goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

宅急便

2007年05月26日 23時24分51秒 | スマトラヒラタ
今日は暑かったですね。

子供とシャワー浴びていると外に宅急便のトラックの姿が見えました。

ピンポーン

「はぁ~い」

ありゃ

ん、まずいぞ。あれかも??

こんな都合の悪い事ってないですか?





あれってのは、木曜の夜に落札したスマトラアチェWDです。
大抵はいろいろ理由をつけて購入するのですが、昨日の夜は飲み会と言うこともあり、「これ買いたいんだけどなぁ~」ってのは無しで密かに落札したのでした。
作戦としは私が受け取って代金を支払い、とりあえず羽化済みで放置している菌糸ビンに放りこんでという予定でした。

作戦は失敗に終わりました。




午後から測定開始です。

大きさ:89mm/顎幅左10.5mm、顎幅右10.6mm/頭幅30.5mm/胸幅31.5mm

アリストさんより購入しました。
今回も迅速な対応、梱包状態もよかったです。
やはり到着してすぐのWDは元気です。足の力が強いです。
家のF1達はブリできる予定が立たないので、今シーズンのヒラタはこの♂に期待です。



大きさを測っていたら家のF1と比べたくなりました。
こんな感じです。
小さい割りには健闘しているような気がしました。

左F183mm/顎幅左10.6mm、顎幅右10.3mm/頭幅29mm/胸幅30.5mm
右WD89mm/顎幅左10.5mm、顎幅右10.6mm/頭幅30.5mm/胸幅31.5mm

スマトラオオヒラタ アチェ産NO.4計測しました

2007年05月19日 10時29分01秒 | スマトラヒラタ

【和名】スマトラオオヒラタ
【学名】Dorcus titanus
【産地】Sumatra Is. Aceh
【累代】F1
【サイズ】83mm/顎幅左10.6mm、顎幅右10.3mm/頭幅29mm/胸幅30.5mm/17g
【羽化日】2007年5月13日
【備考】親WD♂91mm×WD♀40mm     
幼虫時最大体重52g


掘り出したいなぁ~、う~ん、どうしよう。

気になって仕方が無いぞ!

って事でスマトラオオヒラタ アチェ産NO.4を掘り出す為虫部屋へ。

さっそく※ビンを覗きまくる。

まだ固まっていないし。

おやっ、ビンの中で何やら・・・・・ぎぃゃあぁ~、ダニの大運動会だ!

うぅぅ~う、気持ち悪ぃ~

ここは男らしくバシッとダニごと掘るしかないな。

かなり逃げ腰で恐る恐るビンに触っていたのはここだけの話だ。


※ビンの覗きまくりには注意だ!

 気が付かなくていいものまで見えて泣きたくなるぞ!




 ダニの話になってしまいました。




スマトラヒラタの方はというと最大計測値85mmでした。
まだ固まっていないしケツも出ているので-2㎜の83㎜とします。
とりあえず測ったので記念撮影をしました。
このスマトラヒラタは全然大きくないのですが、写真の撮り方で実物より大きく見えたり、そのまんまに見えたりします。
何枚か貼っておきます。


スマトラヒラタ アチェ産 ビン交換

2007年05月16日 23時25分38秒 | スマトラヒラタ
スマトラヒラタアチェ産のビン交換は今日やりました。
がちょっと前の記録も含みます。

4月30日




NO.5
性別:♂
体重:18g→47g→45g
頭幅:13mm→測定せず
1900cc→1300ccビン→1500cc投入
ありゃっ、軽くなってる。



4月30日、5月16日




NO.7

性別:♂
体重:前回15g→50g→42g→46g
頭幅:14mm→測定せず
1900ccビン→3000cc→800cc→1900ccビンビン投入
こいつは暴れて外に出ていました。
4月30日には大きい菌糸ビンが無かったので急遽800ccビンに避難。
そして今日1900ccビンに入れ替えました。
8gダイエットして4g増えました。
この2週間こんなに変化があるとは思いませんでした。


5月16日




NO.2

性別:♂
体重:29g→48g→蛹化
頭幅:13mm→測定せず
1900cc→3000ccビン投入





NO.6

性別:♂
体重:25g→51g→53g
頭幅:15mm→測定せず
1900cc→3000cc→1900ccビン投入
順調です。





NO.8

性別:♂
体重:20g→53g→47g
頭幅:15mm
頭幅:15mm→測定せず
1900cc→3000cc→1900ccビン投入
思いっきりダイエットしてしまいました。
はぁ~

今回は幼虫の体重変動に驚きました。
増えたり、減ったり不思議なものです。
もう少し食べて大きくなってから蛹化して欲しいところです。

スマトラヒラタ♂羽化

2007年05月10日 23時49分36秒 | スマトラヒラタ
帰ってきてビンを覗いたら、スマトラヒラタ♂羽化しました。
ぉお~っ!
ちゃんと羽化してるぞ!よくやった!

この♂が我が家のヒラタ♂羽化第一号になります。
蛹を見たときには何てデカいんだろ、こりゃ90mm以上間違いないな!なんて思ってました。
ビン越しにノギスを当ててみたら、あれれ80mmぐらい??
いやいやそんなはずは・・・・やっぱり80mmちょいってとこのようです。
そして太さは・・・普通。

早く掘り出したいな!

スマトラアチェ ♀ wild 46.8mm 2回目セット

2007年05月01日 01時15分02秒 | スマトラヒラタ
ブログは普通1日一回更新なのですが、私はネタがあれば何回でも更新するのです。
いつもサボっているので、単純にまとめ書きとも言う、物は言い様なのであります。
おまけに夜中に書く事が多いので日時が変わってしまう事も多々あるのです。
今日は(昨日)はまだまだ色々やっているのですが、そろそろ眠くなってきたので
後は明日(今日)更新します。

で、何の話かというと我が家の問題児2号(スマトラオオヒラタアチェ産♀WD)の話しです。
こいつも問題児です。
1回目のセットでは材を2本入れておいたのですが、全然齧る事もなくマットの底で爆睡していました。
折角入れてやった材は青カビくんが大喜びで齧っておりました。
(かなり気持ち悪かったです)
またまた撃沈。
ぁあ~、なんか毎度失敗しているなぁ~ヽ(´ー`)ノ

産んでくれないとカッコいいWD♂買わないとダメになるじゃないか!
そんな事は無理なので懲りずに再セットしました。
今度は寝てるなよ!♀

スマトラアチェ WF1 ♀羽化

2007年04月28日 23時56分58秒 | スマトラヒラタ
スマトラオオヒラタ♀が羽化しました。
この♀計測したところ49.6mmでした。
惜しい!
もう少しで50mm!

この♀ですがスマトラオオヒラタの唯一の♀です。
ビンには全く食痕が出ていなくて、もしかしたら死んでしまったのか?と心配しておりました。
これまで飼育してきたヒラタ♀の中で最大でしたので、これは嬉しかったです。
この♀さえパッチンされなければスマトラヒラタも累代出来る事でしょう。
後は♂の羽化待ちです。

スマトラアチェ ♀ wild 46.8mm セット投入

2007年04月10日 23時26分06秒 | スマトラヒラタ
先日スマトラヒラタのアチェ参♀をオークで落札した話をしましたが紹介忘れてました。



こんな感じでやってきました。
箱から出すなり蓋に噛み付いて脱走を試みる元気の良さ!
気に入りました(^-^)

WILDなので産むと思う??
上手く行くのかなぁ~?
産むと信じるしかないですね。
家のスマトラヒラタは♂も♀も既に死んでしまったので、今シーズンはこいつに期待です。



という訳でセット組みました。(4月8日 日曜日)
今回のセットはクヌギの産卵木2本に定番の虫屋ドットコム様ヘラクレスマットを使用しました。
このマット安くて雑虫も居なくて臭いもきつくないのでお気に入りです。
加水状態も安定しているので、そのまま使っています。
なんかマットの宣伝みたいになっちゃいましたね。
セットしたのはいいのですが、♀の様子はというとやる気が無さそうです。
マットに頭だけ突っ込んで寝てます。
おいおい大丈夫かよ?まあ春だし眠いのはお互い様なのです。
気長に待つ事にします。

スマトラアチェ WF1♂蛹化しました

2007年04月03日 01時42分17秒 | スマトラヒラタ

久々のヒラタネタです。
スマトラアチェ WF1♂蛹化しました。
最近パプキンの蛹とかヒラタ♀の蛹ばかり見ていたので、特別でかく感じます。

せっかくなのでビン越しにノギスを当ててみました。
よく動くので当てにならない数字ですが64mm~70mm位でしょうか?
無事羽化して手に取って測定したいものです。
ヒラタの蛹は本当に大きくて太くて迫力あります。
見ていて楽しいです。

この蛹おケツの方に幼虫の皮?がくっついています。
大丈夫かどうか心配です。

スマトラアチェ WD 91mm が☆になってしまいました

2007年02月25日 12時55分09秒 | スマトラヒラタ
さきほどクワ達の様子を見に行きました。
ただ今一番のお気に入りのスマトラアチェ91mmが落ちていました。
先週の日曜日には生きていたのですが。
おそらく先週の初めぐらいには☆になっていたのだと思います。
こいつは2006年2月4日に我が家にやってきました。
極太、超オススメという事でどんなものか見たくて購入しました。
その太さはかなりのもので大満足でした。
暖かくなったらまた交尾させて、再セットを組む予定でしたが残念です。
とはいえ命あるものいつかは死んでしまうものです。
仕方ないですね。

写真は見るに耐えないので無しです。





スマトラアチェ WF1 ビン交換 3本目

2007年02月12日 13時22分43秒 | スマトラヒラタ
昨日は幼虫達のビン交換をしました。
夜に結果をUPしようと思ってましたが寝てしまいました。

今回のビン交換は3本目になります。
前回の交換が2006年9月26日です。
No.6,8は2006年10月1日です。
4ヶ月引っ張った事になります。
菌糸の状態は食いは進んでいたものの劣化はしていなかったです。
育ち方も良好ですが、ぉおお~でっかい!とまでは行きませんでした。

さて前回と同じ順番で結果発表です。


 

NO.7

性別:♂
体重:前回15g→50g
頭幅:14mm→測定せず
1900ccビン→3000ccビン投入

前回チビでしたが、頑張って大きくなってくれました。
よくやりました。




NO.2

性別:♂
体重:29g→48g
頭幅:13mm→測定せず
1900cc→3000ccビン投入

前回一番大きかった幼虫。いまひとつ頑張りが足りなかったです。
頭幅が狭いのは大きくならないのかな?




NO.5
性別:♂
体重:18g→47g
頭幅:13mm→測定せず
1900cc→1300ccビン投入

君も頑張ってくれたんだけど、でかいビンが無いので1300ccビンで
我慢してね。
申し訳ないm(__)m


画像なし

NO.1
性別:♀
これは2月4日に800ccビンへ投入
暴れてビンの上に出てきたので緊急で交換しました。
体重計測は忘れました。
写真も撮り忘れました。
前回15gでしたが、おそらく大差ない重さでしょう。




NO.4
性別:♂
体重:25g→52g
頭幅:15mm→測定せず
1900cc→3000ccビン投入
見事期待に答えてくれました。
体重は第2位。
やはり頭幅がある幼虫は期待できると言う事でしょうか。
無事成虫になって欲しいです。




NO.6

性別:♂
体重:25g→51g
頭幅:15mm→測定せず
1900cc→3000ccビン投入
順当に育ちました。




NO.8

性別:♂
体重:20g→53g
頭幅:15mm
頭幅:15mm→測定せず
1900cc→3000ccビン投入
逆転第1位でした。
頑張って大きくなりました。
最初は小さい方でしたがわからないものですね。
このまま大きく育ち続けて欲しいです。

スマトラアチェ WF1 の様子

2007年01月22日 13時51分47秒 | スマトラヒラタ
 


今日は休みなので虫達の確認してます。
スマトラアチェの幼虫の姿が見えましたので写真撮りました。
この幼虫はNO.7です。
前回のビン交換時は15gで、1900ccビンに放り込んでおります。
かなり大きくなっていました。
感覚としては40g以上はありそうです。
もっと大きかった幼虫は姿が見えません。
これよりは大きくなっているかとは思いますが。

もうそろそろビンも交換時期です。
しかしこの1900ccビンが欠品中なのでもう少し引っ張らないといけない状態です。
これに近いビンだと3Lビンになりますが、場所的に辛いです。
いっそのこと1300ccビンにしちゃおうかな?なんて考えたりもしております。
早く1900ccビンが入荷して欲しいものです。

スマトラアチェ WF1 幼虫のビン交換-③

2006年10月14日 22時31分38秒 | スマトラヒラタ

これは先週の土曜日、10月1日の話です。

パラワン☆、パプキン☆の話で終わっていました。
この日、幼虫のビン交換もしたのでした。

NO.6

性別:♂
体重:25g
頭幅:15mm
1900ccビン投入。

意外に育ってました。





NO.8

性別:♂
体重:20g
頭幅:15mm
1900ccビン投入。

これまた♂
ちょっと小さいな。


NO.3

死亡


スマトラアチェ WF1 幼虫ビン交換-②

2006年09月26日 21時46分17秒 | スマトラヒラタ


それではスマトラアチェ WF1 幼虫ビン交換の結果を発表します。
発表は交換した順番です。
成長度合いがバラバラでそれぞれ個性があり、楽しい作業でした。
3回目の交換時には巨大化しているといいのですが。


 

NO.7

性別:♂
体重:15g
頭幅:14mm
1900ccビン投入。

頭が大きく体調が短いです。




NO.2

性別:♂
体重:29g
頭幅:13mm1900ccビン投入。
一番大きいです。
体重も重くよく育ってます。
が、頭幅が狭いです。


 



NO.5
性別:♂
体重:18g
頭幅:13mm
1900ccビン投入。
普通かな?




NO.1
性別:♀
体重:15g
頭幅:11mm
1500ccビン投入。

これは♀です。頭幅が小さいし、卵巣も見えました。
小さい菌糸ビンが無いので1500ccビン投入しました。

これはもったいなかったな。




NO.4
性別:♂
体重:25g
頭幅:15mm1900ccビン投入。

この幼虫が気に入りました。
体重も重く、頭幅があります。
顎も立派です。
先々楽しみです。


スマトラアチェ WF1 幼虫ビン交換-①

2006年09月26日 19時20分16秒 | スマトラヒラタ
昨日スマトラアチェ WF1 幼虫のビン交換をしました。
1900ccビンと1500ccビンしか準備出来ていないので、♂に狙いを定めスタートです。
体重測定結果次々報告します。


ここで、これまでの経緯を簡単に紹介します。

2005年2月4日 ♂91mmと♀40mmが到着しました。
          寒い中やってきたので心配でした。

2006年3月19日 追いがけに成功しました。

2006年3月20日 セット投入、しかし産まず。
           この時の部屋の温度は18℃ぐらいでした。

2006年5月7日 再度セット投入、しかし産まず。         

2006年6月10日 割り出し 卵10個回収しプリンカップに保存
           結果8個孵化            

2006年7月17日 450cc菌糸ビンへ投入
           菌糸はGブロックをビンに詰めた自家製 

実はもう1頭45mmのF2♀がいたのですがパッチンされてしまいました。


今回紹介するのはNO.1、2、4、5,7のラベルが付いた幼虫達です。
NO.3、6、8は♀のようなのでまた次の機会に交換します。

※準備が不十分。もしNO.3、6、8が♂で居食いしていたとすれば、ちょっと
 換のタイミングが遅いと思います。
 ♀と勝手に決め付けておりますが、どういう結果になるのかな?

※写真はNO.4幼虫