goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

カブトムシ羽化

2008年07月16日 04時07分54秒 | 国産カブトムシ

この間観察用に掘り起こした蛹が羽化していました。

それももう黒くなっています。

またもや羽化の瞬間に立ち会う事が出来ませんでした。
いつも私がいない時を狙って羽化してきます。

残念!



大きさは mm80mmには届きませんでした。
蛹と比べると小さくなる感じです。まずは完品羽化なので満足です。
週末はケースにいる蛹も羽化しいる事でしょう。
80mmUPはこっちに期待です。

カブトムシの季節

2008年07月12日 21時59分26秒 | 国産カブトムシ

今年もカブトムシの季節になりました。

大型の親からの子で、幼虫の時から大きかったカブトムシ。

なかなか羽化して来ないので掘ってみました。

出て来たのは大きい蛹。

カブトムシも大型の親からは大型の子が出る確率は高いようです。

例年とは全然違う大きさです。

蛹は掘り返され観察ビン行きとなりました。

もう少ししたら羽化すると思います。

どれだけの大きさで羽化してくるのか楽しみです。

国産カブトマット交換

2008年02月03日 14時51分27秒 | 国産カブトムシ
昨日長男が国産カブトのマット交換をしました。
この幼虫たちの所有権は長男にあります。
順調に育っているので、コレだけは自分から面倒を見てくれます。

一番大きいのが38gです!
我が家でこの大きさはというとダイスケギラファやアルキ♂なみです。

頑張れ国産!

この幼虫ですが、11月に最大35g以上あって、12月には最大31g、
今回は最大で38gでした。
仮に同じ幼虫の記録だとしたら、2か月で7g成長したことになります。
部屋に入れてやった甲斐もあるというものです。
使っているマットはマルカンのハイパーマット産卵・幼虫飼育マット10Lです。
ホームセンターで一袋980円でした。
なかなか威力のあるマットだと思います。

写真を貼ろうと思ったところ、デジカメのメモリーデータ全部削除してしまったようです。
なので写真なしです。

次の交換は4月です。
40g台に乗ってくれたら嬉しいな!

国産カブト幼虫小型化

2007年12月02日 23時37分13秒 | 国産カブトムシ
パプキンを掘った後に菌糸ブロックが到着しました。
詰めようかなと思っていたところ、ビンが足りないのに気が付きました。
というより忘れてた
夕方からビンとビンを入れておく為の灯油缶入れを買いに行きました。
ビンは1500cc、800cc、450cc合計で20本ぐらい買いました。
まあ、何とか足りるだろうなって事で、これもまたいい加減な買い方になりました。
♂♀判定が出来ていないのだから仕方ないのです。
帰りの車の中で長男とカブトの幼虫がでかくなっている話しをしました。
菌糸カスを食ってさぞかし大きくなっているぞって。

帰ってきて様子を見ると、何か小さくなったような??
長男が計りを持ってきて計測したら31gを筆頭に、29g28g27gと。
こりゃ菌糸が悪かったな。
なんたって100%菌糸カス、生みたいなのもあったし食べられなかったんだなぁ~
まあ早く気づいてよかったという事にしておきましょう
いくら丈夫なか国産カブトでも空腹には勝てません。
ガッカリしながらカブマットを入れてやりました。

挽回の為ケースは部屋に置く事にしました。
ゴミ袋にケースを入れて虫部屋の片隅に「長男」が置いてきました。
実はこのカブトの幼虫の所有者は長男。
世話してないのに私以上にガッカリしたみたいです。

ガッカリついでに菌糸詰めは先送りしました

国産カブト幼虫マット交換

2007年11月10日 22時02分46秒 | 国産カブトムシ

スマトラヒラタの食い残し菌糸がたくさん出たので国産カブトにプレゼントです。
蓋を開けてみるとウンコだらけです。
こりゃひどいな。
ゴミ袋にマットを放り込んだら一緒に幼虫がゴロゴロ転げ落ちました。

でかい!

今まで飼育した幼虫と比べてみんな遥かに大きいです。
あまりの大きさに体重測定です。
全員30g以上です!
この幼虫達は8月産まれのハズ。
約3ヶ月でこの大きさには驚きです。
何たって7月生まれのスマトラヒラタ幼虫より大きいのです。


 ↑コレが生まれて約3ヶ月(今日の写真)


↑今年の6月、約10ヶ月の幼虫

昨年まではチビ幼虫しか出てきていないので普通の大きさの幼虫を見て大喜びしているだけかもしれませんが、私としてはの大満足のびっくり記録なのでした


さよならカブトムシ

2007年10月20日 23時27分02秒 | 国産カブトムシ
最後まで生き残っていたカブトムシが★になってしまいました。

日曜日にまだ生きてます!って言っておきながらその翌日の夜に死亡を確認。

はぁ~、残念。

これで今年のカブトムシ成虫飼育は終了です。



次は幼虫の出番なのです。

今年は大きく育ってますよ。

難点はというと一緒にダニも大きく育ってます。

またダニ取りしないと・・・・・・

2007年~2008年のカブト幼虫飼育の目標は「ダニ撲滅!」に決定だ。

国産カブト最後の1頭

2007年10月14日 13時47分51秒 | 国産カブトムシ


 最近寒くなってきましたね。
国産カブトも最後の1頭を残すのみになってしまいました。
外で飼っていたのですが、家の中に入れてやります。
この1頭は単独飼育だったので体力の消耗も少なく長生きしているのだと思います。かなりの爺さんで、前足の符節も取れてしまい体重も軽くなっています。
あとどれだけ生きられるのかな??
頑張れ!


国産カブト幼虫マット交換

2007年09月16日 23時58分52秒 | 国産カブトムシ


国産カブトも残り♂3頭だけになりました。
ここでカブトムシの飼いかたなのですが、やはり1頭1頭個別飼育した方がいいと思いました。
写真は♂83mm、単独飼育しているのでキズも無くまだまだ元気です。
他2頭は穴だらけ、符節取れのボロボロです。
来年からはタコ飼いはやめます。


 本題の幼虫のマット交換。
今回親は♂83mm×♀54mmの大型ペア。
結果はというと驚くくらい大きく育ってます。
これは血統か?それとも菌糸カスの威力か?・・・・・わかりません。 

素直に喜べたかかというとそうじゃないんです。
何で?
実はダニがたくさんくっついていたのです気持ち悪いです。
で、どうしたかというと長男と2人で二時間かけてダニとりしました。
総数31頭!なかなか取れないので、割り箸で幼虫を掴みプラケに水を入れてシャブシャブみたいにしてガンガン洗いました。
それでも取れないので割り箸や指で落しました。
とりあえず全部落としました。
幼虫達は乱暴な扱いにもかかわらず、全員元気です。
カブトは凄く丈夫なのです。


カブトムシ羽化

2007年07月28日 23時51分14秒 | 国産カブトムシ
カブトネタをもう一つ

我が家でもカブトムシが羽化しました。
今年のカブト大きいです。

昨日獲って来た83mmとの比較がコレ
結構大きいのです。
大成功です!
昨年までの標準的な大きさはというと↓よりちょっと大きいくらいです。
ちょっと大袈裟か?
今年もチビ軍団結成ならもうカブトはやめようと思ってましたが、継続になりそうです(^-^)

※このカブト昨日子供達が獲って来ました。
  大きさは42mm。 
   他のカブト他のとは一緒に出来ないので特別管理です。


そんなこんなで今週はカブトムシの週になりました。

街灯巡りの結果

2007年07月28日 23時10分41秒 | 国産カブトムシ

みなさんこんばんは。
昨日の街灯巡りの結果報告です。
昨日は気合を入れてPM9:30に長男と一緒に日光方面に出発。
長距離街灯巡りは一昨年に続き2回目となります。
前回は桧枝岐村まで行きカブト♀、ノコ♀だけ獲って来ました。
走行距離は200Kmぐらいだったような気がします。
今回は走行距離は100Km位、結果はいかに??

途中のコンビニでジュースとおやつを買い込み、ミヤマだノコだと話しをしながら車を走らせました。
日光までは有料道路を走ったので快適でした。
日光市を通り鬼怒川温泉の方に行きました。
街灯巡りに欠かせないのは白い光の街灯です。
ところが黄色い光の街灯が多く、いやな予感が・・・
それでもその先の温泉街まで行きましたがクワカブはいませんでした。
今回もダメでした。
やみくもに走ればいいってもんじゃありませんね。

ガッカリ気分の帰り道、日光市街で白い明るい街灯発見。
ゴルフ練習場にあるような奴です。
いました!カブト♀。
長男もカブト♀は家にいるのでいらないとの事。
写真だけ撮りました。

2人ともどうにもこうにも収まりが付かないので、第2ラウンドです。
今度は欲を出さず、カブト採集に切り替えです。
場所はというと通勤路と家の近所です。
この時点でもうAM2:00でした。 
真夜中の住宅街、ゆっくり車を走らせ1時間程街灯巡りです。
なんか思いっきり不審者してます。

結果カブト♂83mm1頭、♂81mm1頭、♂79mm1頭、その他♂3頭 、♀5頭GETです。
採集場所はというと家から車で2分ぐらいのところです。
全く何やってんだか?

おバカな親子の街灯めぐりはAM3:00に終了しました。
これからは自転車で街灯巡りする事にします。


カブトムシ幼虫のマット交換

2007年06月10日 01時10分25秒 | 国産カブトムシ
国産カブトのマット交換をしました。
いつも掲示板の方でお話ししているリョウくんの家で、♀が蛹化との事でした。
あと少しで夏も本番か。その前に梅雨でした。

カブトムシは何故か気になる存在です。
毎年ゼリーの食いすぎに頭を悩ませ、ケースはグチャグチャにするし、うるさいしで世話が大変です。
これだけ行儀が悪いということは、元気一杯で見ていて面白いという事なのです。
そんなカブトムシの幼虫達、今年の様子はいかに?

写真の通りです。
それなりに大きくなりました。
微妙な大きさです。
今年はちょっとチビ軍団結成かな?




この写真ちょっと気持ち悪いです。
幼虫が嫌いな方すみませんm(__)m

8月28日国産カブト採卵後の結果報告

2006年09月24日 14時53分10秒 | 国産カブトムシ

8月28日に国産カブトの採卵をしました。
プリンカップに入れて置き、たまに姿を見せておりました。
そろそろ狭くなってきたので、プラケ大へ引越しです。
結果は卵11個全部孵化、全員元気にしてます。

幼虫は虫屋ドットコムさんのヘラクレスマットとパワーマットを混ぜたものに投入しました。
今後は菌糸カスも入れてやろうと思ってます。
毎度カブトムシの幼虫は外で過ごすので大きいの出すのは厳しいかもしれないですがいろいろ工夫してみます。
果たしてよい結果が出るのかどうか??


国産カブトムシ卵17個、初令幼虫1頭GET

2006年09月24日 13時05分55秒 | 国産カブトムシ

パプキンに続いて国産カブトのケースを確認しました。
親が☆になってから2週間ぐらいになるでしょうか?
静かになったケースをひっくり返すと卵の姿がありました。
だいぶ大きくなっているようで、来週だったら幼虫になっていたと思います。
結果は17個、初令幼虫が1頭でした。
またプラケ大に戻しておきました。
次回の確認は11月ごろにします。

幸せカブト

2006年09月20日 09時09分56秒 | 国産カブトムシ
8月14日に紹介した実家のカブトムシ、まだ生きています。
この幸せカブト、実家で家族の一員としての地位をしっかり確保したようで、毎日世話してもらっているそうです。
両親は虫を飼育する趣味は無いのですが、毎日世話していると愛着がわくようです。
たまに長男が電話で様子を聞いています。
1頭だけ大切に飼うと長生きするものですね。