goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

クーバイガ産 パプキン 掘り出し

2011年03月06日 18時56分06秒 | パプキン イリアン クーバイガ産

クーバイガ産パプキンも羽化しました。

これが看板虫だったのですがこの親の世代にブルー系統からノーマル系統に大変身してしまいました。

これじゃ看板にはなりません。

しかし2005年から累代しているので愛着があります。

この系統の敗因はいい色が出ていてもたくさんセットを組まなかった事です。

おそらくパプキンの100%の色固定っていうのは無理な話で、最高のブルーから最高のブルーが出るとは限りません。

いいと思ったらたくさんセットしてその中から選別して行くべきだったのだと思います。

パプキンは邪魔にならないので思い切って攻めるべき種類です。

今年の1号、2号です。 

1号 

2号


クーバイガ産パプキン再セット

2010年06月19日 17時40分20秒 | パプキン イリアン クーバイガ産
クーバイガ産パプキンも再セットしました。

これが我が家の看板虫でしたが、絶滅の危機に瀕しています。

産まなくなって来ています。

クーバイガ産はオクにも出ていないので血の入れ替えが出来ません。

最初はたくさん産んでおりましたが、少数飼育しかしなかったので何ともしようがありません。

クーバイガは全てをこの♀に託します。

クーバイガ産パプキン割り出し

2010年05月16日 23時40分08秒 | パプキン イリアン クーバイガ産

クーバイガ産パプキン割り出ししました。

結果は1勝1敗でした。

先ずは期待の♀、もしかしたら最後のそこそこ奇麗なブルーになるかもしれないです。

で、写真ですが★になっています。

この♀は産まずに終わりました。

この時点でこの系統はもう終わりかな?なんて思いました。

次に汚いブルー♀の方を割り出しました。

こちらは幼虫10頭、卵1個でした。

何とか累代分は確保出来たかなと思います。

こちらの♀は状態もいいので再セットしました。

また産んでくれるといいのですが。

この♀の旦那ですが、マットに潜って自殺していました。

あんまりな姿なので写真は撮りませんでした。

何でそんな事をしたのかな?

謎です。

パプキン総攻撃(クーバイガ産)

2010年04月11日 21時55分47秒 | パプキン イリアン クーバイガ産
次なるターゲットはクーバイガ産です。

昨シーズンはブルーから一転、ノーマルだらけになってしまった系統です。

その中で唯一のブルー♀、これをAペアとします。

ブルーグリーンというかノーマルというか微妙な色の♀、これをBペアとします。

期待が出来そうな2ペアで勝負です。

このクーバイガ産、最初はバンバン産んでいましたが、昨年から産み渋り傾向にあります。

唯一飼育当初から類題を続けている虫になりますのでここで累代が絶えてしまうのは避けたいところです。

頑張って産んでくれ!

今シーズンのクーバイガ産パプキンの親

2010年02月27日 12時45分17秒 | パプキン イリアン クーバイガ産


Aペア



Bペア

2月21日に今年のクーバイガ産パプキンのペアリングをスタートしました。

これが我が家の看板系統です。

基本的にはブルー♀、大型レッド系♂が出る系統です。

しかしこれが最後のブルー♀かもしれません。

この虫の親世代は約80%の♀がブルー系でした。

2♀が産んでくれましたが、多く産んでくれた方はノーマル色ばかり羽化しました。

もう一方の系統からブルー系♀2頭羽化しました。

こちらのブルー♀をブリ継続とします。

ノーマルだらけの前例があるので心配ですね。

その前に産んでくれるかどうかも問題です。


クーバイガ産♂ 掘り出し

2009年12月31日 09時47分02秒 | パプキン イリアン クーバイガ産


これで終わりかというとまだまだ続きます。

年末駆け込み更新です。

今年の事は今年の中に片付けるぞ!

とにかく掘りまくりです。

次に掘ったのはクーバイガ産パプキン♂です。

トップの写真が43.8㎜です。 この系統は450㏄ビンで育てました。

大型狙いです。

結果は以下の通りです。

♀Dの子

41.3㎜

41.3mm

40.6㎜

♀Gの子

43.8㎜

38.5㎜
 

43㎜と41㎜を並べて撮影です。

2㎜の差は結構あります。

どちらも実物はオレンジ色っぽい赤系の色が出ていないのが残念です。

この系統は狙い通り大型の♂が出ました。

今年はワメナ産、アルファック産もビンで育てた♂がおりましたが、この系統には負けます。

全部で6頭羽化しましたが、5頭は40㎜を超えてきました。

最後のアルファック産♂も掘りましたがこちらは36.2mmでした。

ワメナ産は角がグニャっとなっていたので測定不能でした。

やはりパプキンでも大きい方がいいです。

次世代も大型狙いで行きます!

クーバイガ産パプキン♀掘り出し

2009年12月07日 23時00分34秒 | パプキン イリアン クーバイガ産

我が家の看板虫のクーバイガ産パプキンです。

羽化したのは♀Dの子、♀Gの子です。

♀DはBランク、GはCランクです。

前回ほとんどブルーでしたが、今回は過去最悪の結果になりました。

ブルーって固定出来ると思いこんでおりましたがそうではありませんでした。

親としては♀Dの方が良かったと思いますが結果は逆になりました。

♀Dの子はグリーンとノーマルのみ、♀Gの子ははDランクのブルーとブルー系ノーマルの汚い色でした。

今までブルー系と言って飛ばした皆さま申し訳ございません。

固定までは至っておりませんでした。


ブリードって奥深いです。

そう簡単には思い通りにはなりません。

この様な結果はオオクワガタやオオヒラタにも当てはまるかもしれません。


さて、次はあきらめるのか?というとまだ可能性はあると思います。

♀Gの子×大型レッド♂で狙います。

大型レッド♂はこれまでのクーバイガ産の特徴を見事に受け継いでおります。

そして今シーズン最大です。

大型レッド♂は来週あたり掘り出す予定です。

懲りずにまた頑張ります!

以下D♀の子

 

 

 

以下G♀の子


パプキン総攻撃の結果

2009年06月07日 12時18分10秒 | パプキン イリアン クーバイガ産

久々の虫ネタです。

全滅の危機に瀕していたパプキン クーバイガ産です。

あまりの産まなさに総攻撃を仕掛けました。

やっと産んでくれました。

産んでくれたのは♀G、ブルーグリーンのあんまり綺麗じゃない♀です。

幼虫1、卵5

そして♀D、こっちはブルーでもAとHよりはランクが落ちます。

前回ちょっとだけ産みましたが今回は卵26個です!

これで累代は続けられます。

悲しい話もあります。

♀E★、♀F★。

期待の♀A、♀H、これらが本当のブルーですが結果は「0」撃沈です。

これだけセットしてこの程度の結果とは累代が進み産まなくなってきているのかもしれません。

先ずは看板系統ですので一安心です。



パプキン 総攻撃の続き

2009年05月24日 23時09分55秒 | パプキン イリアン クーバイガ産


♀A



♀D



♀F

♀G

 
この間パプキンの総攻撃宣言をしましたが、やっと準備が整いました。

もう一週間同居させているので大丈夫でしょう。

もう5月も末になりました。 まだ攻略していない虫は早いとこ何とかしないとダメです。

我が家の環境は今初令幼虫を菌糸ビンへ投入するのが一番なのです。

これから遅れるにつけ3令幼虫の成長期の温度を保てなくなるのでいい結果が出なくなります。

さあ、来月末の割り出しに向けて発進です。 今度こそ産んでくれよ!


クーバイガ産パプキン 割り出し&総攻撃決定!

2009年05月10日 23時07分52秒 | パプキン イリアン クーバイガ産


アルファック、ワメナはなんとかなりました。

さて、問題はクーバイガ産です。

この系統はもう少しでブルー固定も行けそうな系統です。

一時はブルー血統を名乗ろうとしましたが、羽化後しばらくすると色のばらつきに気が付きました。

実に惜しいところです。

今日割り出し下したのは2セットです。

結果は卵3個。

プリンカップに入れておいたところ子供がそれを蹴りました。

卵2個消失です(泣)



こんなんじゃダメです。

全滅に向けて一直線です。

最終手段、総攻撃です。

7♀中6♀セットします。 早速セットを組みました。

今日投入できるのはこのペアです。



Aランクの♀、♀Hペア、今回初投入です。

残りは再ペアリング後の投入とします。



投入待ちの♀達を紹介します。

Sランクの♀、♀Aと呼んでいた奴です。

Bランクの♀、今回産んでくれた♀で♀D。

Bランクの♀、今回坊主の♀で♀E。

Cランクの♀、♀F。

Cランクの♀、♀G。

Sランクが爆産してくれると嬉しいのですが、結果はどれでも同じようにブルーが出るかと思います。


整理も兼ねてその他についても紹介です。

もう一頭Aランクの♀、♀Cこれは元気がなく寿命が近そうなので見送り。

♀BはというとSランクでしたが、即★に。残念でした。

気温も上がってきたこの時期、これなら何とかなると思います。


パプキン クーバイガ産割り出し(2009年4月29日)

2009年05月05日 14時26分19秒 | パプキン イリアン クーバイガ産


みなさまGWはいかがお過ごしでしょうか?

私もようやく実家より戻りました。

まずはGW前半分の更新をします。

パプキン クーバイガ産を2セット割り出しました。

結果は「0」。

撃沈です。

いや~、まいったな。

いつになったら上手くいくんでしょ?


早速セット組み直し、今度は材も入れました。

撮影後♀は潜ってしまったので放って置く事にしました。

もう一方のペアですがペアリングしてセットするとしましょう。

あれ、もう合体してるぞ

パプキンと勝負だ!

2009年04月24日 19時59分24秒 | パプキン イリアン クーバイガ産


敗北を喫してしまったらどうするのか?

こんな時にはセットです。

今年はパプキンを増やすと宣言しているので力技で行きます。

セット1

セット2


アルファックはもうセットする♀がいないので、クーバイガ産2セット追加です(4/14)。

今度は砂埋めレイシ材も入れてやりました。

この砂埋めレイシ材は水加減がとても難しくてあんまり成功してないのです。

でもここは攻めです。

可能性があれば何でもやってみようじゃないですか!

負けてばっかりじゃおさまりがつきません。

早いとこ産んで欲しいものです。



攻めと言っても小型種の2セットだけ?

全然攻めてないんじゃないかと言われそうです。

今週は残りのクーバイガ産のペアリングです。

さらにセットを追加です。

やるだけやって負けるのは仕方ないですが、まだまだです。

勝つまで頑張ります。


2009年04月12日 20時33分56秒 | パプキン イリアン クーバイガ産


今日は悲しみのスタートです。

先週セットしたクーバイガ産パプキン♀Bが★になってました。

期待の看板虫なのに残念です。

今まではここでA♀に期待とかなるところですが今年は違います。

早速別の♀のペアリングスタートです。

昨日、変色の話をしましたが、上の♀がそうです。

シアン系のブルーで下のB♀より明らかにグレードが落ちます。

でもそんなのはお構いなしです。

たくさん産んでくれれば必ずやB♀レベルは出ることでしょう。

そして控え選手はまだおります。

その中には最後に羽化したエース級の♀もいます。

まだまだこれからです。


パプキン クーバイガ産「ブルー系統」セット

2009年04月11日 08時47分36秒 | パプキン イリアン クーバイガ産


パプキン クーバイガ産もセットです。
こちらは♂CBF2(F3)×♀CBF2(F3)別系統の子の掛け合わせです。
私のとこではCBF1(F4)という表記になります。
参考まで、こんな感じで累代が進んでいます。

この系統が我が家の看板虫であります。
以前ブルー続発でブルー血統を名乗ると宣言しましたが、前言撤回です。
残りのがまだいますが、グリーンぽく変色してしまったのが出てきました。
これを見たら「グリーンじゃないか。この嘘つきめ!」と言われそうです。
そういや、WDでブルーと歌っているのを買ってもこりゃ違うだろ!ってのも送られてきたりします。
その程度にはブルーなんですがねぇ~

以前「おめでとう」と言って頂いた皆様、この場を借りてお詫び申し上げます。


さてセットしたのは2ペアです。

こっちがA、一番綺麗な♀です。

♂が赤なのですが、写真では色が出ません。

 こっちはBです。二番目に綺麗な♀です。

「バンバン産んでくれよ!」


クーバイガ産♂掘り出し

2009年03月01日 22時05分09秒 | パプキン イリアン クーバイガ産


昨日はミンダナオ幼虫を掘りましたが、今日はパプキン堀りをしました。
ちょっと風邪気味で不調なので、今日はコレしか出来ませんでした。
一人で掘るのもつまらないので子どもと一緒に掘りました。

一番大きいのは43mmぐらいです。450cc組の♂は大きいですよ。40mmは超えて来ます。

それに比べるとプリン♂は小さいですね。
35mm前後だと思います。

昨年からかなりたくさんパプキンを飼育してますが、プリン飼育はイマイチですね。
色こそ楽しめますが、大きい♂は出ません。
やはり飼育には大きいビンが向いていると思いました。