goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

アルファック産 パプキンセット~割り出し

2010年02月07日 23時50分39秒 | パプキン(飼育終了)


今年のブリードも1月18日にスタートしております。

今虫部屋にはたくさんの成虫がいます。

1回の餌交換でゼリー1袋では間に合いません。

羽パカ、羽なし、顎片方なし、符節取れ、足の麻痺等々いろいろおりますが、みんな元気に餌を食いまくっております。

誰も欲しくなさそうな面々が増えています。

そういうのじゃないのはプレゼントしてしまう事が多いです。


こんなにいるので増やす必要はないのですが、ブリードは楽しいので攻めます!

今はどれが何者かラベルの文字で判別できます。

手書きのラベルの威力です。

しかしこれ以上増えると何が何だか分からなくなる危険があります。

これは管理NO.を設定して管理する必要がありますね。

先ずは年末に散々な結果に終わったアルファック産パプキンのセットです。

ダニにやられなかった♀です。


 
♀A

♀B

今度はたくさん産んでくれよ!



そして本日割り出しを行いました。

A♀ 坊主

B♀ 卵1個

いきなり撃沈してしまいました(泣)


アルファック産パプキン割り出し、ブログ納め

2009年12月31日 23時27分13秒 | パプキン(飼育終了)


皆さま、今年も大変お世話になりました。

お陰様で楽しいクワカブライフを過ごす事が出来ました。

有難うございました。

来年も変わらぬお付き合いを頂けます様お願い致します。



今日は大晦日、大掃除も正月飾りの準備も終わりました。

最後は趣味のクワガタの世話で一年の終わりを迎える事が出来ました。



本年度の最後を飾るのは新しい命です。

クワカブブリードを続ける理由がここにあります。

割り出しをして卵が見つかった時って素直に嬉しいです。

ここから成虫になるまで一喜一憂を繰り返します。

虫は正直なものできちんと世話しないといい結果は出ません。

手抜きの方の結果はストレートに出ますが、いい方の結果はその虫の素質も関係するようで機械的に上手く行く訳ではありません。

これは面白いです。



結果は以下の通りです。

♀A・・・「0」 ♀B・・・卵3個

♀C・・・「0」 ♀D・・・幼虫1頭

惨敗です。

♀A、Cは粉ダニにやられている為、再ペアリングは無理です。

しかし諦めずに♀Bから再ペアリングを始めております。

次こそは必ずいい結果を出せるように頑張ります。



2010年が皆さまにとって幸せな年になる事をお祈り申し上げます。


パプキン アルファック産 セット

2009年11月15日 23時13分41秒 | パプキン(飼育終了)


パプキンA



パプキンB

パプキンC

 パプキンD

パプキンアルファック産4セット組みました。

♂と2か月ぐらい同居させており交尾も確認済みです。

1♂、4♀で同居させていたのですが、期間が長いので全部交尾済みだと思います。

この4ペアはブルー♀の子になります。

グリーン♀の子はみんな飛ばしました。

またブルー系が継続出来るといいなと思います。


アルファック産パプキン グリーン系統 ♀1号~3号羽化

2009年08月28日 17時17分47秒 | パプキン(飼育終了)


アルファック産パプキン グリーン系統 ♀1号~3号を掘り出しました。

親はグリーン系統(♀C)で前回紹介したブルー系統とは別の系統です。

今回はノーマル1頭、グリーン2頭です。

この系統ですが、アルファック別系統、ワメナがブルーしか出ないところを見ると全部この色で固定になってしまったのかもしれません。

それでは見てやって下さい。


 
♀1号



♀2号



♀3号


パプキン アルファック産 ♂1号羽化

2009年08月23日 10時23分51秒 | パプキン(飼育終了)

パプキン アルファック産 ♂1号を掘りました。

ちょろちょろ動くので葉っぱに止まらせて撮影しました。

以前に♀達を紹介しましたが、この系統で今いるのは5頭のみです。

♂はというと2号がいまして蛹してます。

でかいのですが、なんか心配な雰囲気です。

この系統、♀は100%Aクラスの♀なので、何とか累代してブルー血統にしたいです。

♀の写真です。

同じブルーでもこっちはAクラス昨日のワメナはB~Dクラスです。

これを上回る発色のSクラスのブルーがどの系統でもいいので出て欲しいです。

パプキン アルファック産 ♀5号羽化

2009年07月06日 07時56分50秒 | パプキン(飼育終了)

昨夜餌交換の最中にパプキン アルファック産 ♀5号が羽化していました。

昼間はまだ羽化していなかったのですが、忙しくしている間に隙を突かれました。

日曜日で、観察にはもってこいだったのですが、また見逃してしまいました。

残念です。

まあ、その他たくさんいるのでまたチャンスはあるかと思います。

アルファック産パプキン羽化ラッシュ

2009年07月05日 14時46分10秒 | パプキン(飼育終了)
只今クワ作業中です。

ヒラタの菌糸ボトル洗い、ダメにしてしまった菌糸の廃棄などをやってます。

ちょっと休憩です。

実は全然進んでません。

久しぶりに虫のチェックもしています。

久々に大量更新予定です。


先ずは目についたパプキンです。

これはアルファック産のブルー♀の子です。

この間の1号もこの中にいます。

♀5頭全部ブルーになりそうです。

なかなか好調です。

産み渋りまで遺伝するとしたら、ブリには苦労しそうな感じです。

♂も蛹室を作り始めたので秋にはセット出来そうです。

2008-2009 シーズンパプキン第1号♀羽化

2009年07月01日 07時38分58秒 | パプキン(飼育終了)

アルファック産パプキンが羽化しました。

これが2008-2009 シーズンパプキン1号です。

このアルファック産は完全インラインで行きたい系統です。

WD♀がスーパーブルーでなんとしても累代したいと格闘しました。

F1世代は数が少なく親♀はグリーンのみでした。

F2世代は2頭だけSランクのブルーが出ました。

そのうちの1頭の子です。

色はブルーです。

幸先のいいスタートです!

ブルーの私的ランクで行くとCランクです。

今後こんな感ランク付け評価をしようと思います。

SとAでは好みの問題ですが、個人的に好きなのはAランクの色です。

Sランク・・・スーパーブルー、どう見てもブルー

Aランク・・・見る角度によってはパープルにも見えるブルー

Bランク・・・かなり綺麗とは言えないけどブルー

Cランク・・・シアン系のブルー

Dランク・・・ブルーグリーン、(見る人によってはグリーンと言われそう)、または汚いブルー(オークションで写真で判断、送られてきたらブルーだけどなんだか綺麗じゃなくてがっかりっていう感じ)

今年はたくさんの幼虫を抱えていますが、SとかAが集中的に出て欲しいです。



パプキンはサイクル速いぞ!

2009年06月03日 05時42分36秒 | パプキン(飼育終了)
パプキンはサイクルが早くていいです(^^)

まだセットで格闘中なのに09年Verが、もう蛹室を作り始めました。

この速さが嬉しいです。

飼育していて楽しいのは羽化シーンへの遭遇です。

もう、毎日何か羽化して欲しいくらいです。

そして一喜一憂すると。

せっかちで見たい見たい病の私の為にいるような虫です。




アルファック産パプキンがまた産卵

2009年05月18日 23時56分18秒 | パプキン(飼育終了)

今日は休みだったので一日中虫の世話していました。

このところサボりまくっているので、やることがてんこ盛りでした。

まずは餌交換に、マット交換、ヒラタのダニ取りもしました。

ビン交換に棚の整理、掃除機もかけてと。

これから暑くなるので、こまめにやっておかないと大変な事になりそうです。

それと今日の更新分はCX1で撮影の写真になります。



先ずは玄関に放置していたパプキンの片づけです。

そういや、餌もやってなかったな。

マットを捨てる前に前回の見落とし再確認です。

結果は幼虫2の卵6個が出てきました。

卵はまた産んだようです。

産む♀は本当によく産みますね。

パプキン アルファク産 ♀C 割り出し

2009年05月07日 22時07分06秒 | パプキン(飼育終了)


パプキン アルファク産 ♀C を割り出しました。

今年はパプキンが不調なのです。

ナイスな♀が産まない、★になると散々な結果に終わっております。

そこで産むまで投入の物量作戦を実施中です。

そしてついに産んでくれました!



結果は幼虫と卵の合計が27です。

やっと坊主連発にストップです。

これでアルファック産の累代は可能だと思います。

このペアですが、そのままセットに放り込みました。

また産むかな??

しかしこれだけ苦労すると産むのかどうかはブリの技術じゃなく当たり♀かどうかが問題のような気がします。


またまた★

2009年04月24日 19時23分58秒 | パプキン(飼育終了)
先週末はクワ作業に追われ疲れてしまったので更新できませんでした。
そして平日もお疲れモードで皆様のところにもお伺い出来ませんでした。
すみませんでした。
今日は休みなので更新&出撃でございます。
先ずは更新から行きます。



最初にアルファック産パプキンの割り出しを行いました。

割り出ししたのはブルー♀A。

結果は最悪です。

♀死亡、卵「0」

これでブルー♀については前回産んだ分だけに。

生き残りの幼虫はたったの7頭です。

累代継続も危うい数です。

アルファック産はグリーン♀に頑張ってもらうしかないです。



ここで敗因について考えてみます。

まずはこのせっかちな私の性格が災いしております。

産んだあとの休息が足りなかったのでしょう。

産卵後はたくさん餌を与えて2週間程度は休ませた方がいいと思います。

待てない病の私はそれ行けやれ行けで連投を重ねる始末です。

ついにはマットの中で力尽きてしまいました。

じっくりと落ち着いて待つ。これも必要なことです。



さて次なる作戦はこうです。

待てないのであれば毎週何かをセットして割り出しに飽きてしまうのがいいのかと。

バンバンセットしても全部成功するわけでもなし。

腕がないなら数で勝負です

ほとんど反省してないのでありました(笑)