goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Diary

長い間お付き合いをいただきありがとうございました。

飛べ飛べカブト虫

2009年08月12日 00時00分59秒 | 国産カブトムシ

そろそろ寝ようかなと思ったら玄関の方がうるさいです。

犯人は国産カブトです。

だって他には玄関に置いてないし。

飛んでるようなのでカメラを持って捕獲に行きました。

こんな風に飛んでました。

うるさいのでとっ捕まえてケースに放り込みました。

それではお休みなさいです。

国産カブト虫GET

2009年08月11日 11時19分12秒 | 国産カブトムシ

昨日の夜コンビニでカブト虫を拾いました。

大きさは77mmとまあまあのサイズです。

今年は80mm台が飛んできません。

もっとでっかいのが見たいですね。

カブト虫の大きさが分かり易い写真も撮ってみました。

左の♂は両方77mm、マナドヒラタ88mm、赤カブトは69mmです。

こうしてみると大きさよりも違和感の方が伝わる変な写真ですね。


やっと雨が上がりました。

このところお祭りとかいろいろあって虫の世話をしていません。

今日は久しぶりに虫の世話をしようかと思います。

久々の大量更新するかもです。

カブト虫採集デビュー

2009年07月27日 20時00分42秒 | 国産カブトムシ


今朝もとんでも無い時間に起きました。

理由は昨日の二男との約束です。

二男を起こさずカブトムシを採りに行ったら朝から怒っていたので連れて行く事にしました。

AM2:45、目覚ましの音、「カブト採りに行くよ」と声を掛けたらすぐに起きました。

行きたくて行きたくて仕方がなったんでしょうね。

よく起きました。


それではデビュー戦の模様をお伝えします。




発見第一号は♀ だめです。

おっかなびっくりです。

くっつくと痛いからね。

 

次は小さい♂ これは採れました。

その後も採ります。

だんだん慣れてきたようです。

ところで、大きさは?

70mm前後だと思います。

小さいので未計測です。

もうカブトをプレゼントする子供もいないので、今年のカブト採集はこれにて終了です。


カブト虫WD参上

2009年07月19日 23時18分57秒 | 国産カブトムシ


今年もカブト虫を採りに行きました。

大物ポイントがありまして、そこに行って拾って来ます。

今回は79mmでした。

大物狙いには十分でしょう。

写真左は今年羽化した70mmです。



一昨年83mmを拾ってきてブリしたところ80mmUPが何頭だったか出て、他も全部70mm後半でした。

今年のカブト虫もそこの産地ですが、不発に終わりました。

やはり、でかいのを出す為にはでかいのを使えということで長男と出撃しました。

(不発に終わった本当の理由は手抜き飼育の為です。)

平日の朝3時に出撃、完全にバカ親子です。

(長男は飼育の手伝いなんかしません。ただ大きいのを採りたいだけです。)



採ってきてからは数日間ビンで放置してました。

写真も公開出来なければ、書く事も出来ない大変な状態になりました。

もちろん洗うのは私です。

そんな散々な目に遭わせてしまったカブト虫、セットしました。

来年は80mmUP狙います。


オマケにちびすけの写真です。

たくさん入っているので大きいケースに移動中です。

カブト虫だけは好きなので世話をします。

クワガタも世話して欲しいです。

国産カブトを掘りました

2009年07月13日 00時20分17秒 | 国産カブトムシ


昨日の夕方国産カブトを子供と一緒に掘りました。

たくさん出てきましたよ。

♂7、♀13です。

見てください、この写真。

目出度いけど、気持ち悪い絵ですね。

カブト虫臭さ全開です。

さてこんなにいっぱいどうしよう??






 


今日、近所の子供が遊びに来ました。

娘が友達にカブト虫を見せたら、欲しいそうです。

「好きなだけ持ってっていいよ!」

結局♂4、♀4だけプレゼントする事になりました。

カブト虫は子供に大人気ですね。

コバシャ小に土を入れて渡しました。

子供達は早速木を入れたり、雑草入れたりとカブト虫の家を作り始めました。

いつの時代も夏の主役はカブト虫ですね。

子供達の笑顔を見ているとなんだかとってもいい事をしたような気分です。

今年もカブトを続けようと思いました。

気がかりなのは家に帰ってから、「こんなの貰って誰が世話するんだよ」と怒られないかどうかです。


 

 



 

そしてこれが我が子の様子です。

カブト虫はクワガタと違って挟まないので、いい遊び相手になってます。

 


 

 

ところでこのケースの中には♂が2匹居ます。

では♀は?

何と7匹もいます。

ちょっと入れすぎじゃないか?


さよなら、カブトムシ

2008年11月22日 13時12分40秒 | 国産カブトムシ


ついにカブトムシが★になってしまいました。
11月17日に★になっていたとの事です。
私が気付いたのは昨日です。


このカブトムシ達は今年の主役でした。
何せ他のがダメな成績であった為、この兄弟が一番飼育を楽しいものにしてくれました。
昨年は70mm台でしたが、80mm台で羽化しましたので、異例の大成功だったと言えるでしょう。
いままで私の趣味にお付き合いしてくれてありがとうね。

感謝の気持ちを込めて未公開写真もUPです。



夏にはみんなで餌とマットの交換
かなり臭かったです

交尾もしまくりました
かわいそうな事に♀は★
子孫は残せず



つかんでも離れません



またやってるし



♀がいなくても最後まで残った兄弟
ゼリーもガンガン食べました


国産カブトマット交換

2008年11月15日 23時51分49秒 | 国産カブトムシ


みなさん、こんばんは。
ちょっと御無沙汰してしまいました。

毎日寒いですね。
虫部屋も11/11からエアコンONにしました。
我が家の虫達も市民権を得たというか、寒いと死んでしまうという事を理解してもらっております。
以前は虫にエアコンなんか認めないという感じでしたが命に関わる問題なので今では当然の権利です。
理解のある家族に感謝です。

今日はお疲れモードにつき餌交換のみです。
交換中に目にしたのはバラバラになった虫達。
やはり今の季節、去り行く虫達も多くなります。
本日の天国行きはパプキンモスグリーン♂、国産カブト♂です。
悲しすぎる姿なので写真は撮りませんでした。
今までお付き合いしてくれてありがとうって感じです。

久々の更新なのに暗い話題になってしまったのでストックネタで行きます。

今年も第一回カブトマット交換の時期になりました。
昨年は巨大な幼虫が多かったです。
最高で35g!
今年はというと・・・・・小さいです。
一番大きいので14gです。

使用したのは菌糸カスです。昨年と同じパターンでこの結果。
国産カブトの飼育も難しものです。

この幼虫たちはこれまた昨年同様マルカンのマットに投入しました。
これで大きくならなかったら、ちょっと気になっている銘柄のマットを使ってみようと思います。
夏はまだまだ先なのでこれから挽回です。


11月になりましたね

2008年11月02日 23時09分11秒 | 国産カブトムシ

11月になりましたね。
庭の何だかわからない木にも赤い実がなってます。
夜も冷えるようになって来ましたね。
クワカブ好きにとってはネタも減ってくる季節かと思います。
今月も週1回か2回まとめ更新ペースで行きます。

やはり今月のスタートは国産カブトでしょう(^^)
もう晩秋というのに生きてます。
国産カブトムシはクワカブ好きの原点だと思います。
簡単に取れるし飼育だって楽勝。
希少価値も何もありません。
それでも夏になると気になる存在です。
そんな国産カブトムシ、
今日も元気です。

このカブトムシは長男の所有物なのですが、次男が面倒を見ております。
餌をやるだけで、触らないというのが長生きの秘訣でしょうか?
まだ3頭顕在です。
いつまでも季節を無視して元気でいて欲しいです。

お祭りカブトムシのその後

2008年10月11日 14時30分10秒 | 国産カブトムシ
今日から月曜日まで不在になります。
せっかくの休みですがクワ弄りは休みです。

出かける前には餌交換が必要です。

カブトムシにもゼリーを



バラバラ事件発生です。

生き残りは80mm近くの♂3頭です。
きっと命がけの大乱闘を
日夜繰り広げていたのでしょう。
今年のカブトムシはおとなしいと思っていたましたが間違いでした。

やはり単独で飼育する方が無難ですね。

今回はあまりにも悲惨な状況なので写真はなしです。

うるさいぞ!国産カブト

2008年10月06日 01時41分45秒 | 国産カブトムシ

今から寝るところなのですが、スマトラヒラタが気になりムシ部屋に行きました。

ビンを眺めているとガサガサ、ぶんぶんと・・・・・うるさい!

「こらぁ~、もう夜なんだから寝ろ!」

犯人はコイツらです。

もう秋だというのに今日も餌食いまくり、毎日交尾してるし。

ちょっと羽に隙間ある奴、おまえとおまえだ。

飛びまわっちゃいかんぞ!

そこの右端の真ん中の♀に登ろうとしてる奴、明日にしなさい!

全くどんちゃん騒ぎ虫だ。

あまりのうるささに記事UPです。

国産カブトまだまだ元気です

2008年10月01日 20時18分15秒 | 国産カブトムシ

10月になりました。
衣替えの季節です。
もう完全に秋、夏は遠い昔のような感じです。

が、しかぁ~し

ムシ部屋はまだ夏です。

夏の主役と言えばカブトムシ、まだガツガツとゼリー食いまくってます。

我が家のカブトムシは毎晩ぶんぶん飛んでますよ

無駄なエネルギー使いすぎです。

羽がパカッとなるくらいです。

ちょっとおバカですなぁ~

そんな中一番元気なのはこいつらです。

 


元気があればイチャイチャ出来る

私もこんなに元気なじいちゃんになりたいです

国産カブト爆産

2008年09月13日 23時26分16秒 | 国産カブトムシ
来年のカブトムシは83mm系統と同じ産地のペアです。
今年のカブトムシは小さいのが多かったような気がします。

83mmを拾ってきた場所ですが、昨年は小さくて78mmぐらいの場所です。
さすがに他の場所で捕まえたものより大きいです。

掘り出し結果は

幼虫4頭
卵22個

さて今年みたいに過剰な期待を寄せる事が出来るくらい育つか?




国産カブトにダニ発生

2008年08月10日 23時41分12秒 | 国産カブトムシ

毎日暑いですね。
家の庭はこんな感じ。
朝顔が綺麗に咲いてます。

今日はカブトムシのマット&ゼリー交換です。
ゼリー交換中、娘が「キャー、コバエモン」と騒いでいました。
コバエはいないハズ。
何故かというと針葉樹マットを使い始めたからです。
使っている針葉樹マット、ちょっと高いかもしれませんが最高です。
超臭いカブトムシのケースですらいい臭いです。

「コバエモン」の正体はダニです。
うじゃうじゃくっついてました。

気持ち悪いぞ!

早速外の水道で洗いました。
洗っている最中カブトに挟まれ流血というのもありましたが綺麗になりました。

綺麗になると気分がいいです


国産カブト掘り出し

2008年07月18日 19時55分28秒 | 国産カブトムシ
国産カブトを掘り出しました。

ついに出ましたよ

80mmUP 4頭

子供たち大喜びです。

子供たちは「ムシキング」が大好きです。

結果:♂だけ8頭

大きさ:最小77mm、最大82mmでした

この前の見たいみたい病の犠牲者が一番小さかった。

観察の刑に処したからか??

こんなにいてもケンカして穴だらけになるだけなので、

適当に選んで娘の友達に速攻プレゼントです。

実はこのカブトムシ長男のものです。

自分で面倒見ないので強制的にプレゼントさせました


<今回の飼育まとめ>

①親はでかいのを選びましょう。

②菌糸カスで幼虫は大きくなる

③菌糸カス使ったらダニまみれに、こいつを取るのは本当に大変。
ダニが多すぎる場合水に放りこんでシャブシャブみたいにバシャバシャやっても
幼虫は平気である。

④ちょいと高くてもいいマットを使おう。

⑤冬は家の中で飼育しずっと食べ続けてもらおう。

⑥春になって突然外に出すと幼虫は小さくなるぞ。
あとでガッカリしても手遅れだ!

⑦どうせなら、カブトも産地、出来れば××町××丁目産まで拘ってみよう。
近所の虫には愛着がわきますよ

⑦もらってくれる人がいれば進んでプレゼントしよう。
出来たらクワカブの世界に引きずり込んでやりましょう。
その結果恨まれても当方は一切責任はもてないしクレームも受け付けません

以上です。