そろそろ寝ようかなと思ったら玄関の方がうるさいです。
犯人は国産カブトです。
だって他には玄関に置いてないし。
飛んでるようなのでカメラを持って捕獲に行きました。
こんな風に飛んでました。
うるさいのでとっ捕まえてケースに放り込みました。
それではお休みなさいです。
今朝もとんでも無い時間に起きました。
理由は昨日の二男との約束です。
二男を起こさずカブトムシを採りに行ったら朝から怒っていたので連れて行く事にしました。
AM2:45、目覚ましの音、「カブト採りに行くよ」と声を掛けたらすぐに起きました。
行きたくて行きたくて仕方がなったんでしょうね。
よく起きました。
それではデビュー戦の模様をお伝えします。
発見第一号は♀ だめです。
おっかなびっくりです。
くっつくと痛いからね。
次は小さい♂ これは採れました。
その後も採ります。
だんだん慣れてきたようです。
ところで、大きさは?
70mm前後だと思います。
小さいので未計測です。
もうカブトをプレゼントする子供もいないので、今年のカブト採集はこれにて終了です。
今年もカブト虫を採りに行きました。
大物ポイントがありまして、そこに行って拾って来ます。
今回は79mmでした。
大物狙いには十分でしょう。
写真左は今年羽化した70mmです。
一昨年83mmを拾ってきてブリしたところ80mmUPが何頭だったか出て、他も全部70mm後半でした。
今年のカブト虫もそこの産地ですが、不発に終わりました。
やはり、でかいのを出す為にはでかいのを使えということで長男と出撃しました。
(不発に終わった本当の理由は手抜き飼育の為です。)
平日の朝3時に出撃、完全にバカ親子です。
(長男は飼育の手伝いなんかしません。ただ大きいのを採りたいだけです。)
採ってきてからは数日間ビンで放置してました。
写真も公開出来なければ、書く事も出来ない大変な状態になりました。
もちろん洗うのは私です。
そんな散々な目に遭わせてしまったカブト虫、セットしました。
来年は80mmUP狙います。
昨日の夕方国産カブトを子供と一緒に掘りました。
たくさん出てきましたよ。
♂7、♀13です。
見てください、この写真。
目出度いけど、気持ち悪い絵ですね。
カブト虫臭さ全開です。
さてこんなにいっぱいどうしよう??
今日、近所の子供が遊びに来ました。
娘が友達にカブト虫を見せたら、欲しいそうです。
「好きなだけ持ってっていいよ!」
結局♂4、♀4だけプレゼントする事になりました。
カブト虫は子供に大人気ですね。
コバシャ小に土を入れて渡しました。
子供達は早速木を入れたり、雑草入れたりとカブト虫の家を作り始めました。
いつの時代も夏の主役はカブト虫ですね。
子供達の笑顔を見ているとなんだかとってもいい事をしたような気分です。
今年もカブトを続けようと思いました。
気がかりなのは家に帰ってから、「こんなの貰って誰が世話するんだよ」と怒られないかどうかです。
そしてこれが我が子の様子です。
カブト虫はクワガタと違って挟まないので、いい遊び相手になってます。
ところでこのケースの中には♂が2匹居ます。
では♀は?
何と7匹もいます。
ちょっと入れすぎじゃないか?
ついにカブトムシが★になってしまいました。
11月17日に★になっていたとの事です。
私が気付いたのは昨日です。
このカブトムシ達は今年の主役でした。
何せ他のがダメな成績であった為、この兄弟が一番飼育を楽しいものにしてくれました。
昨年は70mm台でしたが、80mm台で羽化しましたので、異例の大成功だったと言えるでしょう。
いままで私の趣味にお付き合いしてくれてありがとうね。
感謝の気持ちを込めて未公開写真もUPです。
夏にはみんなで餌とマットの交換
かなり臭かったです
交尾もしまくりました
かわいそうな事に♀は★
子孫は残せず
つかんでも離れません
またやってるし
♀がいなくても最後まで残った兄弟
ゼリーもガンガン食べました
みなさん、こんばんは。
ちょっと御無沙汰してしまいました。
毎日寒いですね。
虫部屋も11/11からエアコンONにしました。
我が家の虫達も市民権を得たというか、寒いと死んでしまうという事を理解してもらっております。
以前は虫にエアコンなんか認めないという感じでしたが命に関わる問題なので今では当然の権利です。
理解のある家族に感謝です。
今日はお疲れモードにつき餌交換のみです。
交換中に目にしたのはバラバラになった虫達。
やはり今の季節、去り行く虫達も多くなります。
本日の天国行きはパプキンモスグリーン♂、国産カブト♂です。
悲しすぎる姿なので写真は撮りませんでした。
今までお付き合いしてくれてありがとうって感じです。
久々の更新なのに暗い話題になってしまったのでストックネタで行きます。
今年も第一回カブトマット交換の時期になりました。
昨年は巨大な幼虫が多かったです。
最高で35g!
今年はというと・・・・・小さいです。
一番大きいので14gです。
使用したのは菌糸カスです。昨年と同じパターンでこの結果。
国産カブトの飼育も難しものです。
この幼虫たちはこれまた昨年同様マルカンのマットに投入しました。
これで大きくならなかったら、ちょっと気になっている銘柄のマットを使ってみようと思います。
夏はまだまだ先なのでこれから挽回です。
夏の主役と言えばカブトムシ、まだガツガツとゼリー食いまくってます。
我が家のカブトムシは毎晩ぶんぶん飛んでますよ
無駄なエネルギー使いすぎです。
羽がパカッとなるくらいです。
ちょっとおバカですなぁ~
そんな中一番元気なのはこいつらです。
毎日暑いですね。
家の庭はこんな感じ。
朝顔が綺麗に咲いてます。
今日はカブトムシのマット&ゼリー交換です。
ゼリー交換中、娘が「キャー、コバエモン」と騒いでいました。
コバエはいないハズ。
何故かというと針葉樹マットを使い始めたからです。
使っている針葉樹マット、ちょっと高いかもしれませんが最高です。
超臭いカブトムシのケースですらいい臭いです。
「コバエモン」の正体はダニです。
うじゃうじゃくっついてました。
気持ち悪いぞ!
早速外の水道で洗いました。
洗っている最中カブトに挟まれ流血というのもありましたが綺麗になりました。
綺麗になると気分がいいです