goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

スマトラヒラタ WD VS パラワンヒラタ WD ファイナルバトル

2009年03月30日 00時14分41秒 | スマトラヒラタ


スマトラ対パラワン、どっちが強いのか?

どうしても知りたいテーマです。

ブリードするなら最大、最強の種をブリードしたいので。

パラワンは長さは◎、スマトラなら太さで◎です。

じゃあ、強さはどうなのか?

今日は徹底検証を行いました。

スマトラ95.5mm、パラワン103mmの条件です。

先ずは結果から申しますとパラワンの勝ちです。

決勝戦なので基本1回勝負です。

写真をご覧頂きたいのですが、パラワンのスピードはスマトラの勝っています。

長いリーチを武器に勝負は一瞬、サッと抱えあげ投げ飛ばしあっけなく勝負がつきました。

バトル大会、自然界だったらこれで勝負ありです。

インドネシアのクワガタとフィリピンのクワガタなので住んでいる国も違うので「自然界なら」という視点には意味がないとは思いますが。




これじゃ面白くないですね。

第2回戦もやりました。

今度は長期戦となりました。

バトルをやった事がある方はおわかりかと思いますがバキバキと嫌な音がします。

これが国産種なら確実に穴が開きます。

前回同様、全くの互角の勝負となりました。

今回は白黒をつけるというのがテーマなのでそのまま続けました。

 

 

最後はスタミナに勝るスマトラの勝利です。

幅と重量ではスマトラが勝っており、顎の長さを除けばスマトラの方が体積で見ると大きいかと思います。

長期のパワー対決ではパラワン以上だという事がわかりました。

正直90mm程度のスマトラが全然歯が立たなかった時には失望し、もうスマトラはやめようかとも思いました。

その点、今回の対決結果に満足しました。

残念ながらこれはオマケの勝負なのでスマトラの方が強いとは言えないです。



最後にバトルのリスクについても申し上げておきましょう。

ヘビー級の対決はヒラタと言えども事故を覚悟しなければならないという事です。

今回のバトルでスマトラの内歯は欠けてしまいました。

パラワンは運悪く足の付け根の柔らかいところに穴が開きました。

これまでのバトルではここまでの大物対決は行っておらず、顎が欠ける、穴を開けるほどの力のある個体はいなかった為、無事故で済んでいたのかもしれません。

大物対決はやらせる方も覚悟をきめてやるべしです。

今回の対決、賛否両論あるかと思いますがこれもひとつの楽しみ方としてご覧いただければと思います。


スマトラヒラタ WD VS パラワンヒラタ WD

2009年03月24日 22時19分40秒 | スマトラヒラタ


スマトラヒラタ VS パラワンヒラタ どっちが強いんだ?

ヒラタ好きなら絶対興味があると思います。

 「パラワンは世界最強」「打倒パラワン」 バトルとなるとパラワンの名を聞かない事はないと思います。

前回家庭内クワガタバトルをやったところ、スマトラは完全にぶちのめされました。

こちらのブログの常連さんのスマトラ好きの方をかなりがっかりさせてしまいました。

 今日は新入りのでっかいスマトラで打倒パラワンです。

パラワンは103mm、17g、スマトラは95.5mm、19gです。

これなら五分五分の条件じゃないでしょうか?

 

●第1回戦

この姿勢で力比べ

結果は一瞬でスマトラが飛ばされました。

残念ながら撮影できず。

パラワンの勝ちです。

やはりパラワンには勝てないのか?




●第2回戦

両者かなり興奮状態です。

お互い負けたことなんかなかったのでは?

ぶっ飛ばされたスマトラ、そんなのは全く意に介さずです。

怒りに燃えてます。

スマトラの突進 受け止めるパラワン、ちょっと体制が悪い感じです。

力比べで浮き上がるパラワン。

スマトラの投げ炸裂

勝負あり !

スマトラヒラタの勝ちです。

スマトラファンの皆さん、喜んで下さい!

目の前で戦闘マシンのパラワンを倒しましたよ!



●第3回戦

両者ブチ切れ状態に。

低い姿勢から突っ込んだパラワンを上から押さえつけるスマトラヒラタ。

スマトラが引きはがして投げるか、パラワンが跳ね上げるのか?

この姿勢から全く動かず。

パワーでは全くの互角と言っていいでしょう。

2~3分は経ったでしょうか?

全然動かないし。

これ以上の勝負は危険と判断し中止にしました。

結果は引き分けです。




さてさて、ド派手な戦いを見せてくれた両者、体は大丈夫?

スマトラの内歯が少し欠けました。

うわっ最悪だ。

大型ヒラタの本気の力、想像の域を超えてまた。

穴は開かずに歯が欠けるとはどんだけ硬いんだよヒラタ。

これはもうびっくりの領域です。

これをご覧になった皆さん、クワガタってスペックを競うだけじゃなく単純に戦わせても面白いと思いませんか?

それぞれの個体の性格も出るし、頑張っている姿は最高ですよ!

クワ飼育っていろいろ楽しめて面白い!




ところで、「スマトラヒラタ VS パラワンヒラタ どっちが強いんだ?」の答え。

「やってみないとわからない!」が正解です。


スマトラアチェ WD 参上!

2009年03月22日 23時41分08秒 | スマトラヒラタ

前回オークションの記事をUPしましたが、出品しつつ参戦してしまいました。

ポチっとしてしまったのはスマトラアチェWDペアです。

このヒラタは凶暴ですよ。

カメラに向かって突進してくる奴はなかなか居ないですよ。

こういう元気一杯な個体って最高です。

スペックだとかそんなものはどうでもいいです。

理屈抜きに魅力的です。

本来オオヒラタはこういう生き物なんだと思います。

こいつには親になってもらわないと困ります。

では頑張って身体検査を行いましたので報告です。

 

 

 

 

【和名】スマトラオオヒラタ
【学名】Dorcus titanus titanus
【産地】Sumatra Is. Aceh
【累代】WD
【羽化日】不明
【サイズ】95.5mm/頭幅33.5mm/胸幅35.1mm/顎幅左11.3mm/顎幅右11.3mm
【備考】2009/3/22の体重19g

今日このスマトラヒラタとパラワン103mの戦いを行いました。

結果は後日アップしますのでお楽しみに!


スマトラ幼虫大暴れ

2009年02月14日 10時15分38秒 | スマトラヒラタ
この間交換したスマトラヒラタのビンも撮影です。
向って左が50g、右が53gです。
この50g幼虫3Lビンをこんなにしてしまいました。
きっと思いっきりダイエットしている事でしょう。
暴れていない方は現状維持か微増でいっているのかと思います。

みなさんは50g幼虫みたいになったらどうしてますか?
この容器は酸欠というのも考えにくいので、とりあえず放置しておこうかと思ってます。
死にはしないでしょう。

この暴れ対策と処置、どうすりゃいいの??
誰か教えて下さいm(__)m

スマトラヒラタビン交換

2009年01月11日 22時06分04秒 | スマトラヒラタ

続いてスマトラヒラタの報告です。
今回はいいですよ!
この系統は将来の看板候補生達です。

F1世代ではも50g超えの幼虫も出ましたし、頭幅がある幼虫が多い系統です。
形は顎が短い極太ではなく、バランス型だと思います。
今のところブリの壁は内歯幅11mm超えです。
ぜひともF2世代では11mm超え続出と行きたいです。

前置きが長くなりましたが結果発表です。
また交換順で行きます。

♂50g
ガラスビン3000ccで飼育。
前回交換は10/14 39g
順調です。

♂49g
ガラスビン1900ccで飼育。
前回交換は9/13 20g惜しい!

♂61g
ガラスビン1900ccで飼育。
前回交換は9/13 35gこれはすごい!
超期待だ!

♂53g
ガラスビン3000ccで飼育。
前回交換は10/5 35gこれもいいぞ!
まだ伸びそうな感じです。

♂46g
G-3000ccで飼育。
前回交換は10/14 小さかったので未計測。
頑張りました。


飼育してみて感じた事ですが、初齢~2齢、3齢初期にかけての大きくなるタイミングで、大きなビンへ投入すると好結果に繋がるようです。
このタイミングってなかなかつかめないです。
たとえば46gの幼虫は判別ミスでちょっとタイミングを外したぐらいですが、差は歴然です。
今回の結果には大満足です。
特に61g幼虫、このまま体重を維持して蛹化して欲しいです。


スマトラヒラタ刺さるの巻

2008年10月26日 02時59分19秒 | スマトラヒラタ
餌交換中の出来事です。

スマトラヒラタが餌の穴に刺さって動けなくなっていました。

間抜けな写真でございます。

何とも不注意で困ったクワです。

これで3回目です。

救出後はゼリーに食らいついて、こっちに向かって威嚇行動です。

彼らにも少しは感謝の気持ちを持ってもらいたいものです

スマトラヒラタF1掘り出し

2008年10月15日 01時38分03秒 | スマトラヒラタ

スマトラヒラタF1掘り出しました。
掘り出したのは♂3号と4号です。
これでこの系統の羽化すべて終了です。
セットしてから1年ぐらいでしょうか。
大型種は羽化まで時間がかかります。

この系統はどちらかというと幅方向に行くような感じです。
顎が太めかな? 4号は今メインにしようとしている系統の親より幅があります。
何故かこの個体は左顎の方が幅があります。
スペックを見ると上のような気がします。

1号2号も計測しましたのでまとめて結果報告です。


1号
【和名】スマトラオオヒラタ
【学名】Dorcus titanus titanus
【産地】Sumatra Is. Aceh
【累代】F1
【羽化日】2008/7/15
【サイズ】84.0mm/頭幅29.8mm/胸幅30.8mm/顎幅左10.4mm/顎幅右10.4mm
【備考】親WD♂89mm×WD♀46mm ♂は標準サイズ、♀はWDにしては大きい

2号
【累代】F1
【羽化日】2008/5/13
【サイズ】87.9mm/頭幅30.6mm/胸幅32.8mm/顎幅左10.5mm/顎幅右10.5mm
【備考】親WD♂89mm×WD♀46mm

3号
【累代】F1
【羽化日】2008/9/末
【サイズ】86.5mm/頭幅30.1mm/胸幅31.4mm/顎幅左10.6mm/顎幅右10.6mm
【備考】親WD♂89mm×WD♀46mm

4号
【累代】F1
【羽化日】2008/10/2
【サイズ】89.0mm/頭幅32.0mm/胸幅34.0mm/顎幅左11.5mm/顎幅右10.6mm
【備考】親WD♂89mm×WD♀46mm


スマトラヒラタ F2 ビン交換

2008年10月05日 12時23分47秒 | スマトラヒラタ

マナドに続いてスマトラヒラタもビン交換です。
こちらも緊急手配のG-3000に投入しました。
やはり450ccビン限界の為です。
大型種はビン交換のタイミングを合わせるのが難しいです。
大きくなり始めたら急成長しますので、ここにいかに合わせるかです。
他にも交換をしたい幼虫がいるのですが、菌糸ビンが無いので無理です。
毎週緊急発注だ!ともいかないので、そこば我慢です。
重さは35g。
現時点では良好な結果だと思います。
さあ、大きくなってくれよ!

スマトラアチェ F2 ビン交換

2008年09月14日 23時40分59秒 | スマトラヒラタ


我が家のスマトラアチェの期待の系統幼虫(F2)のビン交換をしました。

本来であればこの系統のスマトラまみれになっている予定でしたが、卵孵化しない事件、♀バラバラ事件もあり10頭前後しか残っておりません。

さてさてこの大切な幼虫たちの様子は?1頭だけ37g、2番手が20gです。
まだ黄色くなっていないのでもう少し体重が乗ってくると思います
他にも♂がいるのですが、20g以下の雰囲気です。
とりあえず2頭だけ1900ccビンに投入しました。

どちらでもいいので親以上の個体になって欲しいです。

スマトラヒラタ♂羽化中

2008年09月13日 23時59分57秒 | スマトラヒラタ
スマトラヒラタ♂羽化中です。

今回はG-pot3000に入れましたが、少ししか食べずに蛹になりました。

大きさは大した事はないのは分かっております。

ここで気になる問題が。

み、見えないぞ

ううう~

見たい見たい病患者にとってはかなり苦痛であります。

我慢して待っているから少しでも大きく羽化してね!