今日はご機嫌です(^^)
朝の9:00頃ピンポーンと・・・・ 待ってました!
いつもお世話になっているヨッシ~さんから強奪したアマノコ幼虫が届きました。
ヨッシ~さん、ありがとうございます。
さて、どれだけ大物が出せるでしょうか?
毎度の事ながら、頭の中だけはいつも大物出現なのです。
結果はいつも・・・・・・
いやいや、たまには上手くいくこともあります!
前向きに頑張ります!!
今日はご機嫌です(^^)
朝の9:00頃ピンポーンと・・・・ 待ってました!
いつもお世話になっているヨッシ~さんから強奪したアマノコ幼虫が届きました。
ヨッシ~さん、ありがとうございます。
さて、どれだけ大物が出せるでしょうか?
毎度の事ながら、頭の中だけはいつも大物出現なのです。
結果はいつも・・・・・・
いやいや、たまには上手くいくこともあります!
前向きに頑張ります!!
12月に羽化したマナドヒラタの♀を掘ってみました。
大きさは上から41mm、40mm、38mm。
この♀達は800ccで育てました。
どうしても、スマトラヒラタと比べてしまいます。
こりゃ小さいな。
残りの450cc育ちの♀もこんなもんです。
1月羽化の3頭はそのうち掘ろうと思います。
こんな調子で極太♂なんかでるのでしょうか??
なんだかかなり怪しい雰囲気です。←ヘボなだけか???
初めて育てているので、マナドってどうなのよ?と聞かれても????????
気にするような事でもないのですが、う~ん、コレってどうなの?
こうしてうだうだ考えるのも楽しいものです。
クワ飼育はやってみないとどうなるのか分からないもので、そこが楽しいです。
希望としては♀は小さくても♂は化け物だ!なんてのを期待してます。
まずは無事に羽化してきているのでOKです。
♂はどんなもんかは、夏ぐらいには分かるんじゃないかな?
気長に待つことにします。
♀8号
♂1号
♂2号
♀1号
♀2号
♀3号
♀4号
♂1号
♂2号
♂4号
♂5号
♂6号
♂7号
昨日パプキンをセットしました。
セットしたのはアルファック産のブルー2頭です。
これからブルーパプキンをガンガンセットして行きます。
割り出しは1ヶ月後になります。
そのころにはクーバイガ産もセットできる環境になる事でしょう。
今シーズンはパプキン収穫祭りでもやろうと思ってます。
他の種類も収穫祭やるかも?
目標は大きく500頭飼育なんて・・・・・・いやないない。
そこまではやらないと思いますが、年間通して羽化の環境にしたいです。
どれぐらい育ったかというと、大きいのが3g、あとは2gです。
前回交換時は大きさからして、1gあるかないかだったと思います。
2gは初飼育のときのムシモンマンションのときと同じですが、3gはマイギネスです。
このマイギネスちゃんは♀でしょうか?
卵巣らしかりきものが見えてます。
この結果、私としては普通だと思います。
これってどうなんでしょう?順調なのか?ダメダメなのか?
ぜひみなさんのご意見をお聞かせ下さい!
あともうひとつオマケネタです。
ヒラタのビンから妙なものが出てきました。
ムシモン♂29mmです。
去年羽化したムシモンの大きいので27mmぐらいでしたのでマイギネスじゃないですか!
これってきっと成長の良くないムシモンを1900ccビンに入れて、そのまま忘れてたのでしょう。
結果さえよければOKです。
いい加減さが炸裂しております。
さっそくパプキン老人ホームに入居させました。
いい加減と言えばこの前発注した菌糸ビン、交換待ちの幼虫達の数に対して足りませんでした。
毎度多すぎたり足りなかったりと、これまた酷いものです。
何とかしないといけませんなぁ~
続いてスマトラヒラタの報告です。
今回はいいですよ!
この系統は将来の看板候補生達です。
F1世代ではも50g超えの幼虫も出ましたし、頭幅がある幼虫が多い系統です。
形は顎が短い極太ではなく、バランス型だと思います。
今のところブリの壁は内歯幅11mm超えです。
ぜひともF2世代では11mm超え続出と行きたいです。
前置きが長くなりましたが結果発表です。
また交換順で行きます。
♂50g
ガラスビン3000ccで飼育。
前回交換は10/14 39g
順調です。
♂49g
ガラスビン1900ccで飼育。
前回交換は9/13 20g惜しい!
♂61g
ガラスビン1900ccで飼育。
前回交換は9/13 35gこれはすごい!
超期待だ!
♂53g
ガラスビン3000ccで飼育。
前回交換は10/5 35gこれもいいぞ!
まだ伸びそうな感じです。
♂46g
G-3000ccで飼育。
前回交換は10/14 小さかったので未計測。
頑張りました。
飼育してみて感じた事ですが、初齢~2齢、3齢初期にかけての大きくなるタイミングで、大きなビンへ投入すると好結果に繋がるようです。
このタイミングってなかなかつかめないです。
たとえば46gの幼虫は判別ミスでちょっとタイミングを外したぐらいですが、差は歴然です。
今回の結果には大満足です。
特に61g幼虫、このまま体重を維持して蛹化して欲しいです。
今日は予定通りビン交換しました。
我が家の主力メンバーの成長ぶりを披露です。
まずはマナドから行きます。
家のマナドはスマトラと比べると大きくなっていません。
マナドはスマトラと比べると細い体なので、幼虫も小さいのかもしれませんね。
前回はどうだったかな?記事を見るとUPしてないし。
掘り出した順番に行きます。
♂43g
ガラスビン3000ccで飼育。
前回の交換は10/25 22gでした。
順調です。
♂37g
G3000で飼育、前回の交換は10/25 体重記録してなかったです。
放置、判別ミス組と同程度です。
ちょっとがっかりです。
♂47g
ガラスビン1900ccで飼育、前回の交換は10/14 31gでした。
これはいいんじゃないか?
スマトラ並に育っています。
♂41g
G3000で飼育、前回の交換は9/24 24gでした。
まずまず順調です。
♂36g
G3000で飼育、前回の交換は10/25 体重記録してなかったです。
育ってないなぁ~
マナドはこんな感じで、色も黄色くなっています。
春には蛹になると思います。はじめての飼育なので、どんなもんかわかりませんが順調だと思います。