からすさんのところでスズムシの霧吹きを開始されたようなので家でも水やり開始です。
今年のテーマは生存率のUPです。
たくさん生まれてきたらケースに炭とか板とかを入れて1匹あたりの面積を増やして対策します。
その前に無事に孵化するのか??
スズムシのセット2つあります。
ひとつはスズムシの土、もうひとつは昆虫マットです。
昆虫マットはお勧め出来ません。
ダニが発生してしまいました。
交換するわけにも行かないのでそのまま待ちます。
からすさんのところでスズムシの霧吹きを開始されたようなので家でも水やり開始です。
今年のテーマは生存率のUPです。
たくさん生まれてきたらケースに炭とか板とかを入れて1匹あたりの面積を増やして対策します。
その前に無事に孵化するのか??
スズムシのセット2つあります。
ひとつはスズムシの土、もうひとつは昆虫マットです。
昆虫マットはお勧め出来ません。
ダニが発生してしまいました。
交換するわけにも行かないのでそのまま待ちます。
一日遅れの更新です。
来年に向けてスズムシの卵を保管します。
保管方法はスズムシ師匠からすさんの教えの通りにします。
汚くなった石とか人工叢は廃棄処分て、表面に残ったゴミも取り除きます。
スズムシの卵ですが、こんな感じです。
細長い卵です。
来年どれだけ生まれて来るのか楽しみです。
さて、成虫の方は♀一匹になりました。
餌を入れてやりました。
あとどれだけ生きるのかな?
寒くなってきたけど頑張れよ!
娘と土と餌、その他を買いに行きました。
そしてこれが作業風景です。