goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

オオクワセット

2010年06月26日 16時16分20秒 | オオクワ(飼育終了)


先週の作業の続きとなります。

今週はもうメッチャ忙しくて更新どころか、訪問も疎かになり申し訳ございませんでした。

 

阿古谷産オオクワもいよいよセットです。

前回は小さいのを量産してしまいました。

今度こそ親超えしたいですね~

オオクワは何故か上手く行きません。

そこそこ大きいの(感覚としては73mm位)を出して近所の子供にもプレゼントしたいところです。

家のクワガタ、外国産で温度管理が必要ですので飼育に理解のある家の子にしかプレゼント出来ないのです。

やはり最初は普通に玄関で飼える虫じゃないと貰っても困ると思います。

そういう点ではコクワ、オオクワなんかが丈夫で長生きするのでいいのかななんて思います。

今回の目標は親と同じ75mmです。

これだけ大きければ十分です。

Mシーさん、今度こそ頑張って大きいの出します!

オオクワガタも最終準備しました

2010年05月26日 06時43分05秒 | オオクワ(飼育終了)
こちらはMシーさんから頂いたオオクワです。

♂は75㎜♀は46.2mmでF4になります。

 

♂♀仲良くしていたので、即投入もありかもしれませんが、餌台も入れて万全を期します。

オオクワは今頃から活動するのでセットを組むにはいい時期だと思います。

オオクワは温和な性格がいいですね。

ヒラタをやっていると本当に飼育しやすい種類だと思います。

やはり安心して同居させられるのは精神衛生上も良いことです。

そういえばオオクワは上手く行ったのは1回だけです。

あとはチビ軍団を量産しています。

たまには大きいのを出してみたいものです。

冬支度

2009年11月15日 22時50分24秒 | オオクワ(飼育終了)

今日はいい天気でした。

クワ作業日和のいい一日でした。

生き物を飼うのって手間が掛かります。

餌は食いまくるしケースもマットも汚しまくりますので、いくら掃除しても終わりは無いです。

やるなら天気のいい日に限ります。

出来る事は全部やりました。

簡単にやった事を書いておきます。

種類別で記録しているので、本日の記事は多くなります。

 

先ずはオオクワガタの移動です。

移動先は玄関の下駄箱の下です。

冬はめちゃめちゃ冷えます。

お気に入りの個体を大切にし過ぎて早死にさせたので、今度はしっかり冬眠してもらいましょう。

そうじゃないと長生きしないようです。

移動したのはMシーさんから幼虫を頂いて育てたオオクワと、同じく成虫で頂いたオオクワです。

成虫で頂いた方が大きくてカッコいいのでこっちの写真をUPしておきます。

オオクワ着弾!

2009年09月20日 22時56分44秒 | オオクワ(飼育終了)

みなさん、シルバーウイークいかがお過ごしでしょうか?
私も3連休にしました。
ほんとは月曜も仕事ですが休むことにしました。

昨日は夜に友達が来ました。
ちょっとだけ連休気分を楽しみました。
普通はそういうのないです。
 

さて本題です。
金曜日にMシーさんから阿古谷産のオオクワガタを頂きました。
一番でかかった阿古谷産70mmUPの新成虫が★になって凹んでたところを救出して頂いた次第です。
頂いたオオクワガタは何と75mmもあります。

今シーズンはパプキンとの戦いで力尽きてしまいました。
気がついたら来年期待出来る大型種の幼虫がいないのです。
まだセットは可能な時期なのですが、冬の温度管理を考えるとどうしていいものか悩むところです。
今好調なのはこれまたMシーさんに頂いたギラファにニジイロ、それとパプキンです。
この後が続かないのでテンション下がりまくりでした。

こんなときにこういうのを頂くとまた元気が出てきます。
持つべきものはクワ友です!
Mシーさん、本当にありがとうございますm(__)m
来年はでかいの出しますよ!


頂いたオオクワガタのデータです。

 

 

【和名】オオクワガタ
【学名】Dorcus curvidens binodulosus
【産地】兵庫県川辺郡猪名川町(阿古谷)
【サイズ】♂:75.0mm(F4) 2009年07月中旬羽化
           ♀:46.2mm(F4) 2009年05月中旬羽化
           ♀:45.5mm(F4) 2009年05月中旬羽化
【累代】F4
【親サイズ】♂77.0mm(F3)×♀48.0mm(F3)


ショック!

2009年09月06日 19時21分31秒 | オオクワ(飼育終了)
音楽ネタばかり続きました。
それだけネタが無いって事です。


今週末は土曜日に娘の友達2人+二男を連れてプールに行きました。
娘は小学2年、友達も小学2年、とっても可愛いです。
プールには私の苦手なウォータースライダーもあるし、そもそも1.5時間もプールで遊ぶ体力は持ち合わせておりません。
今日は私の体は悲鳴を上げております。
可愛い子供達と遊びたいなら無理も必要です。
そんなわけで昨日はクワ作業は出来ませんでした。


さて本題です。

今の時期は2週間に1回はビン洗いをします。
だって、スゲー臭いになるのです。

そんな中ショックな出来事が。
一番大きいオオクワが★になりました。

何で?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何とも言いようがありません(>_<)

オオクワガタ羽化

2009年08月11日 21時11分33秒 | オオクワ(飼育終了)
Mシーさんへ報告です。

頂いた幼虫が全部羽化しました。

8月2日に羽化を確認した個体がおりましたので♂を全部掘りました。

結果は♂3、♀1となりました。

数が足りないのは2頭★になってしまったからですm(__)m



さて結果ですが一番大きいのが71mmです!

1本目1500cc 9gスタートだったのに頑張りました。

こいつはスベスベのピカピカ野郎です。

親に似た美形です。

次は65mm、中足麻痺です。

1本目の悪魔の菌糸ビンの魔力には勝てませんでした。

最後は68mm、小さいけどなかなかカッコいい個体です。

親の小型版ですね。

こいつは根性があります。

全部私が詰め詰めしたビンでここまで育ちました。

一番悪い環境ですが頑張りました。



今年のヒラタ惨敗で気づいたのですがビンを割るくらい硬く詰めちゃ駄目です。

大きくなっているのは市販ビンへ投入したクワ達です。

市販ビンは緩々の空気穴だらけで私のガチ詰めとは全然違います。

きっと悪魔のビンは硬過ぎて食えない+酸欠でチビになるのだと思います。

折角頂いたのにこんな惨状となってしまいすみません。

しかしながら、ここまで大きくなった幼虫君達を褒めてやってください。

来年こそは爺さん超えを目指します。

計測は68mmが固まったら行います。


オオクワガタビン交換

2009年06月30日 07時17分06秒 | オオクワ(飼育終了)
これも先週末なんですが、オオクワガタのビン交換をしました。

ひどい状態なのでこれじゃなぁ~ということで交換です。

ありゃ♂幼虫だ。 前回2gしかなかった幼虫です。

次、ありゃりゃ、これも♂、前回9gでした。

これなら3Lにでも入れとけばよかったかな?

もう一本ひどいやつも掘りました。

ポロリと♀が落ちて来ました。

大きさは46mm。

いいんじゃないですか?

これも前回9gで絶望的な大きさでした。

やはり大型の血は凄いのかもしれません。

我が家のあんまり良くない環境でも大きくなりました。


オオクワガタ幼虫が化けた

2009年05月24日 23時11分24秒 | オオクワ(飼育終了)
まだまだ行きます。

Mシーさんから頂いた阿古谷産オオクワ幼虫が化けました。

2月時点で2g、9gの幼虫が♂でした。

もう全部♀と諦めていましたが、希望が見えてきました。

2g→18g

                                                  9g→22g

大型血統の幼虫の底力でしょうか?

この成長ぶりには驚きました。

在庫の3Lに投入しました。

これで70mm超えてくれたら嬉しいです。


オオクワビン交換

2009年02月08日 01時01分13秒 | オオクワ(飼育終了)


Mシーさんから、頂いたオオクワの幼虫のビン交換をしました。
この幼虫達は初令から1500cc投入です。
今回は時間がないので詰め詰め出来ず市販の1500ccビンを用意しました。
さて、結果はいかに?



 9g



 2g



2g



2g



2g

                        9g


でかいビンに入れればでかくなるハズが散々な結果です。
全部また1500cc投入です。
Mシーさん、ごめんなさいm(__)m


阿古谷産オオクワ F4 幼虫菌糸ビン投入

2008年10月26日 02時29分33秒 | オオクワ(飼育終了)
昨日の午後の部の報告です。
午後の部は阿古谷産オオクワ F4 幼虫菌糸ビン投入からスタートです。
ビンは1500cc、逆さにしてガス抜きもしたので準備万端です。 

早速投入です。

すぐに終わりました。

こちらの幼虫はいつもコメントでお馴染みのMシーさんから頂いたオオクワガタの幼虫です。

このラベルを見ての通りかなりの大型血統です。
どれだけの大物が出てくるのか期待大です。

今シーズンのオオクワ飼育は大惨敗に終わりました。
原因はビン交換遅れにによる餌不足です。
なんともお粗末な理由ですが、やってしまったものは仕方ないです。
今度はリベンジします。

私の場合の飼育第一関門はサボりです。
何でも先送りする癖がなかなか治りません。
そこで、大型ビン+フォーテックの菌糸の登場です。
フォーテックの菌糸は劣化し難いと思います。
大型ビンと時間稼ぎの出来る菌糸の組み合わせなら何とかなるかと思います。

次に情報収集です。
先ずはネットで調べてみようかなと思います。
大物出すには何かコツがあるのかもしれません。
いつもの放置作戦、大量飼育してどれかは上手く行くんじゃないか?はどうも痛い目に遭う事の方が多いです。
というか、ちゃんと飼育してないから当然いい結果には出ません。
たまには様子を見てやらないとビン交換のタイミングを逃します。
黄色くなってからいくら大きいビンに入れたところで大きくなりません。

私も頑張るので幼虫達にも頑張ってもらいます。
1年後に大きなクワの写真UPです。

さて来年はどんな言い訳をしていることやら?・・・・いや得意げに自慢しているかも?
ずーっと先の事を考えるのも楽しいものです。
Mシーさん、楽しみをプレゼントして頂きありがとうございました。

ありがとうございました

2008年09月25日 15時49分28秒 | オオクワ(飼育終了)

いつもお世話になっているMシーさんからオオクワとムシモンの幼虫を頂きました。
兵庫県川辺郡猪名川町 阿古谷産 F3 ♂77mm×♀48mmの大型ペアの子供です。
77㎜はでかいな。
ちょっと見かけないサイズです。

ムシモンはイタリア サルディーニャ島 F5 ♂34.4mm×♀29.5mm、ギネス血統です。
♀なんか家の♂よりでかいぞ。

両方とも大きさ狙い決定です。
(パプキン以外は何でもでかい奴を期待するも、ちょっとおおきかなレベルしか出たことなし。チビ軍団結成も得意技?)

さて、昨年この種類は惨敗を喫しております。
へぼブリーダー脱出の為、今回はちょっと作戦を考えております。

先ずはオオクワ

速攻450ccビン投入と思いましたが2週間ぐらいカップで保管でも大丈夫そうなので1500cc作戦で行こうと思います。
幼虫たちはある日突然巨大化します。
そこが1本目のビン交換タイミングだと思いますが、ここでいつもタイミングを逃します。
最初から1500ccビンなら少しぐらい放置しても大丈夫?

ムシモン

これは即450ccビン投入です。
昨年の敗因はパプキンと同じくらいのおおきさなので、プリンカップ、菌糸ビン多頭飼育をしました。
餌不足のせいで全員チビ。
血統とかそういう問題じゃなく飼育者の問題だ。
 
今度は大丈夫か?

飼育テクニックが無ければ物量作戦。
コレしかないでしょう!

Mシーさん、ありがとうございました。


オオクワガタ全部羽化完了

2008年09月14日 21時48分20秒 | オオクワ(飼育終了)
オオクワガタ全部羽化完了しました。
大失敗です。
どれだけダメな結果だったのかの記録になります。

原因はビン交換サボリです。
ビン交換をきちんとやったところで暴れとかでチビになるという
ケースもたくさんあります。
ビン交換サボリは絶対ダメです。

ここで学んだのは3つ

①忙しいからと言ってビン交換先延ばしはNGだ。
②数で勝負しても棚ぼた式ラッキーは無いぞ。
③数で勝負した場合どれかは形が親に似るぞ。

来年はいい結果出せるように頑張ろうかと思います。

最終確認体重 大きさ

NO.1 ♂ 15g(1500cc) 66.0㎜

NO.2 ♂ 15g(1500cc) 63.8㎜→★

NO.3 ♂ 16g(1500cc) 64.0mm

NO.4 ♂ 13g(1500cc) 64.0mm

NO.5 ★

NO.6 ♂ 14g(1500cc) 66.4mm

NO.7 ♂ 17g(1500cc) 68.0mm

NO.8 ♂ 12g(1500cc) 63.5mm

NO.9 ♂ 12g(800cc) 61.4mm

NO.10 ♂ 18g(1300cc) 66.0mm →親

NO.11 ♀ 7g(450cc) 未計測(羽パカ)→★

NO.12 ♀ 10g(450cc) ★

NO.13 ♂ 12g(450cc) 60.9mm

NO.14 ♀ 10g(800cc) 41.0mm

NO.15 ♂ 9g(800cc) 56.7mm

NO.16 ♀ 8g(450cc) 40.0mm

NO.17 ♀ 8g(450cc) 42.0mm

NO.18 ♀ 8g(450cc) 42.5mm →親

NO.19 ♀ 9g(450cc) 41.0mm

NO.20 ♀ 8g(450cc) 41.0mm

NO.21 ? 4g(450cc) 幼虫 (セミ化)

NO.22 ♀ 蛹 ★

NO.23 ♀ 8g(450cc) 41.0mm →親

NO.24 ♂ 7g(450cc) 56.0mm

NO.25 ♂ 5g(450cc)★

NO.26 ♂ 12g(800cc) 61.4㎜

NO.27 ★

NO.28 ★

NO.29 ★


オオクワガタ 香川県綾歌郡綾上町産(現綾川町)F2 飼育状況

2008年07月13日 23時21分10秒 | オオクワ(飼育終了)


オオクワガタの本日時点の飼育結果です。

多くは語れないですね。

言える事

①基本的な姿は親に似る。

いくら親が良くてもビン交換をサボると良くない結果に終わる。

③来年こそはこの系統のポテンシャルを引き出せるように頑張る。

【和名】オオクワガタ
【学名】Dorcus curvidens binodulosus
【産地】香川県綾歌郡綾上町産(現綾川町)
【累代】F2
【親サイズ】♂75.2mm ♀47.3mm 

              前回         今回

NO.1 ♂ 15g(1500cc) 66.7㎜

NO.2 ♂ 15g(1500cc) 63.8㎜

NO.3 ♂ 16g(1500cc) 65.8mm

NO.4 ♂ 13g(1500cc) 66.1mm

NO.5 ★

NO.6 ♂ 14g(1500cc) 67.2mm

NO.7 ♂ 17g(1500cc) 69.8mm

NO.8 ♂ 12g(1500cc) 63.9mm

NO.9 ♀ 12g(800cc) 61.9mm

NO.10 ♂ 18g(1300cc) 蛹

NO.11 ♀ 7g(450cc) 未計測(羽パカ)

NO.12 ♀ 10g(450cc) ★

NO.13 ♂ 12g(450cc) 未計測

NO.14 ? 10g(800cc) 幼虫

NO.15 ? 9g(800cc) 蛹

NO.16 ♀ 8g(450cc) 41.2mm

NO.17 ♀ 8g(450cc) 42.9mm

NO.18 ♀ 8g(450cc) 42.6mm

NO.19 ♀ 9g(450cc) 41.0mm

NO.20 ♀ 8g(450cc) 42.4mm

NO.21 ? 4g(450cc) 幼虫

NO.22 ♀ 蛹 ★

NO.23 ♀ 8g(450cc) 幼虫

NO.24 ♂ 7g(450cc) 蛹

NO.25 ♂ 5g(450cc) 幼虫

NO.26 ♂ 12g(800cc) 62.8㎜

NO.27 ★

NO.28 ★

NO.29 ★


オオクワガタ 香川県綾歌郡綾上町産(現綾川町) F2 近況

2008年05月17日 10時56分38秒 | オオクワ(飼育終了)


先週ののビン交換の話の続きです。

次に交換したのはオオクワガタです
最近オオクワガタの幼虫は30gを超えるものも多くなってきているようです。
我が家ではいかなる結果になるのか?もちろんそんな話とは無縁な訳ですが

たくさん幼虫取れたところまでは◎ですが、そのあとがダメ。
大きくなりませんでした。
ビン交換が後手後手になってしまった上、部屋が寒すぎてあまり食べなかったからだと思います。


4月になり暖かくなったら続々と蛹室を作り始めました。
通常♀から蛹になるのですが♂から蛹になり始めています。
ここまでの経過は以下の通りです。


               前回              今回

NO.1 ♂ 15g(1500cc)       前蛹 

NO.2 ♂ 15g(1500cc)       蛹

NO.3 ♂ 16g(1500cc)       蛹化

NO.4 ♂ 13g(1500cc)       前蛹      

NO.5 ★

NO.6 ♂ 14g(1500cc)        前蛹

NO.7 ♂ 17g(1500cc)        18g(1300cc投入) 

NO.8 ♂ 12g(1500cc)        前蛹

NO.9 ♀ 12g(800cc)          前蛹

NO.10 ♂ 15g(800cc)        18g(1300cc投入)

NO.11 ♀ 7g(450cc)           7g(450cc投入)

NO.12 ♀ 10g(450cc)         ★

NO.13 ♂ 12g(450cc)          前蛹

NO.14 ? 10g(800cc)         11g (1500cc投入)

NO.15 ? 9g(800cc)           10g (1500cc投入)

NO.16 ♀ 8g(450cc)           前蛹

NO.17 ♀ 8g(450cc)           前蛹

NO.18 ♀ 8g(450cc)           前蛹

NO.19 ♀ 9g(450cc)           前蛹

NO.20 ♀ 8g(450cc)           前蛹

NO.21 ? 4g(450cc)           6g (450cc投入)

NO.22 ♀  -                      前蛹

NO.23 ♀  -                      8g (800cc投入)

NO.24 ♂  -                      7g (450cc投入)

NO.25 ♂  -                     15g (1500cc投入)

NO.26 ♂  12g(800cc)         前蛹

NO.27 ★

NO.28 ★

NO.29 ★