goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

カブトムシ♂☆に

2006年09月09日 21時26分18秒 | 国産カブトムシ
最後まで生き残ったカブトムシ♂が☆になりました。
今年の夏の一番の人気者も天に召される季節になったようです。
夏も終わりですね。

♀達は潜ったままです。
クワマットからカブマットへ変えたのでまた産んでいる事でしょう。
♀達の様子についてはまた報告します。

楽しい夏にしてくれたカブトムシ♂に感謝です。
来年の夏は子供達が楽しませてくれる予定です。

カブトムシ卵GET

2006年08月28日 22時27分42秒 | 国産カブトムシ

カブトムシの卵探しをやりました。
カブトムシは街灯採集でも採れるのであえてブリする必要もないのです。
ですが、カブトがいないと淋しいので今年もブリします。
なんだかんだ言っても私カブトムシが大好きなのであります。

で、久々にカブトケースを覗いてみることに。
現在ケースの中には♂1、♀3がおります。
最近♂2頭が☆になりました。
残りの♂も戦いに疲れて元気がないです。
そんな中♀は元気一杯です。

早速カブトのケースをひっくり返しました。
マットは乾燥気味で状態は良くないです。
外で放置しているからでしょうね。
まあ「0」でもカブト用マット買ったのでそれで再セットすればいいや程度で探し始めました。
ありました。ありました。
1、2、3・・・・・・・・12個
卵は潰されないようにプリンカップへ投入しました。

無事孵化して、大きく育ってもらいたいものです。
ガンバレ卵!

実家のカブトムシ

2006年08月14日 15時30分28秒 | 国産カブトムシ
昨日実家に戻って来ました。
実家にもいました。
カブトムシ。
お孫さんへどうぞと隣から頂いたそうです。
実家のカブトムシは♂1のみ。
プラケがないのでボールで飼っていました。
毎日洗ってもらって、きゅうりを止まり木に暮らしてます。
なんと蓋は無し!
好きなときに飛び回るのあり!
どうせその辺に止まっているからいいとの事。
こんな飼いかたしているとは驚きました。

家のカブトムシ達よりどうみても幸せそうです(^^)

家のカブトムシ

2006年08月13日 15時48分43秒 | 国産カブトムシ

いつになっても出てこないブリ中のカブトムシを掘り返しました。

結果♀1のみ羽化。

その他は☆に(泣)

何が原因だったのか?おそらくマットの劣化かな?

それともこのところの暑さのせいでしょうか?

可哀そうな事をしてしまいました。

カブト達よ、申し訳ないm(__)m



今シーズンの成績♂2羽化
(1頭は落として☆、1頭は羽化不全なるものの生きています)

♀1羽化
(飼う事に決定!、無事でよかった)

☆9

12頭中3頭のみ羽化。


またリベンジします。






カブトムシのその後

2006年08月12日 23時45分45秒 | 国産カブトムシ


カブト虫のその後です。

長男がジジババのところにカブトを置いて行ってしまったので、先週から娘が世話をしております。
毎朝ゼリー4個入れてやってます。
今日久々に様子を見たら♂の背中に穴が空いてました。
それも全部に!
どうやら日夜決闘を繰り返していたようです。
まいったなぁ~
来年は2ペア位に絞って飼育しようと思いました。


もうひとつカブトの話です。
家のブリ中のカブト今朝確認しました。
ビンに入っていた蛹2頭☆
プラケ小の2頭☆
まいったなぁ~
凹んでます。
明日プラケ小とプラケ大の蛹達も確認します。
無事であってくれ~!

またまたカブトムシ

2006年08月06日 13時11分52秒 | 国産カブトムシ
子供と一緒にクワカブ飼育をしておりますが、やはり小さい子供にとってはカブトムシがいい遊び相手になるようですね。
写真は昨日の朝の様子です。
カブトムシはクワガタと違って挟まないので子供は恐がらず遊んでいます。
カブトムシにとってはかなり迷惑な話ですが。


今年はカブトムシがたくさん採れてます。
先週は職場近くの街灯で♂5匹採ってきました。
♀とか小さい♂はスルーしてます。


捕まえたカブト♂ですが、長男が近所のカブトを入れているケースに放り込みました。
もうどれが最初にいたのかわかりません。
ご近所カブトとしてブリしようと思っていたのですが栃木県産カブトとして育てることになりました。
まあいいか。
♂5匹は近所の子供にプレゼントしました。


現在残っているのは♂3、♀3です。


先日、蛹の写真載せましたが、1匹は羽化後落としてしまい☆に。
もう1匹は羽化不全で☆になってしまいました。
かわいそうな事をしてしまいました。
未だ蛹のカブトムシ達の様子はまた報告します。


しばらくカブトネタ続きになりそうです。


8月13日記事訂正

羽化不全で☆になったと思ったカブト♂長男の報告間違いでした。
葬ってやろうと思い8月9日にビンを見に行ったら生きてるじゃないですか!
おぉ~生きてる!生きてる!
何でもいいから生きていりゃいいや。喜びましたよ(^-^)
速攻でカブトケースに放り込みました。



8月13日現在も元気にしてます。
がしかし穴だらけです。

カブトムシ♀を帰してきました

2006年07月30日 19時12分40秒 | 国産カブトムシ
金曜、土曜と街灯採集してきましたが♂2に対して♀14となりました。
いくらなんでも♀が多過ぎます。
という事で採集場所に♀を帰してきました。

長男は車に轢かれたりカラスに食べられたりするから嫌だと言っていました。
しかしプラケ中に10匹は劣悪な環境です。
昨夜覗いて見ると1頭の♀が大暴れしてました。
♀であっても他のカブトと戦います。
片っ端から突進しまくり。
これでは全員消耗してしまいます。
事情を説明し返す事に決定しました。

子供達3人を連れて採集場所に。
カブトムシ♀達に手を振ってお別れです。
子供達、何か感じてくれたかな?

カブトムシ街灯採集②

2006年07月29日 23時59分37秒 | 国産カブトムシ

先ほどカブトムシ街灯採集から帰ってきました。
今日の成果は♂1、♀5。
もちろん、近所の街灯です。
昨日の長距離走ったのに比べたら楽勝です。
昨年までは隣町のカブトムシをブリしてました。
折角なので地元産かつ同じ町内産としてこいつらをブリする事にしました。
♀は今日捕獲した中から大きいのを2頭選ぶ事にします。

カブトムシ街灯採集①

2006年07月29日 22時10分08秒 | 国産カブトムシ
これまた昨夜の話です。

パプキンセット後、成虫達のケース洗いとマット交換、エサ交換をしました。
ケース洗いとマット交換は臭い&コバエ対策です。
頻度は2週間に1回洗い、マット交換は週1回です。
今の時期はこのぐらいやらないと家族から苦情が出ます。

夕食後花火をして、いよいよカブトムシ街灯採集に出撃です。
長男のリクエストにより決定。

昨年、ノコギリ、タガメなどを採った街灯からスタートしました。
残念ながら0

さらに20分ぐらい走り毎年必ず採れる街灯へ。
いました。
カブト♀
長男が喜びました。

これで帰ろうかなと思ったのですが、ツインリンク茂木のゲートまで続く街灯も見ようという事でさらに足を伸ばしました。
しかしながら苦労したにもかかわらず0
私悲しくなりました。

こうなったらおさまりがつきません。

いかにもいそうなトイレ?何だろう?発見。
うわぁ~、カメムシ軍団だ!
その隣の街灯
カメムシ、ゴキブリ軍団だ!
その隣・・・・・カメムシ軍団
ここで悲劇が。
カメムシ軍団が飛びました。
頭やら服やらにとまってきたのです。
臭い!!!!・・・・退散(泣) 

帰り道ノコギリ、タガメ街灯に。
いました、いました。
カブト♀
凄い勢いで飛んでいる虫を発見!
ボタッて落ちてきました。
カブト♀

少しだけ満足して家の近所といっても10分ぐらい離れているところの街灯にも
回ってみました。

カブト♀
カブト♀
カブト♀
カブト♀
カブト♀
カブト♀

もういいや、でも♂いないかなぁ~
最後に

カブト♂
カブト♀

ついにやりました!
カブト♂GET
結果♂1、♀9

毎年簡単に採れるカブトムシ♂、今回は距離を走っただけに嬉しかったです。
♀を無視しないで持って帰ってきたのは、車にひかれたりカラスに食われたら可哀そうだからという長男の意見からです。
明日にでももといた辺りの林に♀を返してきます。

長々と書きましたが、家から10分ぐらいのところにある街灯ですが、周りは雑木林と畑に隣接した住宅街です。
どうやら畑で作っている堆肥から来るようです。
最初からわかっていれば長距離走ったり、カメムシだらけにならないでも済んだのに!

というわけで今晩も「♂」を採りに行って見ます。

カブトムシが蛹になりました

2006年07月16日 05時49分58秒 | 国産カブトムシ


最近カブトムシが続々と羽化しているようです。
さて、我が家のカブトの幼虫はどうなったかな?
(2005年夏から飼育している幼虫軍団、5月17日時点では10頭の生存が確認できております。1年間外に出しっぱなしです。)

気になったので、長男に見に行かせました。
どうも大変なことになっているらしい?
いやぁ~、なってました(>_<)
プラケ小の中にコバエが大発生!

うわぁ~~気持ち悪りぃ~

恐る恐るケースを見てみると蛹が2頭いました。
そっとケースを戻そうとも思ったのですが、アパートの1Fの階段の下が飼育場所(共用スペース)なのでクレームが出たらまずいのであります。
それもあるけどちょっと掘ってみたかったりもしたいし、出来れば羽化シーンも見てみたい。
こうなったら蛹を取り出し、マットは処分、コバエは放虫するしかないな。
カブトムシの蛹にとっては、なんとも迷惑な理由で掘り出し決定に!

蛹を取り出しました。
半端なチビ具合の♂2頭が出てきました。
トイレットペーパーの芯で作った人工蛹室に放り込みました。
これで毎日覗き見ができます。
楽しみが増えました。