11時10分54秒 | ヒラタ(飼育終了)

アチェ幼虫に続いてマナドも菌糸ビン投入です。
今回は6月29日割り出し幼虫4、卵3個+7月12日割り出し幼虫1、卵2の分です。生存していたのは各幼虫3頭づつ、計6頭です。

生存率60%。なんか生存率低くない??
生きていた幼虫のうち1頭が頭が大きくて期待大です。
重さは4gでしたが、これから大きくなってもらいましょう。

おっと、他3頭の写真撮り忘れです。
おけつだけ見て下さい。

さて、マナドの幼虫はどれだけになったのか?
ちょこちょこ割り出してビンに投入しているので数えないとわかりません。
あとで数えてみる事にします。

ミンダナオヒラタセット

2008年07月17日 08時03分02秒 | ヒラタ(飼育終了)


 

いつもコメントを頂いているMシーさんから頂いたミンダナオヒラタをセットしました。
本当は先週セット予定でしたが、マットが使えず昨日セットしました。
セット内容はプラケ中にやわらかめのクヌギ材1本です。

約3週間同居させておりました。
♂も成熟したようで、♀を攻撃することもなく仲良くしていたようです。
きっと交尾済みでしょう。
きっと産んでくれると思います。


実験結果

2008年07月17日 07時55分58秒 | ヒラタ(飼育終了)

昨日は休みだったのでいろいろやりました。
マナドセット、ミンダナオセット、スチールラック追加購入、菌糸詰め6ブロック、夜にはカブト採集に行きました。

本題ですが、材だけで産むかの検証です。
マットの上にただ在を転がしておいたわけですが、結果は「0」、材はカビカビになってしまいました。
環境悪いと産まないようです。
マットのガス抜きも終わりましたので再セットしました。
普通のセットです。
今度はどうかな?