goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

ご挨拶

2007年12月31日 23時57分40秒 | クワカブ飼育
今年一年お付き合いいただきました皆様、有難うございました。
お蔭様で楽しい一年となりました。

ブリの結果で一喜一憂、これがまた楽しいわけで、多くの方に一緒に喜んでもらったり、励まされたりと益々飼育に嵌ってしまいました。
クワカブ飼育を通して多くの方と交流出来たこと本当に嬉しかったです。

来年も皆様にとって良い年になりますようにお祈り申し上げます。

アルキ掘り出し

2007年12月31日 23時53分23秒 | ヒラタ(飼育終了)
今年最後の明るい話題です。
アルキを掘り出しました。

無事に羽化しました。
大きさは80mmには届きませんでしたが、綺麗な個体でした。
嬉しいぞ!

ビンの横からノギスを当てたところ80mmは行くだろうと思ってました。
羽化した時はお腹が羽に収まっていないわけで、そのお腹の先から顎の先まで90mmはあろうかという勢いでした。
やっとビヨ~ンと伸びたお腹が収まったら小さくなっちゃいました
この妙に長いお腹、引っ込んでくれて本当によかった

さよなら、オオクワガタ

2007年12月31日 23時38分09秒 | オオクワ(飼育終了)
今年最後の悲しい記事です。
佐賀産オオクワガタが★になりました。

2004年10月に我が家にやってきたクワです。
我が家で3年2ヶ月、羽化後半年ぐらいで購入したので4年近くも生きたことになります。

すっかり軽くなってしまって餌も食べられない状態で頑張っていました。
もう十分です。

ありがとう、オオクワ!

マリンドッケ一喜一憂

2007年12月29日 14時32分19秒 | ヒラタ(飼育終了)

今日から冬休みです。
年末は大掃除、クワの飼育棚も掃除しないとね。
掃除の前に餌、菌糸ビンの準備、いろいろあるな。
まあ明日から頑張る事にしましょう。

手始めにマリンドッケから掘り出しです。

【和名】マリンドッケオオヒラタ
【学名】Dorcus Titanus ssp. Titanus
【産地】Marinduque Is. Mt.カンアット
【累代】F2
【羽化日】2007/12/初旬
【サイズ】72.4mm
【備考】親F1♂85mm×F1♀40mm前後

先ずはプリン2号・・・・・・・ こんなになっちゃいました。
大変な目に遭わせてきた挙句最後はこんな結果に。
こんな姿でも触れば怒るし、ヒラタはヒラタです。
痛々しいけど頑張って生きてます。
このクワは最後まで我が家に残留決定です。

【和名】マリンドッケオオヒラタ
【学名】Dorcus Titanus ssp. Titanus
【産地】Marinduque Is. Mt.カンアット
【累代】F2
【羽化日】2007/12/11
【サイズ】87.5mm/頭幅30.2mm/胸幅31.3mm/顎幅左9.5mm/顎幅右9.5mm
顎基部左右とも5.6mm
【備考】親F1♂85mm×F1♀40mm前後

次に♂4号です。
大きさ87.5mm。
頭の部分が少し盛り上がっていて多少羽にでこぼこありでした。
幼虫での最大体重43g、最終計測では38gと期待できる数字ではありませんでしたが兄弟の中では最大で親超えも果たしました。
1300ccビンで羽化しましたが、食べ残しがたくさんありました。
という事は蛹化する前はせいぜい40g台前半程度だったのでは?と思われます。
体重が軽くてもそこそこの大きさになるものなのですね。
こっちはかなり満足な結果でした。
なぜ同じ兄弟でもこんなに差があるのか?
当然なのですが原因はプリンカップ放置です。
大型種の幼虫を長期間プリンカップで放置すると、後から大きいビンに投入してもいい結果は得られないです。
来年ヒラタをブリする際には初齢から450ccか800ccビンを使おうかと思います。


HPの引越し

2007年12月26日 21時46分40秒 | クワカブ飼育
先日PCを買い換えた話をしましたがその続きです。

PCを買い換えると当然データも移し替える事になります。
日ごろ整理していればヒョイと移し替え、ソフトの使い方とか、登録時の暗証番号が管理出来ていればピピッとアクセスってとこなのでしょうが・・・・・・

私はというと整理も出来ていなければソフトの・・・管理なんか出来ているわけもなくなく大変な事?になりました。

特にHP。
面倒になって作り直しました。
説明書読むより出来る範囲でやっちまえ!
で何か更新したの?というと中身は変更なし。
なんともお粗末な話ですが、更新可能な状態になりました。

せっかく作り直したのでたまには更新しようかと思います。

1日早いクリスマス

2007年12月23日 23時39分56秒 | 日常


明日はクリスマスイブ、クリスマスと言えばケーキなのです。
今日は日曜日なので1日早いクリスマスです。
イベントとしては夕食の後にケーキを食べるだけです。
写真のケーキは結構大きいケーキで、こりゃ半分以上余るだろうなと思ってましたがが、子供たちがお代わりして食べたのでほとんどなくなりました。
たまには子供たちにもちょっとした贅沢もいいかな

クリスマスといえば街中のイルミネーションもいいものです。
近所ではこんな感じです。

皆様も楽しいクリスマスをお過ごし下さい


アルキ WF1♂3号羽化しました

2007年12月18日 00時19分38秒 | ヒラタ(飼育終了)

これは12月13日の話です。

アルキ WF1♂3号羽化しました。
虫達はマイペースで育っております。
私がサボってよううがなんだろうが関係ないのです。

このアルキ、蛹化したのが10月なので約2ヶ月掛かった事になります。
もう、羽化まで時間掛かり過ぎ。
でも今回は待った甲斐がありました。
大きさは80mm前後かな?
今まで羽化した兄弟より大きいです。
写真撮ったときはまだカマドウマみたいに縞々だったけど今日はクワガタらしくなってます。
固まったらまた報告します。

ありがとうございました

2007年12月17日 23時38分07秒 | 日常

2週間ぶりの更新です。
私のノートPC壊れてしまったので買い替えをしました。
到着してから1週間放置して、準備を始めたのが1週間前。
設定方法は忘れてるし、移すべきデータは整理出来てないしと、いつものうだうだモード突入になってしまいました
まだHPの更新が不可能になってしまったとかいろいろありますが新しいPCに馴染んではおりませんが、ぼちぼち復活します。
皆様、また宜しくお願いします。

で、新しいPCの使い心地はというとかなり快適です。
そのうち問題も解決する事でしょう。



さてと本題です。

サボリ期間中に嬉しい事がありました。

いつもお世話になっているshinllyさんからこんなプレゼントを頂いちゃいました。

楽天イーグルスの応援歌?の入った日本手拭です。
コレは球場に行かないと手に入らないそうで、なかなか行く事が出来ない私にとってはお宝アイテムなのです
楽天は仙台が本拠地の球団なので宮城県出身の私も応援しています。
今シーズンは予想以上の成績(失礼)だったので試合の結果が楽しみでした。
ベテランの山崎、新人のマーくんと経験年数は違えど目的は勝つこと!
新しいチームはみんな一生懸命プレーしていてなんか明るい空気が感じれました。
今年のいいい雰囲気そのままに来年は更に上位に行って欲しいところです。

と言いつつフルキャストスタジアムにはまだ行った事がありません。
行った事があるのは「宮城球場」なのです。
機会があればフルキャストスタジアムの楽天応援席に行ってみたいな。

shinllyさん、ありがとうございました。

国産カブト幼虫小型化

2007年12月02日 23時37分13秒 | 国産カブトムシ
パプキンを掘った後に菌糸ブロックが到着しました。
詰めようかなと思っていたところ、ビンが足りないのに気が付きました。
というより忘れてた
夕方からビンとビンを入れておく為の灯油缶入れを買いに行きました。
ビンは1500cc、800cc、450cc合計で20本ぐらい買いました。
まあ、何とか足りるだろうなって事で、これもまたいい加減な買い方になりました。
♂♀判定が出来ていないのだから仕方ないのです。
帰りの車の中で長男とカブトの幼虫がでかくなっている話しをしました。
菌糸カスを食ってさぞかし大きくなっているぞって。

帰ってきて様子を見ると、何か小さくなったような??
長男が計りを持ってきて計測したら31gを筆頭に、29g28g27gと。
こりゃ菌糸が悪かったな。
なんたって100%菌糸カス、生みたいなのもあったし食べられなかったんだなぁ~
まあ早く気づいてよかったという事にしておきましょう
いくら丈夫なか国産カブトでも空腹には勝てません。
ガッカリしながらカブマットを入れてやりました。

挽回の為ケースは部屋に置く事にしました。
ゴミ袋にケースを入れて虫部屋の片隅に「長男」が置いてきました。
実はこのカブトの幼虫の所有者は長男。
世話してないのに私以上にガッカリしたみたいです。

ガッカリついでに菌糸詰めは先送りしました

パプキン イリアン クーバイガ産 CBF2(F3)堀り出し

2007年12月02日 15時54分16秒 | パプキン イリアン クーバイガ産


このところサボリがちなクワの世話。
今日は2週間ぶりにクワのエサ交換しました。
もちろんクワ達の様子も確認です。
アルファック産パプキン♂、佐賀産オオクワ♂が死にそうです。
パプキンは寒くて、オオクワは老衰が原因です。
両方ともガンバレ・・・・・ エサ交換の後パプキン♀を堀出しました。
掘り出したのはコレ。
ブルーとブルーグリーン?
特にブルーグリーンの方、表現しにくい色です。
見る角度によって色が変わります。



ブルー系統♀3号
【和名】パプアキンイロクワガタ
【学名】Lamprima adolphinae
【産地】イリアンクーバイガ
【累代】CBF2(F3)
【色】ブルー【羽化日】2007/11/19
【備考】親CBF1(F2)♂レッド×F2♀ブルー 



グリーン系統♀1号
【和名】パプアキンイロクワガタ
【学名】Lamprima adolphinae
【産地】イリアンクーバイガ
【累代】CBF2(F3)
【色】 ブルーグリーン
【羽化日】2007/11/?
【備考】親CBF1(F2)♂レッド×F2♀グリーン 

掘り出した後はTOPの写真(グリーン系統♀1号)の様にビンに入れて、棚の上の方に置きます。
こうしておけば寒くて死にそうになんて事にはならないです。



ついでに♂の様子も。
こんな感じで蛹化してます。
今度こそ無事に羽化して欲しいです。

    


幼稚園の作品展

2007年12月01日 21時09分14秒 | 日常

幼稚園の作品展に行ってきました。
子供達の作る作品は見ていて楽しいものです。
明るい雰囲気が一杯です。
写真は我が息子。
今はろくに絵も描けないけど来年はこんなふうに何か作って見せてくれる事でしょう。

娘の作品はコレです。

ダイスケギラファの幼虫発送

2007年12月01日 20時36分59秒 | その他(飼育終了)

ダイスケギラファの幼虫をクワ仲間に飛ばしました。
以前マリンドッケの幼虫を送った時にビンが全部割れてしまった事がありました。
割れ物扱いにせずただ送ったせいです。

今回もガラスビンです。
なのでエアマットに包んで伝票には「酒」と記入。
今度は無事に届いてくれるといいな。

飛ばした幼虫はNO.5、NO.2、NO.10の幼虫です。
みんな元気でね