goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

スマトラヒラタ♂2号の悪行

2009年07月12日 21時56分41秒 | スマトラヒラタ


先週末にはたくさん更新しましたが、その後が続きませんでした。

いろいろあったのですが、コレだけは書いておこうと思います。

先ずはTOPの写真をご覧下さい。

お気に入りの人工蛹室をこんなにしてしまいました。

何たる不始末!

もう、これじゃ次使えないじゃないか!!

頭にきます

2号とはというとスポンジの裏に貼り付いていました。

引っ張り出したら怒ってます。

 怒っているのはこっちの方だぞ!

 

これだけ元気があれば身体検査ですね。

前回はふにゃふにゃで測れなかったのですが今回は大丈夫でしょう。

果たして95mmの壁は突破したでしょうか?

なんとか超えていて欲しいところです。

超えてました!

マイギネスです。

やったぁ~

もうこの大きさは出ないかもしれないので証拠写真を撮ってもらいました。

写真は瞬間最大値です。 何回か測りましたが95.5mmです。

詳細なスペックは2008-2009年スマトラヒラタのまとめで発表します。

実はこの時喜び過ぎて他は測り忘れただけです 


スマトラヒラタ♂3号、4号、羽化、5号★

2009年07月06日 00時16分39秒 | スマトラヒラタ

スマトラヒラタ♂3号の紹介です。

なかなかいい感じでしょ。

大きさは現時点で88mmです。

スマトラヒラタ♂4号です。

パカってます(泣) こういうのが一番困ります。

この♂4号は期待の53g幼虫だった奴です。

一番でかい兄弟と並べてみましたが、遜色ない大きさです。

推定92mm~94mm?

掘ってないのにコレとは・・・惜しかったなぁ~


スマトラヒラタ♂5号は★になりました。

羽化失敗で無残な姿になってしまいました。

あまりにもひどいので撮影はしませんでした。


他にもまだネタありますが、あとはストックネタとして今週暇をみて更新します。

スマトラCBF1幼虫 菌糸ビン投入

2009年06月20日 06時28分50秒 | スマトラヒラタ

スマトラCBF1幼虫 を450cc菌糸ビンへ投入しました。

投入したのは16頭、17個卵があったのでかなりいい孵化率です。

さて、その中で初令から2令になろうとしている幼虫がいました。

幼虫も脱皮後は綺麗ですね。

この幼虫みたいに頭が大きいのが2頭、あとは頭がすごく小さいです。

きっとこの中から頭の大きい2令が出るのではないかと思います。

♂3、♀13なんてのは勘弁願いたいです。

せめて♂6位は欲しいところです。

♀については見たい見たい病対象外です。

やはり、大きな幼虫が見たいです。

さてもうひとつおまけに蛹です。

色づいてきました。

これは80mm台の成虫になること間違いなしです。

顎も11mmの壁は突破できないだろうな。

こんなのが多いので、これが飼育の実力値です。

この前の大物はたまにあるまぐれです。

日曜日にでも羽化して欲しいですが、ちょっと無理かな?

スマトラヒラタ♂2号羽化の続き

2009年06月18日 06時10分43秒 | スマトラヒラタ
スマトラ♂2号の羽化報告です。

結果は今現在96mmぐらいです。

ふにゃふにゃでちゃんと測れません。

きっと縮んで94mmぐらいになっちゃうと思います。

でもマイギネス!

見ての通り大きいけど普通のスマトラヒラタになりました。

どうやったら極太になるのかな?

これが昨日の続きの写真です。 


 
羽が伸びているところは綺麗です。

帰ってきたら無事に羽化していました。

嬉しい瞬間です。

人口羽化室は危険そうなイメージでしたがなかなか綺麗に羽化します。

さて、これからも続々羽化してきますが、残りで期待できそうなのは53gだった幼虫です。

これもほっちゃおうかな

スマトラヒラタ羽化間近

2009年06月15日 00時21分07秒 | スマトラヒラタ

本日、(もう月曜か)最後の更新です。

それなりに飼育数がいると結構ネタがあります。

幼虫時最大体重61gの蛹が羽化間近です。

きっと今週中に羽化すると思います。

毎日確認しないと羽化シーン見られないですね。

おそらくこれが最大の蛹のハズですので何としても無事に羽化して欲しいです。



それから最近たくさんの方に来ていただいております。

3月にカウンターセットして30000回以上見て頂いております。

面白い文章を書くわけでもなし、登場する虫たちもごく普通の種類です。

それに対してこの数字は驚きです。

嬉しいです。

みなさん、ありがとうございます。

また掘りました

2009年05月31日 22時36分03秒 | スマトラヒラタ

またスマトラヒラタの蛹を掘りました。

今回は緊急事態です。

見たい見たい病ではありません(キッバリ)。

コバエ軍団です。

軍団の写真はあまりにもキモいので載せません!

羽化まで放置しようと思っていましたが、ここから脱走し部屋を飛び回っています。

コバエが生活スペースを犯す事はあってはならない事です。

ここから出てきたコバエ軍団はコバシャも襲撃していました。

調子に乗りやがって!

マットもコバエも燃えるゴミに出してやるぞ!

怒りの掘り掘り決行です。

出てきたのは普通の蛹、31gです。

最終体重は46gだったのでこんなところでしょう。

無事に羽化してくれればOKです。

掘っちゃった!

2009年05月27日 22時31分00秒 | スマトラヒラタ


スマトラ1号完品羽化に気をよくした私であります。

中型~大型種飼育をしている方なら、この掘りたい!見たい!、こんな気持ち解ってくれますよね!

掘るのは良くないと思います。

我慢するのも気分が良くないです。

クリアボトルならいい感じか、危険なのかわかりますが、半透明じゃそんなのわかりません。


掘る為には何か理由をつけて正当化しなければ後で後悔しそうです。

掘りたいので理由探し開始です。

今回掘り掘りした蛹はビンの底に蛹室を作ってまして、菌糸がズリ落ちてきていました。

これってどうなの?

?????????

危険だな。

理由成立!


掘ってみたというよりバケツボトルなのでガンガン叩いて出しました。

蛹室を見ると掘る必要は全く無でした。

さて見たい一心で無理やり理由をつけて掘り出したるはこの蛹。

でどうなのよ。

でかいです。

見た目はなんだかよくわかりませんが、重さは37g。

1号より5g重いです。

でたらめノギス攻撃では頭幅34mm位、内歯幅は12mm軽く超えてます。

さすが最終体重61gです。

5gの差が羽化時にどれだけの差になるのかはわかりませんが、かなり期待です。

見たい見たい病も治まり満足なのでありました(笑)


スマトラアチェ F2 ♂1号羽化

2009年05月25日 23時19分49秒 | スマトラヒラタ

スマトラアチェF2♂1号が羽化しました。

羽化シーンを見逃してしまいました。

気がついたらこんな色に。

残念!

結果は90mmUP、顎幅も11mmはあるでしょう。

ディンプル無しのスベスベV字野郎です。

がしかし、画像の通り細いです。

極太飼育者の方には物足りないでしょう。

基本的な形は♂親に似ています。

迫力はありませんが、WDっぽい形なので好きなタイプです。

先ずは無事に羽化したのでビールで乾杯です。

一人で喜んでいるのはなんだか空しいです。



ここで今後のためにスポンジに触ってみました。

ビチャビチャです。

羽化の時には想像以上に体液がドバッと出るようです。

人口蛹室は微妙に湿っている(表現が難しいです)くらいがちょうどいいようです。



どんなもんかわかると見たい見たい病が騒ぎます。

まだ見ぬ期待の蛹達、一号ですらこんなに大きいのだからもっと大きいんじゃないか?

う~ん、掘りたい!

スマトラアチェ CBF1 割り出し

2009年05月24日 06時30分33秒 | スマトラヒラタ
昨日はスマトラヒラタの割り出しも行いました。

今回は親がWD♂95.5mmの乱暴者とお気に入り系統F2♀46mmの組み合わせです。

大物狙い系統です。

材も2本入れた、今シーズン一番の気合いのセットです。

さて結果はお約束の坊主ではありませんでした!

毎度撃沈じゃ恥ずかしいです。


そういやもうクワ飼育6年生になります。

そんだけやってりゃこんなに失敗しないだろうし、びっくりする個体のひとつやふたついてもいいんですけどね。

我ながら進歩もなければ落ち着きもないなぁ~

いやいや、飼育数だけは本職クワガタブリーダーと言ってもいいくらいいるぞ。

でもやっぱりブリしたのはショボイぞ(笑)


無駄愚痴はこのくらいにして、結果は卵20個、3プチでした。

1か月は経っていましたが、ちょっと割り出しが早かったみたいで小さい卵もありました。

残りは17個。

飼育するにはちょうどよさそうな数です。

誠に嬉しい限りです。


ここでまた迷いが出る訳なんですが、♀はやたらと元気でまだピッカピカです。

まだまだ産みそうな雰囲気で一杯です。

割り出しは楽しいのでもう一回行きたい+37mmぐらいのWD♀もいて95.5mmのインラインもやってみたいし。

嬉しい悩みが発生です。

相手は大食いチャンプのオオヒラタ、今回の分でもパプキンなら300頭は飼育出来るでしょう。

只今考え中です。

皆さんだったら、どうしますか?

スマトラアチェ F2 ♂2号蛹化

2009年05月20日 08時16分33秒 | スマトラヒラタ
スマトラアチェ F2 ♂2号も蛹化しました。

蛹室が崩れてきていたので掘り出しました。

大きさは1号より小さいです。

幼虫時の最大体重は46gでした。

そして重さは31g。

顎が短いのでサイズは期待できません。

太さは普通です。

おそらく80mm前半で羽化してくるのではと思います。

スマトラアチェ F2 ♂1号蛹化

2009年05月07日 22時03分32秒 | スマトラヒラタ


スマトラアチェ F2 ♂1号が蛹化しました。
この♂だけ早く蛹になりました。
おまけに底の方に蛹室を作ったので掘り返しました。

この蛹は2007年にこのブログを盛り上げてくれた方の系統です。
親は極太でも大して大きいわけでもなく普通よりちょっとだけ顎が太いタイプです。
バランス的にいい感じの形が多く出たのでお気に入りです。
この系統を看板にすべく飼育しておりますがまだF2、先は長いです。

久しぶりに見る大型種の蛹です。
本人的にはむちゃくちゃでかく感じます。
以前の蛹はどうだったかな?記憶に無いし。

こんなときは測定です。
超でっかいって言っておきながら小さくなっちゃったらがっくりです。

ラベルには最終体重50g、NO.4と書いてあります。
重さは32g、頭からしっぽの先の2つの突起まで75mmぐらい、頭から顎先まで44mmぐらい、頭の幅は32mmぐらい、内歯の幅は12mmぐらいです。
いい加減な測定であります。
だって顎先からしっぽまでの合計が軽く100mm超えてるし。
どうやって測ればまともに測れるのかわかりません。

どうでしょう?
正しいのは重さだけです。

頭の幅からすると全然大したことないのが出てきそうです。
羽化後の大きさは87mmぐらいと予想しておきます。
大きい方に大外れになって欲しいです。


スマトラヒラタ ペアリング

2009年04月25日 03時18分08秒 | スマトラヒラタ
先週最後の作業はスマトラヒラタのペアリングです。

うまく行ったので見てやって下さい。

今回ペアリングしたのはWD♂95.5mm×F2♀45.0mmです。
F2♀の兄弟は最大60gの幼虫も出ておりまずまずの系統だと思います。

パラワンの時と同様、発砲スチロールのケースに入れて様子を見ます。
投入から交尾終了までの約1時間観察しました。

このペアもメスが積極的で♂の下に潜り込もうと何度も繰り返します。
♀のやる気には脱帽です。
♂はというと最初はやる気なしでした。
かなりしつこいので、迷惑そうにしていました。
きっと好みのタイプでは無かったのでしょう。
そんな♀でもいきなりパッチンしないところはWDらしいところです。
一応♀だという事は認めているようです。
そんなやり取りが10分程度続き、突然♂がやる気を出しました。

そして簡単にV字合体です。
さすがはWD。慣れているんでしょうね。
上手いもんです。



あとは暫く放置です。

最後の方は一直線になりました。

時間にして50分ぐらいして交尾終了です。
さてこれでWD♂95.5mmの血は残せそうです。
週末にはセットを組もうかと思っております。
期待の系統ですので爆産歓迎です。